東京 3月31日(日)
大阪 4月 7日(日)
熊本 4月12日(金)
博多 4月13日(土)
大分 4月14日(日)
落合莞爾 「 明治維新の極秘計画 」 を読み解く
「 堀川政略 」の信憑性と意図
ザビエル・黒船・TPP
ユダヤ人とは何者か?
イエスとモーゼの正体
アシュケナジー / スファラディの誤謬性を正す
ユダヤ vs バチカン 最終戦争(?)
「 シオンの議定書 」のブチ破り方
みなさん、こんにちは。
超多忙な日々が続き、ブログが全く書けない日々が続いています。
講演会のお知らせです。
大阪・熊本・博多は、2月11日の東京講演の内容をベースに今回の東京の内容を盛り込み、初めての開催となる大分では、基本的な内容をお話する予定です。
( 東京・大分の内容については末尾を参照して下さい。)
さ て、バチカンでは一昨年辺りからマネーロンダリングを中心にしたスキャンダル続きで、ローマ法王:ベネディクト16世は遂に辞任に追い込まれ、またもやナ チス・アルゼンチンから新法王:フランシスコ1世が選出されました。 455年振りだったヨハネ・パウロ2世以来3人続けてイタリア人以外の法王ですが、今回は初物尽くし。 フランシスコの名は、フランシスコ会の創始者:アッシジのフランシスコで初めてこの名前が使われ、法王となったホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿は、フラ ンシスコ会のライバルとも云えるイエズス会出身。 バチカンのCIAとも云えるイエズス会からは初めての選出となった。
ちなみに、現イエズス会総 長は前:上智大学総長のアドルフォ・ニコラス。 日本には上智を始めとして、立教、青学、明治学院、国際基督教大学、聖心、フェイリスなど、日本人洗脳と有望なエージェント発掘のキリスト教各派の施設が 数多く設置されている。 まぁ、国全体まるごとキリスト教にされた韓国に比べれば全然マシではあるが。
新法王はファティマの予言や聖マラキの予言では最後の法王とされている。
実は、バチカン = キリスト教の成立と、ユダヤ人・ユダヤ教の成立の間には根深い対立の歴史がある。 世界の命運を巻き込んだその最終戦争の火蓋がいよいよ開かれようとしてるようだ。
そこに、フリーメーソン、イルミナティ、国際金融勢力はどのように絡むのか?
この最終戦争は、キプロス問題やLIBOR不正事件も絡み、世界の金融制度の根幹に地殻変動をもたらすことになるかもしれない。 いや、金融だけでなくすべての社会構造に及ぶ事になるかもしれない。
そのシナリオが記されているのが、116年前、スイス・バーゼルで開催された第1回シオニスト会議で発表されたとされる「 シオンの長老の議定書 」。
TPPもまたその氷山の一角にすぎない。
完膚なきまでに完璧に強靭な「 シオンの長老の議定書 」。
しかし、それをブチ破り、地球を人々の手に取り戻す手法がある。
その具体的な手法を講演会でお話します。
※ シオンの議定書 全文
飄(つむじ風)
http://hyouhei03.blogzine.jp/tumuzikaze/cat10585031/
下から順番に読んで下さい。
島講一 編/訳の
「 国際ユダヤ人 ~ 現代によみがえる自動車王ヘンリー・フォードの警告 」
は、翻訳もヘンリー・フォードの分析も素晴らしいです。
さて、落合莞爾の新著 「 明治維新の極秘計画 ~ 堀川政略とウラ天皇 」 が話題になっています。

こ の中で、落合氏は孝明天皇暗殺を世に知らしめた鹿島昇氏の説は拙劣粗雑であると断じ、本当は孝明天皇暗殺は偽装であるばかりか、偽装工作の張本人は孝明天 皇その人と尹(いん)宮(中川宮:久邇宮朝彦親王) であると主張されています。 そして孝明天皇は息子:睦仁親王と共に堀川御所に移って「 京都ウラ天皇 」 となり、その息子が堀川辰吉郎であると。
またこの本では触れられていませんが、堀川辰吉郎と云えば、中丸薫。 中丸薫自身は、「 自分は堀川辰吉郎の娘:明治天皇の孫 」と主張してるのは皆さんご存知の通りですが、果たしてこれらはどこまで真実を語っているのでしょうか?
気になるのは、情報源として紹介されている 「 さる筋 」 と 「 お方 」。
これらの人物は一体どういう筋のものなのか?
実はここにこの本の出版の意図があるようです。
つまり、落合さんは知ってか知らないでか、情報源による情報操作の息吹がこの本の中にはしっかりと忍ばされているようなのです。
なぜこの時期、孝明天皇暗殺の信憑性を覆し、明治維新のプロデューサー役を徳川慶喜から孝明天皇&尹宮に移す必要があるのか?
なぜその情報操作は必要なのか?
そして 「 さる筋 」 の奥にいる 「 その筋 」 とは?
一般に歴史の解析に於いては以下の要素・立場から学者・著者の主張が構成されます。
1) 事実 ・・・ 遺跡・遺物・地名など物的証拠
2) 史書 ・・・ 時の政権・著者に都合の良いように書かれた歴史書
3) 日記 ・・・ 個人の知り得る比較的赤裸々な記述
4) 伝聞・口伝
5) 1・2・3・4から導き出される客観的( 中立的 )推論
( 但し 2・3・4 は客観的ではない )
6) 1・2・3・4から、及び学者・著者の先入観・思い込みから
導き出される主観的推論
しかし、5)6)の境界は曖昧であるばかりか、極論を云えば 「 客観性 」 などと云う立場は存在し得ない。と云うこともあります。
落合さんの新著は、これら6要素をすべて含んだものであるものの、1)2)が 「 さる筋 」「 お方 」 の4)によって巧妙に誘導され、6)を形成するに至った様を行間に読み取ることが出来ます。
最近はデジタル文化隆盛のためか、「 行間を読む 」、
或いは「 背景を読む 」と云う読書に於いて最も大切な行為が
おざなりにされ、皮相的な解釈が特にWEB場でまかり通ってるのは、
日本文化凋落の象徴的事象としてまことに憂慮すべき事態と云えるでしょう。
「 デジタル 」はその波形通り、「 アナログ 」的な連続性・意味性を
読み取ることがどうやら出来ないようです。
つまり豊穣な意味性から、痩せこけ皮相的な意味性への堕落です。
主張の誘導性問題とは裏腹に、この著書は非常に詳しく素晴らしもので優れた指摘もまた多くあります。
政 体天皇 ( 東京表天皇 ) と 國体天皇 ( 京都ウラ天皇 ) の双文制を執った理由として、政体帝都江戸を維持しなければならないことと、國体護持のために天皇は国家シャーマンとして富獄( 富士山 )を西( 大峰山 )から拝さねばならない。 とする点は、うっかり納得してしまいそうになる素晴らしい論拠ですが、ウラ天皇( 國体天皇 )をもって欧州王室連合 = ワンワールドとの血縁関係と国際金融連合への加入を目論んだ( 受け入れた )との主張には首をかしげざるを得ないものの重要な示唆を与えてくれます。
しかし、これまで誰も語ることのなかった久邇宮( 尹宮 )と光格天皇にスポットを当てた点や、小栗上野介等による金銀レート操作や徳川埋蔵金に纏わる話などは目からウロコです。
金融面における実行役が、小栗上野介忠順と榎本武揚、渋沢栄一であるとしてその実態をおそらくは初めて詳しく紹介したのはさすがは元野村證券マン! と云った感があります。
金融・経済面に関してはまた、大鉄屋から淀屋辰五郎、紀伊国屋文左衛門に至るくだり( p.158 )も圧巻で、特に注目したのが初代紀文が偽装倒産して下北郡大畑湊に移って、弁財船ネットワークを創ったとの指摘。 「 フクシマは核兵器製造工場? 」に書いた金正日の父親 = 金策( キムチャク )= 本名:畑中里 と その兄:笹川良一 の故郷は下北半島。 弁財船ネットワークと日本船舶振興会、大畑湊と畑中、妙に符合するのは気のせいでしょうか?
そ してこの本からの別の大きな収穫の一つは、横田めぐみさんの母親:横田早紀江さんの出自に関して確信が持てたことです。 著名ブロガーの多くがその母親を梨本方子さんであるとしていますが、梨本宮家と浅からぬ縁のある僕は講演会でこれを否定、別の宮家をお伝えして来ましたが どうやら正解だったようです。
また、ワンワールド側からの情報として、「 天皇のルーツはシュメールである 」 と書かれてますが、これは鹿島昇さんが長年に亘って非常に詳しく探求した内容からの引き写しとも云えるものです。
落合さんは紀州和歌山在住。 紀伊国屋文左衛門の故郷でもあり、紀州徳川家の城下町でもあります。 幕末 〜 維新期の金融・経済に関して小栗上野介忠順と榎本武揚、渋沢栄一を描いていますが、もう一人忘れてはならない重要人物がいます。
日本初の株式会社:亀山社中の副官にして、日清戦争講和条約で清國贈収賄帝王とも云える李鴻章と下関会談を行った陸奥宗則 。
父親は紀州徳川家の勘定奉行だったが政争に敗れて失脚。
そう、紀州徳川藩経済金融トップの息子、「 脱藩浪人 」なのです。
いろは丸事件を始め、幕末 〜 日清戦争の重要ポイントに必ず顔を見せながら、これまで誰も語ることのなかった陸奥宗則。 幕末以来の不平等条約を全て対等条約に改正させ、日清講和条約では、清國から賠償金として2億テールの金塊をせしめる大功績を上げています。

クリックすると拡大します
有名なフルベッキ写真ですが、名前に間違いがあります。
陸奥宗則と高杉晋作があべこべになっているのです。
顔がひょろ長く、龍馬の副官だった陸奥は当然、龍馬のすぐ後ろ(32)にいます。
25.陸奥宗則 と書かれているのは、「 喧嘩太郎 」 高杉晋作です。
面構えからして「 喧嘩太郎 」そのものです。
高杉の有名な写真はひょろ長い顔ですが、あれは結核になってやせ細った時の写真です。
また、左下に慶応元年正月とありますが、実際は慶応元年3月5日です。
ので、これまで間違って流布されていた点を2点、ここで訂正しておきます。
そして、この写真の左端に幕閣からただ一人:勝海舟が出席していいますが、彼がこの会議の主催者であり、影のプロデューサーが徳川慶喜だったのです。
まるで長崎ちゃんぽん会議とでも呼びたくなるような面々ですが。
ちゃんぽん的なる長崎名物のもう一つが 「 茶碗蒸し 」。
この会議の翌年、茶碗蒸し専門店:吉宗(よっそう )が長崎に開業します。
吉宗の茶碗蒸しには9種類の具が入ります。
さしずめ、薩長土肥+肥後・幕府・公家・南朝皇統+フリーメーソンの茶碗蒸しでしょうか。
吉宗は、長崎・東京( 銀座・外苑前 )に店舗を構えています。
プルプルの絶品、さすが元祖の味です。

さて、問題は賠償金の2億テール = 2億円 = 2億ポンド( いずれも当時のレート )金 塊の行方と運用です。 ここに紀州徳川家や 「 天皇の金塊 」、イングランド銀行の秘密などが関わってくるはずなのですが、その根源となるのが陸奥宗則。 幕末の動きであまり注目されたませんが、不思議と重要ポイントに必ず顔をだすのがこの人物。 落合さんは地元:紀州のこの人物と徳川家のことには全く触れようとしません。( 尤も2億テールのことは次作で書かれるのかもしれませんが。)
情報操作とは、「 驚くべき事実の一端 」を開示しつつ、その裏にあるより大きな事実を隠蔽し、情報元の意図に即した方向性に世論を形成していくものです。
明 治維新のプロデューサー役を徳川慶喜から孝明天皇&尹宮にすり替える問題についても、水戸光圀、或いは徳川家康に関する最も重要な南朝復帰命題の根幹に触 れることなく論旨を進めています。 つまり、北朝とは何か? と云う重大な問題を知らないでいるのか、知りながら無視してるのか、、、、、しかし、鹿島昇さんの著書を読んでるならば、あえて触れない。 と云う態度をとってるとも云えます。
更に、鎌倉〜室町時代を遥かに遡る古代の南北朝について、北方騎馬民族系の北朝と、南方海洋系の南朝 としていますが、この問題は単純に割り切れるものではありません。 しかし、あえて大雑把に捉えるなら、南方海洋系が北朝であり、北方満州系が南朝であると云えます。 こうした日本の古代史に対する錯綜した認識が前著「 金融ワンワールド 」以来、全編を貫いています。 偽書である古事記・日本書紀を前提にしてあたかも事実のごとく語ってる点も問題であると云えるでしょう。

しかしながら、「 金融ワンワールド 」と云う本はそのタイトルやサブタイトルの「 地球経済の管理者たち 」から期待される内容にはほとんど踏み込むことなく推移してるのは、ジェームス・チャーチワードの 「 失われた大陸( 大陸書房 1968 ) 」が、ムー大陸のことを記録してあるという肝心のナーカル文書に関してはたったの4頁しか割かず後の250頁はマヤ文明など他の古代文明の解説に終始してるのに近い状態がありますが、この中で紹介されている 「 出エジプト記の秘密 〜 モーゼと消えたファラオの謎 」は目からウロコの素晴らしもので、落合さんに感謝せずにはいられません。 これまで、自分の中でミッシングリンクだったものがこのモロッコ人の書物に依って全てが繋がりました。

記紀が合成・捏造の偽書であると同様に、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教が聖典として仰ぐ旧約聖書もまた全く同じ手口に依る偽書です。
ユダヤとは何か?
アシュケナジーについては最近広く伝わるところとなりましたが、
なぜ、アシュケナジーがヨーロッパで嫌われるようになったか?
それはペストとの関連です。
そして、一般認識において真のユダヤ人とされる
スファラディーについても誤謬性に満ちています。
現代に繋がるユダヤ人の実態について論じます。
◆ 講演会の内容
大阪・熊本・博多
「 堀川政略 」が今登場することの意味 〜「 さる筋 」の意図
横田早紀江さんの出自と大室寅之祐
堀川辰吉郎と中丸薫の正体
亀山社中の副長:陸奥宗則と紀州徳川家とロスチャイルド
日本の成立・天皇家の誕生:その2
ユダヤ人とは何か?
アシュケナジー / スファラディの誤謬性
イエスとモーゼの正体
を、中心に東京の内容を一部盛り込みます。
大分は、初開催となるので、
世界権力の構造
教育&メディアの洗脳構造
明治簒奪ニッポン政府
あなたの思考と感情のパーツはどこから来てますか?
宇宙の摂理とプラーナ呼吸 序章
と云った内容を中心に他所の話題を盛り込みます。
東京は、
ザビエル~黒船~TPP
ユダヤ人の正体 2:国際金融勢力とは何か?
ユダヤ vs バチカン 最終戦争
シオンの議定書と議定のブチ破り方
ユダヤ・華僑・穢多
アベノミクスとキプロス騒動
中央銀行が消滅する日
2020年問題
ヒッグス粒子はウソだらけ
アセンション詐欺からの離脱
を、お届けします。
-------------------------------------------------------------------------------
開催概要
◆ 東 京
日 時 3月31日(日)
13:00 受付開始、13:20~17:00
会 場 東京都心部 某所
受講料 2,000円
学生 500円
高校生以下 無料
◆ 大 阪
日 時 4月7日(日)
13:00受付、13:20頃~18:00
会 場 大阪中心部 某所
受講料 3,000円( 学生千円、高校生以下無料 )
◆ 熊 本
日 時 4月12日(金)
第1部 14:30受付、15:00~18:00
第2部 18:00受付、18:30~21:30
会 場 熊本市内 某所
受講料 片部 予約3,500、当日4,000
両部 予約4,500、当日5,000
学生 片部1,000、両部1,500
◆ 博 多
日 時 4月13日(土)
13:00受付、13:20頃~17:00
会 場 博多市内 某所
受講料 3,000円( 学生千円、高校生以下無料 )
◆ 大 分
日 時 4月14日(日)
13:00受付、13:20頃~17:00
会 場 大分市内 某所
受講料 3,000円( 学生千円、高校生以下無料 )
※ 懇親会 いずれの会場も終了後、近くの居酒屋などで
お申込 会場、お名前、年齢、懇親会の参加希望 をご記入の上、
封印史研究会 事務局 huuinshi@gmail.com へ
※ 時々、メールが届かない事件が発生しています。
2~3日経っても封印史研究会から返事が届かない場合は、
「 非公開コメント 」 でメールアドレスと上記内容をお送りください。
封印史研究会より、メールをお送りします。