第一級資料の宝庫、
リー湘南クリニック院長ブログ『異端医師の独り言』さんより転載貼り付けします。貼り付け開始。
医学、科学論文の要約 2009年12月29日
重力に関するアインシュタインの説 と 見出されていない質量の問題 全宇宙で観察される質量は、重力の 5%にすぎない。もっともな説明は、ニュートンとアインシュタインの説が、重力を過大あるいは過小評価している可能性である。
ニュートン主義的駆動説(Newtonian dynamics)の変形は、暗黒物質(dark matter)なしに、渦を巻く銀河と光度との関係および光度と銀河の回転の関係を説明する。
アインシュタイン説の拡大解釈(Recent extensions)は、理論的により正確(complete)である。その説は、物質の成長を育む暗黒界(dark fields)を包括し、最近の弱い光学的(lensing)に得たデータを説明する可能性がある。
しかしながら、暗黒空間の存在は、予測可能性およびニュートン主義的概念(the expense)に対峙し、重力の単一起源にかかわる。遺物的発光、弱い光学的観察、そして構造の成長という観察的研究は、暗黒物質と修正された重力論を区別するかもしれない。
Ferreira P.G. and Starkman G.D. Review Einstein'Theory of Gravity and the Problem of Missing Mass Science 326:812 Nov 2009
重力について「超ひも理論」(=宇宙は 12次元からなる*)と異なる解釈。さっぱり分からぬ。
*ブライアン・グリーン著「宇宙を織りなすもの 上・下」
leeshounann at 14:55
貼り付け終わり。
- 関連記事
-
« ★ケムトレイルが夏休み? l ホーム l ★命を託している医療・薬剤の実体が知りたい その138 ☆ 虫垂は味方 »