fc2ブログ

人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

■なぜ飲食業のバイト経験が人生の役に立つのか?

MAG2 NEWS:大事なことはファミレスで学べる。なぜ飲食業のバイト経験が人生の役に立つのか?2023.06.30より転載します。
貼り付け開始、

Cheerful,Asian,Waitress,In,Cafe.

多くの方が人生のどこかのタイミングで経験するアルバイト。マレーシアに11年以上滞在する文筆家で編集者ののもときょうこさんは、数多ある業種の中でも飲食業やサービス業でのアルバイトを強くお奨めするといいます。その理由はどこにあるのでしょうか。のもとさんはメルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』で今回、自身とお子さんの体験から導き出された「飲食業のアルバイトを推奨する訳」を紹介。その上で、「皆が一度は経験すべき」と綴っています。

私が飲食店でのアルバイトをお奨めする理由

長男がファミレスでアルバイトを始めてしばらく経ちます。

私は全員が一度は飲食業界(またはサービス業)を経験した方がいいと思っています。

生きていくための方法を増やす


長男が選んだファミレスは、夫が学生時代にバイトしてたのと同じ店でした。

しかし、意外にもコンプライアンスもちゃんとしていて、服取りに行った日にも時給を出してくれるし、無理なシフトは入れないし、割と働きやすいみたいです。

今回、いいなと思った理由は4つあります。

1つには、これまで海外で過ごしてきた人にとって、日本社会を経験できるよさがあると思います。

2つ目は、仕事の引き出しが増えることです。レストラン業界で働いている大人たちをみておくこと、すごく重要ではないかと思ったのです。

3つ目は、サービス業の基本がわかることです。レストランの仕事は同時進行しなければいけないことが山ほどあって大変です。

4つ目は、今の時代、「生きていく方法が増える」ことはいいことだと思ったからです。知的労働が激動する中、「安心な仕事」なんて多分ありません。

「なんとか生きていける方法」を1つでも多く見つけておくと、後の人生で「あーもうやだな」と思ったときに助けになります。

私が会社を辞められたのは、なんだかんだ言って、「飲食業で雇って貰えば、最低でも1日一食のご飯は食べられる」と思っているから。

あとは、他の仕事と組み合わせればいいだけです。例えば、ライター一本で食べていけない人も、飲食店と組み合わせたらやっていけると思うのです。

今のところ、割と居心地が良いようで、「俺、ずっとこの仕事でもいいな」と言い出しました。シンプルに誰かのためになっている実感が持てる、と。私もまったく同じことを学生時代に思っていました。

飲食業のスピード感を知ることができる

私も大学生時代、4年間、飲食店で働きました。

ファミレスではじめ、後半は掛け持ちでファミレス、そして市ヶ谷にあるコーヒーショップの3つです。

「4年生大学で、うちで4年間続ける人は少ないよ」とファミレスの店長に言われましたが、多分性に合ったのだと思います。

というか、楽しかったのです。それに当時はお金がなかったので、ご飯をいただけるので助かっていたのです。

初日には、ただ先輩について動きを観察するのですが、まずそのスピード感と手際の良さに圧倒されました。

意外だったのは、肉体労働でありながら同時に思考が必要なことです。

私はホールでしたが、混雑時にレジと新規来店と料理と3つ同時に重なったら、急いで帰りたいお客さんのことを考えてレジを優先。次に料理を出して、新規来店を案内する、と教わりまして、「なるほどなぁ」と思いました。当時はメニューの値段を暗記しなくてはならず、数字に弱い私は大変でした。

ランチやディナーの時間帯は走り回っていたことをよく覚えています。肉体労働なので、くたくたになりますが、ボーッとしている時間がなく、あっという間に仕事が終わります。終わったら、ぐちぐちその日のことを考えることもなく、スッキリです。

飲食業の良さは、お客さんと近く、さらには人に喜んでもらえる、シンプルな業態であることです。従業員なら、出かけて行って、働いて、帰って、寝る。そんな感じです(オーナーや、マネージャーや店長になると、数字が出てくると思いますが!)。

最後に働いたコーヒーショップだけは、だいぶのんびりしていて、オーナーとおしゃべりしたりする余裕がありましたが、ここはすぐに閉店してしまいました。最後の日は閉店が悲しくて泣きました。

次ページ:塾講師や家庭教師より学べることが多い飲食業

実はライティングの仕事にも生きてくる

塾講師や家庭教師もやってましたが、ずっとファミレスの方が色々学べました。

レストランというと、若い人ばかりでは、と思われるかもですが、フツーに社員として働いている中年以降の人も、オーナーもいました。

マレーシアに行ってからも、来る仕事は拒まない式で、旅行博のスタッフやら、デパートの売り子やらの仕事をやりましたが、書き物の仕事には、その経験の方が生きています。

村田沙耶香さんは、大学時代にアルバイトでコンビニの仕事を向き合い、小説『コンビニ人間』で、芥川賞を取りました。本書には、コンビニの仕事の喜びというか気持ちよさが表されていますが、割とレストランと似てるかもと思いました。

最近読んでいる角田光代さんの小説『それもまたちいさな光』にも、レストランをやっている男性が登場し、リアルでした。

マレーシアで新聞社に勤める友人も、三人の子供を抱えて夫が亡くなり、お金に困ったときには、サテーなどの屋台を2つと掛け持ちして稼いでいました。今は学費の負担が終わったので、やめてマンションを買ったようです。

ファミレスに行くと懐かしく、私もまたやろうかな、とときどき思います。最近、近所のファミレスではシニアで働いてる人も少なくないです。

長男は「大変だけど、楽しいので毎日行きたい」「レストランに行ったときの見方が変わる」と言っていました。料理が出てくるのが遅ければ「ああ、注文が混んでて忙しいんだろうな」と思ったり、盛り付けが変なら「慣れてない人かな」と想像したり。

全員が、飲食業は一度経験した方がいいと思います。

ウエイター・ウエイトレスに尊敬が湧くと思います。

※ 本記事は有料メルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』2023年6月29日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む


image by: Shutterstock.com

のもときょうここの著者の記事一覧

文筆家・編集者。金融機関を経て95年アスキー入社。雑誌「MacPower」を経て以降フリーに。「ASAhIパソコン」「アサヒカメラ」編集者として主にIT業界を取材。1990年代よりマレーシア人家族と交流したのときっかけにマレーシアに興味を持ち11年以上滞在。現地PR企業・ローカルメディアの編集長・教育事業のスタッフなど経てフリー。米国の大学院「University of the People」にて教育学(修士)を学んでいます。 著書に「東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる本」(文藝春秋)「子どもが教育を選ぶ時代へ」「日本人には『やめる練習』が足りていない」(集英社)「いいね!フェイスブック」(朝日新聞出版)ほか。早稲田大学法学部卒業。


有料メルマガ好評配信中


貼り付け終わり、






関連記事
コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の80代 ♂、
朝が迎えられたことに感謝!
小便が出る事に感謝!
おまけの人生を楽しんでまーす(^^♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に、ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ウイルスは怖くない  (24)
ワクチン・ウイルス (102)
新型コロナウイルスとは (40)
新型コロナウイルス(2019-nCoV) (326)
新型コロナワクチン:仕組み&副反応 (231)
2019-nCoVの特効薬 (50)
予防接種を拒否する方法 (16)
下痢・ノロウイルス (11)
狂犬病 (6)
MMS (2)
梅毒 (3)
イヤシロチ化 (1)
重曹 (2)
かゆみ (1)
ソマチッド・ケイ素・テラヘルツ鉱石 (20)
子宮頸ガンワクチン&添加物 (56)
カンジダ症:リーキーガット症候群、癌 (20)
がん、ガン、癌、悪性腫瘍 (58)
ヒート・ショック・プロテイン (1)
ラプンツェル症候群 (1)
パーキンソン病 (1)
ミトコンドリア (3)
エボラ出血熱 (45)
多発性硬化症 (1)
光触媒 (1)
元素転換 (1)
抗生物質 (3)
除草剤 (4)
舌診 (1)
火傷 (5)
睡眠 (28)
歯 (28)
虫垂炎 (2)
骨粗鬆症 (1)
口内炎 (1)
歯周病 (3)
片頭痛 (5)
耳鳴り (3)
毛染め (4)
甲状腺 (0)
ADHD (9)
自閉症 (7)
砂糖類 (5)
コーヒー (19)
タバコ (3)
胆石 (2)
肺 (3)
死 (67)
不食 (4)
断食 (6)
美容 (4)
風邪 (6)
輸血 (4)
蜂毒 (14)
日本蜜蜂 (47)
蜂蜜の効用 (8)
月経は無いのが自然 (4)
更年期症状 (3)
母子手帳 (2)
フッ素 (6)
漢方薬 (22)
静脈瘤 (1)
白内障 (2)
花粉症 (7)
重金属毒 (2)
玄米菜食 (3)
心臓疾患 (4)
生卵は駄目 (3)
細胞の脳 (19)
腸内細菌 (3)
自己免疫疾患 (8)
腸:免疫システム (22)
第7の感覚・リンパ系・免疫系 (3)
ピロリ菌 (5)
多剤耐性菌 (11)
風味増強剤 (1)
キシリトール (1)
茶カテキン (2)
食品添加物 (4)
遺伝子組換え (32)
トランス脂肪酸 (2)
アスパルテーム (4)
メープルシロップ (1)
認知症&ケトン体 (29)
DNA (116)
ストレス (2)
コレステロール (1)
分子栄養学三石理論 (105)
分子栄養学(三石理論)入門編 (27)
分子栄養学(三石理論)上級編 (109)
分子栄養学(三石理論)コラム編 (18)
三石理論:医学常識はウソだらけ (1)
分子栄養学(三石理論)栄養素編 (21)
分子栄養学(三石理論):マイコプラズマ肺炎 (4)
医療・薬剤の実体(まとめ・保存版) (54)
医療・薬剤の実体(放射線) (1)
病気はクスリで作られる (7)
医療・薬剤の実体(がん) (2)
鍼灸指圧 (7)
医療・薬剤の実体 (910)
政治・経済・社会 (815)
文明800年周期 (1)
覚せい剤・麻薬 (21)
大麻 (24)
言論封殺 (0)
不正選挙 (15)
乳酸菌(豆乳ヨーグルト) (13)
グルンバ・乳酸菌軍団 (198)
飯山さん(日本仙人道) (0)
飯山一郎 保存版 (9)
飯山一郎さん (244)
乳酸菌同盟 (16)
乳酸菌 (30)
黄金の金玉団 (46)
nueqさん (2852)
達人さん (19)
宝石 (131)
写真 (143)
宇宙 (295)
物理 (67)
数学 (9)
太陽系 (22)
電磁波 (103)
宇宙全史 (24)
リザムの宇宙 (36)
銀河ネットワーク情報 (9)
その木に成って55さん (55)
シドニーおちんさん (3)
写真&未来の変え方 (22)
シドニーおちんの地図のある旅 (12)
意識を集中すると何かが起こる (3861)
飯山さん『放射性セシウムの無害化』 (3)
放射線レベルを1/10に操作 (4)
不思議な茨城県北部地震 (5)
原発再稼動&新設反対 (263)
ガイガーカウンター (4)
モルジェロンズ病&ケムトレイル (16)
ケムトレイル観察紀行(写真) (34)
ケムトレイル・気象操作 (309)
ケムトレイル保存版 (86)
HAARP (41)
サバイバル(術編) (216)
放射能「ぶらぶら病」 (5)
放射能被曝による鼻血 (46)
ホルミシス効果(放射能) (1)
放射能からのサバイバル (335)
放射能からのサバイバル 保存版 (20)
分子栄養学(三石理論)放射性物質対策 (1)
サバイバル「三脈の法・眼脈の法」 (9)
八ッ場は毒ヒ素ダム (1)
シオンの議定書 (2)
お金の仕組み (12)
ネットは危険 (189)
日本国支配 (26)
大東亜戦争 (1)
ノーベル賞 (1)
STAP細胞 (137)
ビルゲイツ 軽井沢別荘 (6)
フルベッキ写真 (0)
老子「道徳経」 (4)
奥の院:保存版 (55)
奥の院 (68)
バランサー:工作員 (11)
日月神示~奥の院 (4)
ユダヤと世界の歴史 (7)
会社化で支配 (28)
エンパス (1)
韓国関連 (0)
日本自立 (18)
偽旗作戦 (2)
集団ストーカー (89)
経済 (115)
間違い (18)
アヌンナキ (4)
地球なんでも鑑定団 (12)
温暖化:原発温排水 (5)
台風15号 (34)
NBBさん (2)
未分類 (4795)
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

                         悪がきboy's ベル&タイガー

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

シドニーおちんのこれが今の精いっぱい2

何てことはない日々

光軍の戦士のブログ
検索フォーム
リンク
飯山です