タクシードライバーに「この仕事は稼げるんですか?」と聞いて、「いや~、そうでもないですね」という答えが返ってきたら、それは真っ赤なウソだ。今のタクシードライバーは稼げるのだ。ひょっとしたら、これ以上タクシードライバーが増えたら自分の稼ぎが減ると思ってウソをついているのかもしれない……。物流ライターで現役タクシードライバーでもある二階堂運人氏が「タクシーバブル」について語る。
ドライバーの収入はどのくらい上がった?
主要な駅のタクシー乗り場に並ぶ長蛇の列。それはタクシーの列ではなく、タクシー待ちの乗客の列である。コロナ禍の最中はもちろんのこと、コロナ禍以前とも逆の現象が起こっている。
・2018年……558.4万円/348.3万円
・2019年……560.9万円/360.3万円
・2020年……545.9万円/300.8万円
・2021年……546.4万円/280.5万円
・2022年……554.9万円/363.6万円 (※全国ハイヤータクシー連合会調べ)
左が全産業の平均年収で、右がタクシーの平均年収。このようなデータをみれば、全産業の平均を下回り「やっぱり稼げてないではないか」と思うかもしれないが、これはあくまでも平均である。
この業界は、稼いでいる人と稼いでいない人の差が激しい。都市部と地方部であれば、タクシー利用者の絶対数も違うし、客単価も違う。
会社を比較してみれば、会社指定タクシー専用乗り場、全車Japan taxi車両(新型タクシー)導入、そして今一番営業収入を左右するタクシー配車アプリへの加盟など、営業アイテムが多いかそうでないかで差が出る。
このように、環境に収入が左右されるところが大きい。タクシードライバー自身のやる気はもちろんのことだが、勤務地、会社選びをしっかりすれば結果は出る。事故と違反に気をつけてさえいれば稼げる、といっても過言ではない。
関連記事コロナ禍でも「稼ぐタクシー運転手」「稼げないタクシー運転手…
「仁義なきタクシー争奪戦」が起きているなぜ今、タクシーバブルになっているのか。
そもそも、平均年齢が高いタクシー業界、高齢者ドライバーが支えていた部分もあるが、その高齢者ドライバーがコロナ禍でタクシー業界を離れた。そして今、その人たちは戻って来ていない。
タクシードライバーの数は、新型コロナウイルス感染拡大前から約2割減少している。そのようなタクシードライバー不足の中、昨年11月に東京都23区、武蔵野市及び三鷹市地域を皮切りに、各地域でタクシー運賃改定、つまり値上げが行われた。
さらに、コロナ収束による景気回復、需要が増えているタクシー配車アプリによる迎車料金増などが客単価を上げている。
もちろん、インバウンドの急激な復活の影響も大きい。