fc2ブログ

人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

■八戸市の海鮮系駅弁で全国約300人が体調不良。

マネーボイス:八戸市の海鮮系駅弁で全国約300人が体調不良。製造地から遥か遠くで販売される現状、さらに他の駅弁と豪華さ競う風潮が裏目に? 2023年9月21日より転載します。
貼り付け開始、

https://www.mag2.com/p/money/1360847

青森県八戸市の駅弁製造会社「吉田屋」の駅弁を食べた人々の間で、下痢や嘔吐などの症状が相次いでいる問題で、八戸市保健所によれば体調不良者は20日時点で300人弱にのぼると発表した。

同保健所にはこれまで、1都23県から情報提供などがあったといい、体調不良者はさらに増える可能性があるとのこと。

対象商品は、吉田屋が製造したウニやイクラなど海鮮を使った駅弁11種類で、消費期限が今月16日、17日のもの。駅売りのほかに、複数の商社を通じて北海道から九州まで広い範囲に流通されたという。

原因は製造過程?それとも輸送に問題が?

鉄道の高速化により、移動時間の短縮化さらには駅での停車時間も短くなってしまったことで、今ではその存在理由がすっかり薄れてしまった駅弁。

各地で駅弁製造業者の撤退・廃業も相次ぐなか、近年では駅弁自体がその地方の名物となったり、また全国各地のデパートなどで開催される、いわゆる「駅弁大会」に向けたイベント商品として、命脈を保っているといった状況だ。

そんな駅弁大会のなかでも、毎年テレビに取り上げられるなどもっとも著名なものといえば、東京・新宿の京王百貨店新宿店で毎年1月に開催される「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。

もともとは百貨店業界で客足が落ち込みがちといわれる「ニッパチ(2月・8月)」対策で、当初2月に開催されたのが由縁だというのだが、ちなみに8月に開催しなかったのは、夏の暑さは駅弁の長距離輸送の大敵で「ありえない時期」だったからだという。

この京王百貨店での盛況ぶりを受けて、全国の百貨店からスーパーに至るまで、様々な時期に駅弁大会やそれに類似した催事が行われるようになったわけだが、今回体調不良者が出たのは福島県や宮城県などでスーパーを運営する「ヨークベニマル」、首都圏でスーパーを展開する「ヤオコー」、さらには中四国・九州地方に展開する「ゆめタウン」など、そんな各地のスーパーやショッピングモールでの駅弁フェアに出荷された商品で、異常が続出する事態となったようだ。

とはいえ、現段階では今回の商品異常が、どのようにして発生したのかははっきりは判明していない状況。ただ、暦の上ではすっかり秋だが、今年は真夏のような残暑が未だ続いているということで、上記のように“あり得ない時期”における駅弁輸送の最中に、例えば各店先の暖かい場所に置いてしまったなどといった、輸送上の不備がひとつの原因として考えられそう。

しかし、食中毒のような被害が特定の販売先だけでなく、全国の売り場で発生していることから、もともとの製造時においてすでに問題があった可能性も大いにあり、早期の原因究明が待たれるところである。

海鮮系をウリにした他の駅弁業者に打撃か

そもそもは、製造されている地域に出向かないと食べられなかったものが、先述のように駅で売れる個数が大いに減ったことで、神奈川・東京エリアで絶大な人気を誇る「シウマイ弁当」やドライブイン・サービスエリアでの販売に重点を移した「峠の釜めし」などの一握りの商品を除いては、製造地から遥か遠く離れた場所で売られることが断然多くなったという昨今の駅弁。

そういった経緯でもって、他地域発の様々な駅弁との競争に晒されることにもなったことに伴い、他商品との競争力の強化ということもあってか、駅弁の中身も昔ならなかなか無かったウニやイクラといった豪華な海鮮食材、しかもそれらが生やそれに近い状態で用いられることが増加。

今回の件で商品異常の対象となった駅弁11種類のなかにも、「しっとりうにと大玉ほたて弁当」「北海道産特選いくらの贅沢丼」などといった海鮮系の弁当が多く含まれていたということだが、そういった風潮がある意味で裏目に出たのではないのか……といった見方も浮上しているところ。

また、今回の吉田屋のみならず、その手の海鮮系をウリにした駅弁を多く販売する他の業者への影響も必至だろうといった声も。今後さらなる被害の判明も危惧されている今回の件だが、駅弁そのものの今後の在り方という面でも大いに波紋が広がりかねない出来事となっていきそうである。

Next: 「現地では食べた人が誰も居ないらしい」


以下省略



貼り付け終わり、




これで完璧!プロが教えるお弁当の食中毒予防と対策
食品衛生管理サポート
2023年6月20日 13:01

貼り付け開始、

https://note.com/tender_fairy29/n/n4e7c80d231f0#b337d206-f988-43dc-8e27-4150131a3e99

前略

お弁当で食中毒が起きる条件

お弁当で食中毒が起きる条件は、主に温度管理と食材選びに関連しています。適切な温度での保存や、食材の選び方を理解することで、食中毒のリスクを大幅に減らすことが可能です。


温度と時間:食中毒のリスクを高める要素

食中毒の原因となる菌は、特定の温度範囲で急速に増殖します。この温度範囲を「危険温度帯」と呼び、一般的には15℃~60℃とされています。お弁当は調理後、しばらくの間この温度帯に留まることが多いため、食中毒のリスクが高まります。また、この危険温度帯で長時間放置されると、菌の増殖が進み、食中毒のリスクはさらに高まります。

お弁当の具材選び:リスクを高める食材とは?

食中毒のリスクを高める食材とは、主に生肉や生魚、卵などの生食品、またはこれらを用いた料理です。これらの食材は、元々菌が多く含まれているか、調理過程で菌が混入しやすいため、食中毒のリスクが高くなります。特に、お弁当は冷めた状態で食べることが多いため、加熱による菌の死滅を期待できない点も注意が必要です。

お弁当作りでの注意点:食中毒を防ぐために気をつけること


お弁当作りで食中毒を防ぐためには、調理から保管までの一連の流れにおいて、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。これらのポイントを理解し、日々のお弁当作りに活かすことで、安全にお弁当を楽しむことができます。

調理から保管まで:食中毒を防ぐポイント

まず、調理の段階では、手洗いや調理器具の清潔さを保つことが基本です。また、食材は十分に加熱し、特に肉や魚は中までしっかりと火を通すことが重要です。調理後は、お弁当を早めに冷まし、危険温度帯をできるだけ短時間で通過させることが求められます。
次に、保管についてですが、お弁当はなるべく冷蔵庫で保管し、携帯時には保冷剤を利用するにしましょう。フフフ、そこは後にとっておきの秘策をご紹介します(広告ナンカジャナイヨ)。
また、食べる直前になるべく温めることで、食中毒のリスクをさらに低減できます。

実際に起きたお弁当による食中毒の事例

お弁当による食中毒の事例をいくつか紹介します。
これらの事例を振り返り、食中毒の予防について考えてみましょう。

例えば、東京都の報告によれば、ある勉強会で提供された弁当を食べた3名が、喫食後3時間から9時間で下痢やおう吐の症状を呈した事例があります。この原因は、調理従事者の手指を介した黄色ブドウ球菌食中毒でした。

また、町田予防衛生研究所によると、ノロウイルスやウエルシュ菌、ぶどう球菌による食中毒事故は、飲食店や仕出屋で同程度に多く発生しています。特に、年間の弁当製造数が多い施設や、調理から喫食までに時間がかかるものには注意が必要としています。

過去の事例から学ぶ:食中毒の教訓

この事例に限らず、ほとんどの場合、食中毒は調理から喫食までの一連の過程で発生しています。調理従事者の手指衛生はもちろん、食品の保存方法や、調理から喫食までの時間管理も重要となります。

また、食中毒の原因となる菌は多種多様で、それぞれが異なる症状や発症時間を持っています。そのため、食品衛生管理には、これらの菌に対する知識と理解が必要となります。

お弁当作りのコツ:食中毒を防ぐためのおかずの選び方と割合

お弁当作りにおいて、食中毒を防ぐためには、おかずの選び方と割合が重要です。食材の種類や調理方法、保存状態によっては、食中毒のリスクが高まることがあります。そのため、食品衛生管理の観点から、安全なお弁当作りのためのコツをご紹介します。

まず、おかずの選び方ですが、食中毒の原因となる菌が繁殖しやすい食材は避けるようにしましょう。

【食中毒の原因となる菌が繁殖しやすい食材例】
・生肉(ハムやソーセージなど含む)
・生魚
・生野菜
・素手でつくったおにぎり
・卵(半熟など)
・煮物
・チャーハンや混ぜご飯
・魚介類
・マヨネーズを使用したおかず

逆に、食中毒予防・対策になるおすすめお弁当食材や調味料は下記です。

【食中毒リスクが軽減するお弁当おすすめ食材例】
・梅干し
・醤油
・お酢
・わさび
・カレー粉
・大葉
・揚げ物全般
・自然解凍できる冷凍食品

具体的なメニューとしては、きんぴらごぼうやアスパラベーコンカレー風味なんていいですね。
あと、私もお弁当のアクセントとして大好きなミニトマト。これ、見栄えがいいからなのか、ヘタをとらずにお弁当に入れている方が少なくありませんが、お弁当に入れるミニトマトのヘタは必ずとってください。このヘタを起点に食中毒の原因となる病原体が増殖しますので。実際にそれが原因で食中毒が起きることはまぁまぁあります。

お弁当は長時間常温で保存されることが多いため、保存性の高い食材を選ぶことも大切です。
次に、おかずの割合ですが、お弁当の中には、主食、副菜、果物など、バランス良く様々な食材を取り入れることが推奨されます。特に、野菜や果物はビタミンや食物繊維が豊富で、保存性も比較的高いため、積極的に取り入れましょう。

安全なお弁当作りのためのレシピとテクニック

安全なお弁当作りには、適切なレシピとテクニックが求められます。まず、調理においては、食材を十分に加熱し、食中毒の原因となる菌を死滅させることが重要です。また、調理後はすぐに冷蔵庫で冷やし、菌の繁殖を防ぎましょう。
お弁当箱に詰める際には、食材が冷めてから行うことが大切です。温かいまま詰めると、お弁当箱内で温度が上昇し、蒸気がふたについて水滴となり、雑菌が繁殖するからです。
さらに、お弁当を食べるまでの時間が長い場合は、保冷剤を利用するなどして、食品の温度管理を行いましょう。

食中毒を回避するための具体的な対策

食中毒を回避するためには、具体的な対策が必要です。食品衛生管理の専門家として、お弁当の保管方法やお弁当箱の選び方、洗浄方法について、具体的な対策をご紹介します。

お弁当の保管方法:安全な温度と場所

お弁当の保管方法は、食中毒を防ぐ上で非常に重要です。まず、お弁当はなるべく早く冷蔵庫に入れ、4℃以下で保管することが理想的です。これは、食中毒菌が活発に増殖する「危険温度帯」である10℃~60℃を避けるためです。また、外出先で冷蔵庫が使えない場合は、保冷剤を利用しましょう。

次に、保管場所についてですが、直射日光や暖房器具の近くは避け、なるべく涼しい場所に置くことが望ましいです。直射日光や暖房器具の近くにお弁当を置くと、食中毒菌の増殖を促す可能性があります。

お弁当箱の選び方と洗浄方法

お弁当箱の選び方、これ結構重要です。
素材には、洗浄が容易で、菌の繁殖を防ぐプラスチックやステンレスが適しています。また、密閉性の高いものを選ぶと、お弁当の鮮度を保つのに役立ちます。

お弁当箱の洗浄方法については、毎回使用後に丁寧に洗うことが基本です。特に、隅々まで洗い、しっかりと乾燥させることで、菌の繁殖を防ぐことができます。また、定期的に漂白剤を使って洗うと、より衛生的に保つことが可能です。

これによる食中毒予防の効果は絶大

私がおすすめしたいお弁当箱は蓋が保冷剤になるタイプのお弁当箱です。これ実際に使っていますが本当におすすめです。

検索エンジンで「お弁当箱 蓋 保冷剤」などと検索すると実にさまざまな商品がありますので、是非検索してみてください。

お弁当での食中毒予防:まとめと重要ポイント

お弁当での食中毒予防について、これまでに詳しく説明してきました。ここで、そのまとめと重要ポイントを再度確認しましょう。
まず、食中毒のリスクを高める要素として、温度と時間が重要です。特に10℃~60℃の「危険温度帯」での長時間の保管は避け、お弁当はなるべく早く冷蔵庫に入れるか、保冷剤を利用することが大切です。

次に、お弁当の具材選びですが、生ものや加熱不足の食材は食中毒のリスクを高めるため、注意が必要です。また、お弁当箱の選び方と清掃方法も重要で、清掃が容易で菌の繁殖を防ぐ素材を選び、使用後は隅々まで洗い、しっかりと乾燥させることが求められます。

以上が、お弁当での食中毒予防のまとめと重要ポイントです。これらの対策を日々の生活に取り入れることで、安全にお弁当を楽しむことができます。食の安全は、私たち一人一人の小さな注意から。これからも、食品衛生に気をつけて、健康的な生活を送りましょう。

お弁当と食中毒についてのよくある質問

Q1. お弁当を作った後、どのくらいの時間で食べるべきですか?
A1. お弁当は作った後、なるべく早く冷蔵庫に入れ、4時間以内に食べることが理想的です。特に10℃~60℃の「危険温度帯」での長時間の保管は避けましょう。

Q2. お弁当にはどのような具材を選べばよいですか?
A2. 食中毒のリスクを避けるため、生ものや加熱不足の食材は避け、加熱調理したものを選ぶとよいです。また、保存性の高い食材を選ぶことも重要です。

Q3. お弁当箱の選び方と清掃方法について教えてください。
A3. お弁当箱は清掃が容易で菌の繁殖を防ぐ素材を選びましょう。使用後は隅々まで洗い、しっかりと乾燥させることが大切です。

4. お弁当を外で長時間持ち歩く場合、どのようにすればよいですか?
A4. お弁当は保冷剤と一緒にクーラーバッグなどに入れて持ち歩くとよいです。また、なるべく早く食べることが重要です。


貼り付け終わり、


*飲食関係で一番怖いのが食中毒、注意の上に注意を重ねていても出てしまいます。

・この完璧レポートを参考に、応用することでサバイバルしませうね。
 使用食材、保管状態(特に、購入から食べるまでの時間と温度)、

・口に入れるとき、五感を総動員して自分自身での最終チェックが最重要!
 匂い、形の崩れ、色代わり、糸引き、変に酸っぱい、粉吹き、口に入れた瞬間の感じ・・・

・おかしい、変だ、いやだと感じたら食べないこと・・・






関連記事
コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の80代 ♂、
朝が迎えられたことに感謝!
小便が出る事に感謝!
おまけの人生を楽しんでまーす(^^♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に、ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ウイルスは怖くない  (24)
ワクチン・ウイルス (102)
新型コロナウイルスとは (40)
新型コロナウイルス(2019-nCoV) (326)
新型コロナワクチン:仕組み&副反応 (231)
2019-nCoVの特効薬 (50)
予防接種を拒否する方法 (16)
下痢・ノロウイルス (11)
狂犬病 (6)
MMS (2)
梅毒 (3)
イヤシロチ化 (1)
重曹 (2)
かゆみ (1)
ソマチッド・ケイ素・テラヘルツ鉱石 (20)
子宮頸ガンワクチン&添加物 (56)
カンジダ症:リーキーガット症候群、癌 (20)
がん、ガン、癌、悪性腫瘍 (58)
ヒート・ショック・プロテイン (1)
ラプンツェル症候群 (1)
パーキンソン病 (1)
ミトコンドリア (3)
エボラ出血熱 (45)
多発性硬化症 (1)
光触媒 (1)
元素転換 (1)
抗生物質 (3)
除草剤 (4)
舌診 (1)
火傷 (5)
睡眠 (28)
歯 (28)
虫垂炎 (2)
骨粗鬆症 (1)
口内炎 (1)
歯周病 (3)
片頭痛 (5)
耳鳴り (3)
毛染め (4)
甲状腺 (0)
ADHD (9)
自閉症 (7)
砂糖類 (5)
コーヒー (19)
タバコ (3)
胆石 (2)
肺 (3)
死 (67)
不食 (4)
断食 (6)
美容 (4)
風邪 (6)
輸血 (4)
蜂毒 (14)
日本蜜蜂 (47)
蜂蜜の効用 (8)
月経は無いのが自然 (4)
更年期症状 (3)
母子手帳 (2)
フッ素 (6)
漢方薬 (22)
静脈瘤 (1)
白内障 (2)
花粉症 (7)
重金属毒 (2)
玄米菜食 (3)
心臓疾患 (4)
生卵は駄目 (3)
細胞の脳 (19)
腸内細菌 (3)
自己免疫疾患 (8)
腸:免疫システム (22)
第7の感覚・リンパ系・免疫系 (3)
ピロリ菌 (5)
多剤耐性菌 (11)
風味増強剤 (1)
キシリトール (1)
茶カテキン (2)
食品添加物 (4)
遺伝子組換え (32)
トランス脂肪酸 (2)
アスパルテーム (4)
メープルシロップ (1)
認知症&ケトン体 (29)
DNA (116)
ストレス (2)
コレステロール (1)
分子栄養学三石理論 (105)
分子栄養学(三石理論)入門編 (27)
分子栄養学(三石理論)上級編 (109)
分子栄養学(三石理論)コラム編 (18)
三石理論:医学常識はウソだらけ (1)
分子栄養学(三石理論)栄養素編 (21)
分子栄養学(三石理論):マイコプラズマ肺炎 (4)
医療・薬剤の実体(まとめ・保存版) (54)
医療・薬剤の実体(放射線) (1)
病気はクスリで作られる (7)
医療・薬剤の実体(がん) (2)
鍼灸指圧 (7)
医療・薬剤の実体 (910)
政治・経済・社会 (815)
文明800年周期 (1)
覚せい剤・麻薬 (21)
大麻 (24)
言論封殺 (0)
不正選挙 (15)
乳酸菌(豆乳ヨーグルト) (13)
グルンバ・乳酸菌軍団 (198)
飯山さん(日本仙人道) (0)
飯山一郎 保存版 (9)
飯山一郎さん (244)
乳酸菌同盟 (16)
乳酸菌 (30)
黄金の金玉団 (46)
nueqさん (2849)
達人さん (19)
宝石 (131)
写真 (142)
宇宙 (295)
物理 (67)
数学 (9)
太陽系 (22)
電磁波 (103)
宇宙全史 (24)
リザムの宇宙 (36)
銀河ネットワーク情報 (9)
その木に成って55さん (55)
シドニーおちんさん (3)
写真&未来の変え方 (22)
シドニーおちんの地図のある旅 (12)
意識を集中すると何かが起こる (3861)
飯山さん『放射性セシウムの無害化』 (3)
放射線レベルを1/10に操作 (4)
不思議な茨城県北部地震 (5)
原発再稼動&新設反対 (263)
ガイガーカウンター (4)
モルジェロンズ病&ケムトレイル (16)
ケムトレイル観察紀行(写真) (34)
ケムトレイル・気象操作 (309)
ケムトレイル保存版 (86)
HAARP (41)
サバイバル(術編) (215)
放射能「ぶらぶら病」 (5)
放射能被曝による鼻血 (46)
ホルミシス効果(放射能) (1)
放射能からのサバイバル (335)
放射能からのサバイバル 保存版 (20)
分子栄養学(三石理論)放射性物質対策 (1)
サバイバル「三脈の法・眼脈の法」 (9)
八ッ場は毒ヒ素ダム (1)
シオンの議定書 (2)
お金の仕組み (12)
ネットは危険 (189)
日本国支配 (26)
大東亜戦争 (1)
ノーベル賞 (1)
STAP細胞 (137)
ビルゲイツ 軽井沢別荘 (6)
フルベッキ写真 (0)
老子「道徳経」 (4)
奥の院:保存版 (55)
奥の院 (68)
バランサー:工作員 (11)
日月神示~奥の院 (4)
ユダヤと世界の歴史 (7)
会社化で支配 (28)
エンパス (1)
韓国関連 (0)
日本自立 (17)
偽旗作戦 (2)
集団ストーカー (89)
経済 (115)
間違い (18)
アヌンナキ (4)
地球なんでも鑑定団 (12)
温暖化:原発温排水 (5)
台風15号 (34)
NBBさん (2)
未分類 (4784)
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

                         悪がきboy's ベル&タイガー

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

シドニーおちんのこれが今の精いっぱい2

何てことはない日々

光軍の戦士のブログ
検索フォーム
リンク
飯山です