fc2ブログ

人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

★震災放射能瓦礫の広域処理に断固反対!!

★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - すぎはやま URL

2012/03/06 (Tue) 23:43:09

皆様、お久しぶりです、杉です。
喜八さんより、震災放射能瓦礫の受け入れが北九州市議会で決まってしまいそう!とのこと。
情報拡散、議会や議員に抗議の声をお願いします。

(以下↓広域処理の問題指摘記事)
★院長のひとりごと
http://onodekita.sblo.jp/pages/user/iphone/article?article_id=54287710
★新日鐵の三村氏が東電トップに?
http://portirland.blogspot.com/2012/03/blog-post_04.html
★岩泉町長「がれきは地元で長期的に処理し、雇用に結びつけたい。。慌てての広域処理に不満」
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001202290001

「総量2000万トンのがれきの内、20%の400万トンだけ 急いで全国で広域処理しなくてはならない。」とあわててはる政府ですが、被災地地元の意向とは真逆のようです。都の焼却処理で3年280億円の税金が、東 電子会社、東京リサイクルパワーに流れました。同じことが全国の産廃利益を欲する自治体、企業で行われようとしてます。まるで震災瓦礫の横取り合戦。(打 診されてない沖縄知事が受け入れたいと今頃になって出てきたり。)
被災地地元に長期に雇用が不足するならば、おカネになる震災瓦礫を他県へ持ち出すことはかえって復興の妨げにもなります。
北九州市はすでに大変な放射能汚染問題を起こしており、安全な運用など全く期待できません。(枯れたつつじ0.4uSv! 鼻血児童多発→
http://onodekita.sblo.jp/article/53491315.html)
北九州の新日鐵の三村さんが東電の社長に?なんて話も。東電は放射能を撒き散らしたあげく、危険なリサイクル業者に変貌し、税金荒稼ぎしようとしてる? この北九州市のがれき受け入れを、全国から抗議して頓挫させ、政府の広域処理推進の出鼻をくじくことがとても大切だと思います。

☆☆☆

以下ある議員さんからの情報

(ここから)
昨日の北九州市議会本会議で自民党の鷹木議員から、東北の震災がれきを引き受けるべきだという強い口調の提案が出され。。今議会中には議員提案の決議が出されるのではないかという見通し。自民党21名に公明党10名が加わればそれだけで通ります。(全61名)
共産党も「受け入れざるを得ないだろう」という判断をしそうです。
自民党さん案に対し、どこまで受け入れの際の条件を厳しくつけるかがカギになる?。。(ここまで。)

今回の広域がれき処理には根拠法令が存在しません。震災廃棄物処理特別措置法にも広域処理の根拠条文など存在しません。
環境ジャーナリスト山本節子さんのブログ【WONDERFULWORLD】の2月1日記事を参照に,
がれき処理は、違法行為であり、訴訟対象にもなります。
北九州市議達は、がれきの汚染が健康被害に結びつくかどうかやバグフィルターから放射性物質が漏れること等を分かっていません。
環境ジャーナリスト新井 哉さんのブログに、放射性物質の煙突からの漏出、環境省も知っている、との記事(確か昨年12月)
議員の大部分は内部被曝のこと知らない。。
細野大臣は、保守系地方議員を洗脳し利用する腹積もり。。ここ数日テレビ、新聞もやたらとがれき報道が増え。。焦っている。
北九州市の市議団や市議たちにメール送れます。
全国のみなさんから、切なるお願いや抗議の声を届けてください。お願いします!


☆☆☆以下議員さん名簿、意見フォーム、連絡先、
HPなど☆☆☆

★市議会 会派別議員名簿
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/sigikai/file_0056.html
★ハートフル市民改革連合 意見フォーム
http://www.heartful-k.jp/mailform.html
★共産党議員団 意見フォーム
http://www11.ocn.ne.jp/~jcpksigi/
★ハートフル市民連合議員名簿
http://www.heartful-k.jp/03/
★公明党市議団
http://komei-kitaq.net/?page_id=11
★自民 議員21名
http://www.jimin-seireitoshi.jp/mnbs/mnbl/kita-kyu/index.html
★北九州市市長への提言フォーム
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/cgi-bin/enquete/registEnquete.cgi?EID=5f8dd86f0a4b077d42620afab3db8ff7

★★↓良識派?非派閥系議員★★

★市民の声 宮崎吉輝議員
http://blog.goo.ne.jp/teru015
★山本真理 ふくおネットワーク
http://www6.ocn.ne.jp/~fnetkita/yamamotomari.htm
☆中村 義雄
http://www.nakamura-yoshio.jp/

★★↓受け入れ推進議員★★
★城井崇 http://takataka2007.blog111.fc2.com/blog-category-4.html#entry279
★自民 鷹木議員http://k-takaki.blog.bbiq.jp/

☆☆?Twitter議員☆☆
★奥村議員 http://twitter.com/no709

☆☆☆以下有益記事☆☆☆

★医師たちの瓦礫焼却反対 意見書
http://www.radiationdefense.jp/wp-content/uploads/2011/12/c1a973770ad3a28000054a899b4091a51.pdf

★セシウム10bq蓄積→心電図異常
(ベラルーシの死亡者解剖分析データ)
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/lite/archives/65781158.html

Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - NORI

2012/03/07 (Wed) 00:03:03

杉さんお久しぶりです。
意見&拡散します☆



Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - がばい姉ちゃん

2012/03/07 (Wed) 00:57:17

すぎさん 今晩は。ご無沙汰してます。拡散します。フォロワーはまだ80名位ですが、ツイートしました。mixiの九州コミュにも協力要請します。2chでも話題にのぼっています。武雄市と言い 大分と言い守銭奴ばかり!



Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際!
- がばい姉ちゃん

2012/03/07 (Wed) 01:52:05

すぎさん ヨコスレすみません。長崎県の大村市も受け入れを検討中です。
長崎県大村市HP
www.city.omura.nagasaki.jp
ご意見・お問い合せは
秘書広報課まで
TEL0957-53-4111
E-mail:kouhou@city.omura.lg.jp


Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - すぎはやま URL

2012/03/07 (Wed) 02:24:40

ノリさん、がばい姉さん、みなさま
どうもです。
長崎もですか。。前から怪しかったですね。
こっちも拡散がんばります~


Re: Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - がばい姉ちゃん

2012/03/07 (Wed) 02:36:23

〉すぎさん
はい。宜しくお願いしますm(__)m

大村市や北九州市が受け入れたら 武雄市長も受け入れ復活するでしょう。そうなれば大分も 九州も全滅してしまいます。


Re: Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - がばい姉ちゃん

2012/03/07 (Wed) 03:06:31

〉すぎさん
北九州市長のTwitterアカウントご存知ですか?

私は知っていますのでツイートしますね

ちなみに大村市長のブログです
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fwww.city.omura.nagasaki.jp/info/prev.asp%3Ffol_id%3D965&wsi=b5367aed27f3f00f&ei=3kxWT83kKIbCkgWT7oTIBQ&wsc=tb&ct=np&whp=357


Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - kei2

2012/03/07 (Wed) 06:43:54

がばい姉ちゃん。
北九州市長のツイッタ こちらへご紹介して頂けますか?


Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - kei2

2012/03/07 (Wed) 06:44:01

がばい姉ちゃん。
北九州市長のツイッタ こちらへご紹介して頂けますか?


Re: Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - がばい姉ちゃん

2012/03/07 (Wed) 09:31:11

〉kei2さん お早うございます。遅くなってすみません。北九州市長のアカウントは @ke_kitahashi です。


Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際! - タマいち URL

2012/03/07 (Wed) 10:52:12

情報拡散の為、勝手にブログに転載させて貰いました。



Re: Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際!
- がばい姉ちゃん

2012/03/07 (Wed) 12:57:12

〉タマいちさん
ご無沙汰してます(=^_^=) 転載有り難うございます。毎日覗かせてもらってます。医療や飯山さんのお話しが楽しみです。おちんさんも大好きなんですよー

東海アマさんにもリツイート頂きました。まだ74名です(T_T) 2chの九州板ではメールと電凸されている方もいらっしゃいます。 mixiでも絶賛拡散中!
こちらではまだスズメが沢山居ます。お米を撒く一斉に飛んで来ます 可愛いー 蝶やウグイスも息子が見かけています。 ですが、カラスがやけに多くて目立ちますね。玄関開けると目の前でクワァ~!とやられます。苦情が出る程鳩がいたのに…一羽も見なくなってしまいました。



Re: ★北九州市へ抗議!核瓦礫受け入れ決定瀬戸際!
- まみりん

2012/03/07 (Wed) 13:00:20

ドイツ放射線防護協会によるフクシマ事故に関する報道発表
http://d.hatena.ne.jp/eisberg/20111130/1322642242

転載します。

放射線防護協会
Dr. セバスティアン・プフルークバイル
2011年11月27日 ベルリンにて

報道発表

放射線防護協会:
放射線防護の原則は福島の原子炉災害の後も軽んじられてはならない。

放射線防護協会は問う:
住民は、核エネルギー利用の結果として出る死者や病人を何人容認するつもりだろうか?

放射線防護においては、特定の措置を取らないで済ませたいが為に、あらゆる種類の汚染された食品やゴミを汚染されていないものと混ぜて「安全である」とし て通用させることを禁止する国際的な合意があります。日本の官庁は現時点において、食品の範囲、また地震と津波の被災地から出た瓦礫の範囲で、この希釈禁 止に抵触しています。ドイツ放射線防護協会は、この「希釈政策」を停止するよう、緊急に勧告するものであります。さもなければ、日本の全国民が、忍び足で 迫ってくる汚染という形で、第二のフクシマに晒されることになるでしょう。空間的に明確な境界を定め、きちんと作られ監視された廃棄物置き場を作らない と、防護は難しくなります。「混ぜて薄めた」食品についてもそれは同じことが言えます。現在のまま汚染された物や食品を取り扱っていくと、国民の健康に害 を及ぼすことになるでしょう。

焼却や灰の海岸の埋め立てなどへの利用により、汚染物は日本の全県へ流通され始めていますが、放射線防護の観点からすれば、これは惨禍であります。そうす ることにより、ごみ焼却施設の煙突から、あるいは海に廃棄された汚染灰から、材料に含まれている放射性核種は順当に環境へと運び出されてしまいます。放射 線防護協会は、この点に関する計画を中止することを、早急に勧告します。

チェルノブイリ以降、ドイツでは数々の調査によって、胎児や幼児が放射線に対し、これまで考えられていた以上に大変感受性が強い、という事が示されていま す。チェルノブイリ以降のヨーロッパでは、乳児死亡率、先天的奇形、女児の死産の領域で大変重要な変化が起こっています。つまり、低~中程度の線量で何十 万人もの幼児が影響を受けているのです。ドイツの原子力発電所周辺に住む幼児たちの癌・白血病の検査も、ほんの少しの線量増加でさえ、子供たちの健康にダ メージを与えることを強く示しています。放射線防護協会は、少なくとも汚染地の妊婦や子供の居る家庭を、これまでの場合よりももっと遠くへ移住できるよう 支援することを、早急に勧告します。協会としては、子供たちに20ミリシーベルト(年間)までの線量を認めることを、悲劇的で間違った決定だと見ていま す。

日本で現在通用している食物中の放射線核種の暫定規制値は、商業や農業の損失を保護するものですが、しかし国民の放射線被害については保護してくれないの です。この閾値は、著しい数の死に至る癌疾患、あるいは死には至らない癌疾患が増え、その他にも多種多様な健康被害が起こるのを日本政府が受容しているこ とを示している、と放射線防護協会は声を大にして指摘したい。いかなる政府もこのようなやり方で、国民の健康を踏みにじってはならないのです。

放射線防護協会は、核エネルギー使用の利点と引き換えに、社会がどれほどの数の死者や病人を許容するつもりがあるのかと言うことについて、全国民の間で公 の議論が不可欠と考えています。この論議は、日本だけに必要なものではありません。それ以外の原子力ロビーと政治の世界でも、その議論はこれまで阻止され てきたのです。

放射線防護協会は、日本の市民の皆さんに懇望します。できる限りの専門知識を早急に身につけてください。皆さん、どうか食品の暫定規制値を大幅に下げるよ う、そして食品検査を徹底させるように要求してください。既に日本の多くの都市に組織されている独立した検査機関を支援してください。

放射線防護協会は、日本の科学者たちに懇望します。どうか日本の市民の側に立ってください。そして、放射線とは何か、それがどんなダメージ引き起こすかを、市民の皆さんに説明してください。

放射線防護協会
会長
Dr. セバスティアン・プフルークバイル

(翻訳者 blaumeise.leinetal)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
抗議文は後から送りたいと思います。



地元紙福島民友の記事では
- まみりん

2012/03/07 (Wed) 13:25:24

本県のがれき220万トン 県「県内で処分は可能」
カテゴリ:原発と瓦礫東日本大震災で出た県内のがれきの総量は、津波で甚大な被害を受けた浜通り沿岸部を中心に約220万トンに上る見通しであることが18日、県の調べで分かった。東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域も含めた推定量。

県は県内の最終処分場の埋め立て残余容量が約450万トンあることなどを踏まえ、「数字的には(県内施設で)処分できる」(産業廃棄物課)とみている。同日開かれた5月臨時県議会の企画環境委員会で、県が説明した。


福島民友のオリジナル記事は削除されています。
検索を駆ければ見ることができます。

妨害で画像の取り込みが出来ませんでした。


hidemaro36.bbs.fc2.com/ケムトレイル・気象操作掲示板より転載しました。


・タマいちも広域処理には絶対反対です。
「・震災ガレキを現地で処分すると放射能汚染度によって東電に賠償責任が生じる恐れがあるけど、全国の自治体に分散すれば東電の賠償責任が無くなるだけじゃなくて、東電の子会社が処分を請け負う上に費用は国民の税金が使われるから東電は大儲けできるって仕組み・・・ 」この意見は核心を突いたものと思います。

・処理をするなら現地で、そして現地にお金が落ちる様にすべきです。

「院長のひとりごと」さんちの記事が秀逸なので、以下に転載します。貼り付け開始。

2012年03月04日

震災ガレキ-「絆」-に対抗するための科学的・法律的基礎知識


 本日の熊日朝刊(1面)
2012030410.jpg
熊日朝刊(3面)
2012030411.jpg
「ガレキの現場を初めて見て、なんとか助けたいという気持ちになった。」
 静岡県島田市のゴミ焼却施設がある地区の佐藤博海自治会長(73)は、被災した岩手県山田町を2月下旬に視察した。
 同町などのガレキを受け入れようと準備を進める島田市は、「広域処理が」本格化するかどうかの一里塚として環境省が注目する自治体だ


 島田市の市長は、産廃業者の重役です。さすが岩手県としっかりとした「絆」がおありですね。

次は、熊本県のニュース
がれき受け入れに賛否2012年02月28日
   東日本大震災の被災地のがれき処理をめぐり、県議会の特別委員会で27日、賛成派と慎重派の立場からそれぞれ意見が述べられた。県廃棄物対策課は「受け 入れるかどうかは基本的には市町村の判断」と答弁。原発事故による放射能汚染の不安などから、県内では現時点で受け入れを表明した自治体などはないとい う。
  この日開かれた「環境対策」と「震災及び防災対策」の二つの特別委で発言が相次いだ。佐藤雅司県議(自民)は、全国的に 受け入れが進まない現状を「『絆』の気持ちとは裏腹な動きだ」と批判。「私見だが、(受け入れを)やるならば熊本が先にやったらどうかと思う」と述べた。 小杉直県議(自民)も「がれきを撤去しなければ復興は進まない。県は撤去に協力する方向で考えてほしい」と求めた。
  一方、大西一史県議(無所属改革クラブ)は「科学的な知見に基づいて考えるべきで、感情論で簡単に判断していい問題ではない」。松岡徹県議(共産)は「放射能汚染を拡散させないことと、住民合意が原則だ」と主張した。

 自民党が旗振り役をしているのがよくわかりますね。おそらく、どこの県議会でも同じ状況でしょう。谷垣総裁自ら、旗を振っているのですから。

では、まずガレキの総量は 2252万トン うち400万トンを県外で処理しなければならないそうです。(がれき全体の割合からすると20%以下。なぜ、残りのこれっぽっちを東北では処理できないと決めつけるのか、私にはよくわかりません)
2012030412.jpg

 そして、島田市ではこの400万トンの内 1.5万トンを受け入れる気のようです。さすが、素晴らしい絆の持ち主ですね。
2012030413.jpg
(これは、静岡県全体の割り当て量の25倍にあたるようです)

20%のガレキが処理できないだけで、復興がおぼつかない。そんな話があるものかとは思いますが、
米ボストン・グローブ紙:日本の、地震・津波からの驚異の復興2011.6.16(震災から3ヶ月後)
2012030414.jpg2012030415.jpg2012030416.jpg
 綺麗にガレキは片付いています。

そして、陸前高田の戸羽太市長は、『陸前高田市内にがれき処理専門のプラントを作れば、自分たちの判断で今の何倍ものスピードで処理ができると考え、そのことを県に相談したら、門前払いのような形で断られました。』と話し、

伊達勝身・岩泉町長現場からは納得できないことが多々ある。がれき処理もそうだ。あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。
 もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。』


 東北の現場では、このスキーム自体を疑問に思っている首長もたくさんいます。なぜ、400万トンも外部で処理をしないといけないと現地で努力をせずに言い切れるのでしょうか。

そして、ちょっと驚いたのが、阪神大震災のガレキの総量は、約2000万トン。あの兵庫県でさえ、広域処理をせずに全て処理が終わっています。
2012030417.jpg

「絆」と言うのであれば、是非各自治体の予算を使って、処理をして東北に負担をかけないでいただきたいのですが、前も述べたように、このガレキは、トンあたり70,000円のカネと引き替えです。本当に「絆」が目的なのでしょうかね。

 この運搬は、現在はトラック輸送・・この甘い話をほおっておいてよいものかと、JR貨物まで手を伸ばしてきています。
JR東日本は三陸から“名誉ある撤退”を
  これだけのがれき輸送を、すべてトラックやダンプカーでやれというのか。岩手県の約450万トンは4トン積みトラックで延べ100万台以上も必要だ。これ をすべて、三陸の国道で運べるのか。東北自動車道で運べるのか。しかし、鉄道ならスムーズではないか。JR貨物にとっては宝の山かもしれない。ダジャレを 言っては不謹慎だけど「がれきも山の賑わい」であろう。
(中略)
●JR貨物はやる気満々
 JR貨物による震災がれき輸送はすでに始まっている。当初は20ft(フィート)のUM13A形コンテナを使用していた。現在はこれに加えて12ftのUM8A形という新造コンテナも投入されている。
(略)
 JR貨物の社長も細野豪志環境相と会談し、がれき輸送に全力を挙げる考えを示したという。鉄道の復権は貨物輸送である。大船渡線、山田線、そこから東北本線に接続する路線はすべて、国の復興予算の元で重量貨物対応の路線として整備すべきだ。

 震災ガレキの山は、ビジネスマンにとっては、黄金に見えて仕方ないのでしょう。放射能は触れる者を全て黄金に変えて餓死しそうになってしまったミダス王のようです。
2012030418.jpg

311以降、放射能については、全世界でもっとも緩い国となり、環境省は8000ベクレル/Kgまで、全く健康に問題はないと主張しています。本当でしょうか。

核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第61条の2第4項に規定する製錬事業者等における工場等において用いた資材その他の物に含まれる放射性物質の放射能濃度についての確認等に関する規則(平成17年11月22日経済産業省令第112号)
なる法律があります。これも、東海の廃炉が決まって、どうにかやっつけで作った基準です。最後の表を見てください。
2012030419.jpg
CS-134 0.1Bq/g => 100Bq/kg
Cs-137 0.1Bq/g=> 100Bq/kg
となっていました。このような法律が決まっていたにもかかわらず、環境省が、内部被曝の危険性を全く無視して、勝手に80倍に増やしているわけです。(誰が責任者ですか?)
 なぜ、環境省の値が、法律違反にならないのか疑問が残りますが、これは原発内の話であり、それ以外の場所だから適応されないという屁理屈だと思われます。

 法律違反と言うことは、弁護士会も指摘しています。

放射性汚染物質対処特措法施行に当たっての会長声明
政 府は、本年6月、放射性廃棄物について、焼却が可能なものは焼却して減量した上で、汚泥や焼却灰等に含まれる放射性セシウム濃度が8000ベクレル/kg 以下のものについては、一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)における埋立て処理(最終処分)とすることを認めていたが、さらに環境省は、8月31 日、「8000ベクレル/kgを超え、10万ベクレル/kg以下の焼却灰等の処分方法に関する方針」を定め、8000ベクレル/kgを超え、10万ベクレ ル/kg以下の焼却灰等についても、一定の条件の下で一般廃棄物最終処分場(管理型最終処分場)において埋立て処理(最終処分)することを認めた。

しかし、上記意見書記載のとおり、福島第一原子力発電所の事故前には、セシウム137が100ベクレル/kg以上であれば放射性廃棄物として低レベル放射性 廃棄物処理施設で長期間、厳重に保管することが求められていた。特に、8000ベクレル/kgを超える焼却灰等については、その移動・保管の際に一般公衆 の被曝線量限度である1mSv/年を超えるおそれがあり、これらを特に厳重な保管をすることなく通常の埋立て処理することは、労務作業者の被曝のみなら ず、周辺住民の被曝をももたらすおそれがあるから、到底許されることではない。

また、放射性廃棄物を減量するために焼却するとしても、現 存する焼却施設は放射性廃棄物を焼却した場合に完全に放射性物質がフィルター等によって捕捉されるかどうか事前に十分に検討も調査もなされていないのであ るから、焼却施設の能力・性能について、適切な試験・検証をし、公開と参加の原則に則って、住民の関与の下に具体的な焼却の方針を定めるべきである。拙速 な処理によって放射能による環境汚染を拡散させることは回避すべきである。

政府は、従前の安全基準に則って、上記方針を直ちに改め、焼却 施設の能力・性能について適切な試験・検証を至急実施するとともに、少なくともセシウム137が100ベクレル/kg以上であれば、放射性廃棄物として、 通常の埋立て処理ではなく、特に厳重な処理を定めるべきである。


大阪ガレキ反対 医師会見(メモ) 記者会見動画⇒ http://www.ustream.tv/recorded/19293496

意見書⇒  http://www.radiationdefense.jp/wp-content/uploads/2011/12/c1a973770ad3a28000054a899b4091a51.pdf
補足資料⇒
http://www.radiationdefense.jp/wp-content/uploads/2011/12/fcba802d13178502a5fbc502ad191163.pdf

 この科学的・法律的事実を突きつけると、「絆」を連呼するモノたちは、東北の痛みがわからないのかと感情論で責めてきます。

・広域処理が必要と言っているガレキの総量は全体の20%に過ぎない。
・環境省の安全基準は、311前の80倍以上であり、法律違反

  このままおし進めようとしても、住民の不安が消されることは決してありません。環境省は、本当に何が目的なのでしょうか。もしかして、ガレキ処理の価格が 低すぎるとして、住民が反対しているなどと思っていませんよね。・・野田首相は今日のテレビ番組で、ガレキを受け入れた市町村には処分場に対する補助を出 すとぶち上げました。

 ガレキに反対される方は、以上2つの話をしっかりと勉強して、市町村、議員と話をしてください。変な「絆」がない方であれば、理解してくれるはずです。向こうが感情論で来るのならば、こちらは科学的・法律的に説明していきましょう。

◆関連ブログ
ガレキ処理に住民の了解は必要ない-日本民主主義人民共和国のショーグン達2012年03月01日
静岡-島田市のガレキ試験受け入れとその背景2012年02月16日
Twitterでつぶやくこのエントリをはてなブックマークする

posted by いんちょう at 17:03 | Comment(10) | 原子力

この記事へのコメント

余所のブログのコメント欄でも書いた事ですが、共同通信が全国都道府県の各自治体へ行なったア ンケートによると、現在震災瓦礫受け入れへの障害となっている要因は、複数回答ですが、「処理できる施設がない」が53%で最多。あとは、「放射性物質へ の懸念」(41%)、「地理的に運び込みが困難」(24%)、「処理能力を超える」(22%)、「汚染を心配する住民の反発」(20%)と続くそうです。
実は、「処理できる施設がない」というのが、自治体が瓦礫受け入れに難色を示す一番の原因だったのですね。それをあたかも「汚染を心配する住民の反発」が一番の原因と言わんばかりに、これでもか!と報道する新聞やTVって…。
いや、震災から1年ということで、現在政府があらゆるマスコミを総動員して必死のプロパガンダ工作を行なっているのは十分承知しておりますけどね。
Posted by 新潟県民 at 2012年03月04日 18:39

わかりやすく説明していただき、ありがとうございます!どこの県議会でも自民党議員が「瓦礫を受け入れないと復興が進まない。」ということを発言しているんですね。
どこまでも腐っていると思います。今の日本中の原発を推進して作った政府も自民党ですよね。
福島原発でこんなに悲惨な事故があり、多くの被爆者が出ているというのに、再稼動を急いだり瓦礫を拡散させて日本人を滅ぼしたいのでしょうか。何がしたいのでしょうか。
命より電気が大事なんておかしい。
東京都内も汚染は酷いでしょうか?本当は避難すべきだと思いますが。
Posted by momo at 2012年03月04日 21:30

2/29朝日新聞記事で、伊達勝身・岩泉町長は「がれきを被災地で処理し地元雇用につなげたい」とコメントされています。それでもごり押しする環境省の態度には、ブログで解説されているとおり姑息な金勘定があるのでしょう。
ひょっとすると、放射能を拡散させることで、これから出てくる被曝患者発生率が東北だけ突出しないようにごまかす意図があるのかもしれません。牛乳や米のベクレル数を隠して流通させた件にも通じる怪しい作為を感じます。
Posted by 元都民 at 2012年03月04日 22:27

いつもブログを拝見させていただいております。

とにかく危険な瓦礫を受け入れるのではなく、
被爆に苦しむ住民を受け入れるべきです。

過疎地(玄海町など)は真っ先に人を受け入れるべきであり、不謹慎かもしれませんが、過疎地にとってはある意味チャンスだと思うのですが。

除染利権といい、瓦礫処理利権といい、廃炉利権といい、こんなとんでもない問題を起こしても誰の責任も問われる事は無いと。

原発は進むにしても失敗しても原子力ムラが儲かる仕組みになっているようです。
Posted by 大庭孝広 at 2012年03月04日 23:12
院長先生、知りたかった絆ガレキの実態を明らかにしてくださってありがとうございます。これから自治体に電話するときに、このデータがとても強力な切り札になります。

瓦礫問題に対してのように、ある有名な福島支援団体にも、疑念が湧き心が苦しいです。ブログ内容と関連がなく恐縮なのですが、こちらに書かせていただいてもよろしいでしょうか。

その団体が主催した3/3の復興イベントに無償で出演したアーティストに、お礼の連絡がなかったそうです。
http://twitter.com/#!/humanelectro/status/176005962669367296
イベントでの対応も誠意がなく、事の経緯をtwitterに書くと、主催側から「直接メールで言ってもらえますか」と連絡が来たようです。
http://twilog.org/humanelectro/date-120304

件のイベントはこちらです。
http://ameblo.jp/opchild/entry-11164999454.html

この団体のHPを見ても、代表者の記載がなく責任の所在が誰にあるのか分かりません。
http://www.opkodomotachi.com/
でもイベントを紹介するブログ記事中に、
DELI (オペレーション・コドモタチ)
横川圭希 (オペレーション・コドモタチ)
とあるので、この方たちが運営の中心のようです。

横川氏について調べると、2008年の裁判に辿り着きました。
会場使用料10万円を払わず訴えられています。
http://megalodon.jp/2012-0304-1503-02/blog.goo.ne.jp/elcoredo/e/3f2268391d74253cbc584dd25997c3ea
裁判での横川氏の振る舞いに、誠意が感じられませんでした。
http://blog.goo.ne.jp/elcoredo/e/5d1f9969272609d56ab9ecd734da0a9a
訴訟した方の裁判後の顛末です。
http://blog.goo.ne.jp/elcoredo/d/20080711

DELI氏はエイベックスに所属するヒップホップ歌手のようです。
団体ホームページに掲載されている動画メッセージにおいて、DELI氏はずっと歌っています。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=XZlqZGl_JQs
人それぞれ感じ方は違うと思うのですが、明るくポップな歌(もしかしたらご自分の持ち歌?)なので、深刻な状況の福島へのメッセージとしてはしっくりきませんでした。

3/3のイベント名「The Bible 4 Survival」は2009年に発売されたDELI氏のCDアルバム名です。

このイベントのチケット代金は、
A. シンポジウム 前売り 7000円 / 当日 7500円 (定員 50 人)
B. 展示・食品計測 前売り 5000円 / 当日 5500円 (定員 150 人)
C. LIVE 前売り 3000円 / 当日 3500円
という設定です。通し券はないようです。

団体運営はボランティアを募っています。

団体の支援金報告です。
http://ameblo.jp/opchild/entry-10886832253.html
以前無名の個人の方が、福島の動物の救援をブログで呼び掛けると、3か月ほどで100万円以上募金が集まっていました。良い人が日本にはたくさん居るのだと感じました。
こんなに有名な団体ですが、9カ月で合計約300万円の募金額なのですね。

もしこの団体にこれから募金する方がいらっしゃったら、募金先の通帳のコピーの画像を、ブログに掲示することを求めた方がいいように思います。

院長先生、長文で失礼いたしました。コメント欄に書かせていただいてありがとうございました。
Posted by ここ at 2012年03月05日 11:09

既に東京や千葉でも子供達に異常が出ているの
に、瓦礫焼却で更に被害が広がるのではないで
しょうか。

『柏市など東葛地区の乳幼児16人中8人から末梢リンパ異常』
http://www.houshanousoudan.com/extra/no1
Posted by NK at 2012年03月05日 12:07

「利権の僕・しもべ業界」
「利権触媒政庁」
「がれき共同体・家族の利権」

もう、嫌!
あからさまに、恥も儲けにする利権の絆。
「腐った果実の」老獪な厚顔を見習う首長はリコール!

3.11以来の12ヶ月。
こんどはその報道番組に大事な声が埋もれてしまう。
Posted by 花の癒し at 2012年03月05日 15:26


今朝のフジテレビの番組内で、朝日新聞掲載の環境省の広告を見ました。高々積み上がる瓦礫を写したもので(2ページにまたがる)、全国の自治体へ焼却をお願いするもののようです。
視覚から感情に訴える作戦のようですが、どうしても全国で瓦礫を焼却しなくてはならない理由があるのだと認識しました。本当の理由はどこにあるんでしょうね...
Posted by ままんぼう at 2012年03月06日 08:57

スイスでは、焼却ゴミから水蒸気すら出さずに
すべて閉じ込めて小さくしているそうです。

どなたかその会社をご存知ありませんか?

何か応用できるんではないでしょうか。
Posted by スイスでは焼却物は閉じ込めているそうです at 2012年03月06日 14:02

しかし、昨日今日と、NHK、民放含めて瓦礫受け入れの話題ばかりですなぁ。
こちらの夕方のローカルニュースでも、明日、瓦礫受け入れの問題を取り上げると予告していたのには驚きましたが。
総理があれこれ言い出した途端に足並み揃えてTVがこれですもんね。非常にわかりやすいです(笑)。
Posted by 新潟県民 at 2012年03月06日 21:29

コメントを書く

onodekita.sblo.jp/pages/user/iphone/article貼り付け終わります。




・飯山さんの「大気拡散予測と気流予測」
・飯山さんの『インフルエンザ対策・秘策!
飯山一郎の産直情報

・飯山さん新燃岳の火山灰で「放射能吸収剤
2012年総選挙最重要争点は消費税とTPP

TPP賛成派落選運動と反対派当選運動のすすめ



関連記事
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の80代 ♂、
朝が迎えられたことに感謝!
小便が出る事に感謝!
おまけの人生を楽しんでまーす(^^♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に、ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

                         悪がきboy's ベル&タイガー

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

シドニーおちんのこれが今の精いっぱい2

何てことはない日々

光軍の戦士のブログ
検索フォーム
リンク
飯山です