実際、敷地内に一般車両が入ることを安全面やセキュリティ上の理由で由としない空港は少なくないという。だが「法律で禁じられているわけではありません。空港関係者や管轄する自治体と協議を重ねながら、課題を1つ1つクリアして実現にこぎ着けました」と語るのは、本田技研工業の井上大輔氏(コーポレート事業開発統括部 新規事業開発部MaaS事業ドメインプロジェクトリーダー)だ。
地方空港の中には、プライベートジェットの離着陸が少ないなど、前例がないことを理由に、横付けに難色を示す事例もあるそうだ。井上氏は「空港により申請の書式が異なったり、現地視察が必要になる場合もあり、個別の対応が求められます。理解を得るために根気よく調整することが大切です」と付け加える。
空港を管理する自治体としては、経済活性化のために富裕層インバウンドは歓迎こそすれ、忌避すべき対象ではないはず。さまざまな課題に対し解決策を示し、懸念さえ払拭できれば、ハードルは取り除かれるだろう。
考えてみれば本田技研工業は、自動車の分野でもソニーと組んで合弁会社を興し、 「AFEELA」というコンセプトで、従来のクルマという概念を超越した新しい価値を提案するなど、MaaSへの取り組みに積極的だ。
実際、ホンダジェットは、24年からシェアサービス(チャータービジネス)の開始を予定している。今回のツアー企画も、両者の思惑が合致したことから協業がスタートした。
「海外の富裕層の間で、ホンダジェットのブランドイメージは絶大です。海外のパートナーからも安心・安全という部分で高い評価を得ています。この企画でも、ホンダジェットは大切な要素です」(井上氏)
年間数億、二桁億円といった売り上げを見込む
一口に富裕層といっても、どの階層をターゲットにしているのだろうか。国交省の「上質なインバウンド観光サービス創出に向けた観光戦略検討委員会」が21年に公開した報告書では、インバウンドのカード決済額のデータから、富裕層をTear1(300万円以上)とTear2(100万円以上)の2階層に分類している。
今回のツアー企画もこの階層をターゲットとしており、「ツアー代金は、体験の内容により変動しますが、100万~300万円を予定しています」と宮崎氏は説明する。 富山のツアーで参加者が訪れた「バール・デ・美富味」(写真提供:Japanticket)
ツアーガイドの課題については、ITを活用し、システム化することで克服しようともくろむ。「極論をいえば、ガイド初心者でも対応可能な仕組みを構築することを目指しています。システム化について現時点では具体的なお話ができる段階ではありません。ただ、新幹線の中央管制室のようなものを設置し、各ガイドをデジタルツールを活用してサポートするような仕組みを考えています」(宮崎氏)
« ■心停止後も脳は活動している可能性。 l ホーム l ■「ガーシー保釈」ニュースに思う、私生活暴露を“神回避”した浜辺美波の強運さ »