fc2ブログ

人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

■米デフォルトと日米株価急落に備えよ。

マネーボイス:米デフォルトと日米株価急落に備えよ。レイ・ダリオの歴史サイクルから見た「米債務上限問題」の深刻度=高島康司氏2023年5月28日より転載します。
貼り付け開始、

https://www.mag2.com/p/money/1316382

米国の債務上限引き上げ問題がかなり厳しい状態になっている。本当に下手をすると、デフォルトさえも覚悟しなければならないのかもしれない。さらには、この問題を歴史的な視点から見ると、別な側面の深刻さが見えてくる。最近になって改めて注目されている、レイ・ダリオが昨年の4月に発表した『Changing World Order』という本をもとに解説したい。(『 未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ 』高島康司)

【関連】今ここが人工知能「人間超え」の出発点。米国覇権の失墜、金融危機、大量辞職…2025年には劇変した世界が待っている=高島康司

※毎週土曜日or日曜日16:00からLIVE配信予定「私たちの未来がどうなるか考える!メルマガ内容の深堀りと視聴者からの質問に答えるQ&A」世界中から情報を収集、分析し、激変する私たちの未来を鋭く予測する『ヤスの備忘録』でおなじみ、ヤスこと高島康司さんのライブ配信が大人気。世界の未来を、政治経済の裏表だけでなく、歴史、予言、AI、陰謀、スピリチュアルなどあらゆる角度から見通します。視聴方法はこちらから。


歴史的に見た債務上限引き上げ問題の深刻さ


いま注目の本『Changing World Order』から見た債務上限引き上げ問題の深刻さについて解説したい。

債務上限引き上げ問題がかなり厳しい状態になっている。本当に下手をすると、デフォルトさえも覚悟しなければならないのかもしれない。

23日午後、マッカーシー米下院議長(共和)は、米国のデフォルト回避に向けたバイデン政権との連邦債務上限問題を巡る交渉について、妥結にはまだ至っていないと述べて連邦議会議事堂を後にした。また、共和党交渉担当者の1人であるグレイブス下院議員は同日、政権側の担当者との2時間に及んだ協議の数時間後、さらなる会合は予定されていないと語り、話し合いが膠着状態にあることを示唆した。

また、前大統領のトランプは、共和党に対し「自分たちの望むものをすべて手に入れない限り、デフォルトを許容するべきだ。折れてはいけない」と迫った。トランプを支持する共和党内の強硬派も同じ見方をしており、バイデン政権の案に妥協するくらいならデフォルトを選ぶとしている。

このような状態なので、もし本当にデフォルトするようなことにでもなれば、米国債とドル、そして株価は同時に下落し、金利は急騰して米経済はほぼ間違いないく不況に入ることになるだろう。

債務上限引き上げ問題はさらに深刻

しかし、債務上限引き上げ問題を歴史的な視点から見ると、この問題の別な側面の深刻さが見えてくる。いまレイ・ダリオが昨年の4月に発表した『Changing World Order』という本がここにきて注目されている。

ちなみにレイ・ダリオは、世界最大のヘッジファンド、「ブリッジウォーター・アソシエイツ」の創業者である。成功哲学のほか、独自の視点で分析した歴史や経済の本を複数出版している。そのうちのいくつかは、ニューヨークタイムスのベストセラーにもなっている。『Changing World Order』はレイ・ダリオの最新作だ。これは、歴史の反復するサイクルをもとにして、アメリカの覇権の衰退と、中国の台頭の必然性を説き、それを回避する方策を提案した本だ。

『Changing World Order』によると、覇権の転換には250年のサイクルがあり、その移行期は10年から20年だという。そして移行期は、新興勢力との対立期になるとしている。

ちなみに、覇権国の盛衰と転換を決定するパラメーターには次に8つがあるとしている。

<盛衰を決定する8つのパラメーター>

1)教育
2)テクノロジーとその開発力
3)世界市場における競争力
4)生産力
5)世界貿易のシェア
7)軍事力
8)資本市場の金融力と準備通貨の強さ

よい教育は高いテクノロジーと開発力をもたらし、国際的な競争力が上昇する。その結果、生産力は高まり世界貿易のシェアも拡大する。それは大きな軍事力の基礎となり、その国の金融センターがグローバルなセンターになる。その結果、その国の通貨が基軸通貨になる。

これらの8つのパラメーターは上昇期には相互に強め合いながら一層強くなるが、下降期には逆になる。

Next: 危機は近い?レイ・ダリオの歴史サイクルから見ると現在の米国は…

6つの期間


これらのパラメーターから見ると、覇権国は次の6つの期間を経過して繁栄から衰退に向かう。

1)平和と繁栄
2)金融バブルと格差の拡大
3)バブルの崩壊と景気後退
4)通貨の印刷と信用の拡大
5)内戦と戦争
6)債務の清算と新しい覇権国による世界秩序の再構築

以下がこれらの期間の具体的な特徴だ。

<(1)平和と繁栄の時期>


まず、このビッグサイクルの出発点は大きな戦争の後にやってくる。この時期に新しい覇権国を中心とした世界秩序が形成される。戦争の後なので、新しい覇権国に挑戦を挑む国はない。その結果、平和と繁栄の時期がやってくる。

<(2)金融バブルと格差の拡大>

平和と繁栄の中で投資が活発となる。信用の供与は拡大し、債務は増大する。これは金融バブルの発生に結果する。このとき、覇権国の経済力は強く、世界貿易におけるシェアも大きいので、覇権国の通貨が世界の基軸通貨となる。

しかしこの繁栄期は、富が異なった社会層に不平等に配分されるので、格差の拡大期でもある。富裕層とそうではない層との格差は一層拡大する。

<(3)バブルの崩壊と景気後退、(4)通貨の印刷と信用の拡大>

しかし、バブルはいずれは崩壊する。すると中央銀行は、経済を維持するために一層多くの通貨を印刷するが景気の後退は続く。

<(5)内戦と革命>

一方、社会的格差の拡大は富裕層と貧困層の対立を激化させ、富の再配分を強いるなんらかの革命に至る。これは平和的に実現されることもあるが、内戦に至ることもある。

このとき、政府の第一の責任は完全な崩壊を回避することにある。しかし、政府の財政が行き詰まり、社会矛盾緩和の財政支出ができなくなると、システムは崩壊し、内戦を抑制できなくなる。

<(6)覇権を転換させる大戦争>

国内の混乱によって、覇権国の国力は衰退する。反対に、競合国の力が増大して覇権国に挑戦できるほどになると、紛争の発生から戦争が起こる。これらの内戦と外国との戦争から、新たな勝者と敗者が生まれる。その後、勝者が集まり新しい世界秩序を形成する。そして、新しいサイクルは続く。

この覇権国の興亡のサイクルは、古代ローマ帝国から続き現代に至る。このサイクルの歴史は他のサイクルの歴史と融合して、我々の集合的な歴史を形成している。

覇権国の興亡


これらの過程を、覇権国の「上昇期」「成熟期」「衰退期」の歴史的段階にさらに分けて整理すると、次のようになる。

<(1)上昇期:平和と繁栄>


●ステージ1:新しい秩序の始まり

ステージ1は、革命が終了した後に発生する。革命に
は2つのステップがある。

ステップ1:確立された旧い秩序を打ち破って勝利する。
ステップ2:権力を回復し、以前の秩序に忠実だったすべての人を粛清。

粛清は、特に勝利した権力者が闘争する場合には、革命そのものよりも残忍である場合がある。革命に勝利した指導者は、軍事戦略(敵を破壊する)から政治戦略(建設と協力)に移行する必要性を理解する必要がある。

ステージ1は、全員が再構築を希望する時点で終了する。

●ステージ2:構築段階

このフェーズは初期の繁栄のフェーズだ。次のような特徴がある。

・健全な政府財政
・高い労働生産性
・活発な生産的投資と研究開発
・小さい社会的格差
・異なった社会層で共通の価値観を共有

こうした状況で、新しいシステムが成功するには、ほとんどの人々、特に大規模な中流階級に繁栄をもたらす必要がある。この段階での最良のリーダーは、構築し、妥協することができるリーダーだ。

例:毛沢東は戦争の指導者であり、トウ小平は平時の指導者だった。

●ステージ3:平和と繁栄

多くの創造性、革新性、生産性。収入が増えるので借金も返済できる。

このとき、リーダーはインスピレーションを与えることができる先見の明のある人物でなければならない。リーダーは次のことができる必要性がある。

・刺激的な未来の絵を描く
・実際に国民にそれを実感させる
・報酬を獲得して再投資させる
・健全な財政を維持する
・良好な国際関係を追求する

例:ウィリアム・グラッドストン、ビスマルク、鄧小平。

このステージに止まる期間が長ければ長いほど国は繁栄する。

このときリーダーは、次のリスクを回避する必要がある。

・社会経済、仕事、価値観、機会、収入の格差の拡大
・ステータスに応じて特権を得るエリート主義
・生産性の低下
・過剰な借入につながる財政悪化

Next: 新たな覇権国が現れる?レイ・ダリオに見えている未来

<(2)成熟期>


●ステージ4:過剰期間

反対に過渡期になると、次のような特徴が一般的になる。

・人々が労働を避けるようになり生産性が低下
・金と時間を贅沢やレジャーに費やし、投資や研究にはあまり時間を費やさなくなる
・借金は高い生活水準を維持するために利用され、それがバブルを引き起こす
・多額の軍事費
・国の返済能力の低下
・富と機会の格差は拡大し、階級間の対立は拡大

この時期の優れたリーダーとは、自制の必要性を理解し、部下に厳しい規律を守ることを要求できる人物。しかし、多くの国ではそれを実行する勇気のあるリーダーはほとんどいない。

ほとんどの国は、豊かになった後は退廃的になる。例;ローマ帝国のネロ、フランスのルイ14世。

<(3)衰退期>


●ステージ5:財政悪化と紛争

過渡期のマイナスの特徴が克服されす、持続すると「クラシック・トキシック・ミックス」と呼ばれるもっとも危険な特徴があらわになる。

・クラシック・トキシック・ミックス

1)国も国民も財政状態が悪化する
2)国民の社会的格差が拡大し、社会層で価値観も異なってくる
3)深刻なマイナスの経済ショック:バブル崩壊、自然災害、戦争などの同時発生

つまり「クラシック・トキシック・ミックス」とは、国と国民の財政が悪化し、社会的な格差が大きくなっているときに、バブルの崩壊、不況、自然災害、戦争などのネガティブな出来事が重なることを指す。そして、これが発生すると次のようなことが起こるとされる。

・クラシック・トキシック・ミックスで拡大する格差

まず、「クラシック・トキシック・ミックス」の影響下で社会経済的な不平等はさらに拡大する方向に動く。貧困層の怒りが革命や内戦に発展するのを回避するためには、政府は所得の再分配政策を実施し、貧困層を懐柔しなければばならなくなる。そのために、多額の国債を発行して、借金を増大させる。

だがこれは、結局通貨の増刷であり、これを行うと通貨の価値は下がり続け、状況はさらに悪化する。また、分配された資金は市場に流れ、これがバブルを生むからだ。バブルは富裕層をさらに豊かにして、結局は格差を拡大させる。

社会的格差を解消し、平和と繁栄の期間を持続するためには、借金をする場合でも、それを生産性の向上につなげる必要性がある。これは部分的には、貿易協定、グローバリゼーション、人間に取って代わるAIやロボットの導入など、「社会にとって良いと思われる」政策やテクノロジーの導入として実行されることも多い。だが、これは裏目に出る場合もある。

そして、政府が生産性を上昇させる政策を導入できなければ、政府財政は限界に達し破綻する。すると政府が必要な予算の支出ができなくなるので、システムは崩壊する。

政府がこれを避けるためには、国債のさらなる発行と同時に、増税の実施も必要になる。しかし、社会経済的不平等が大きく、景気が悪い状況での増税や支出の増加は、内戦や革命の先行指標となる。貧富の差が大きいと、コミュニティ間で意見が合わなくなり、緊張は一層高まる。

一方政治家は、社会の平均値だけを見る傾向がある。全体の平均値は、苦しんでいる人の数とその力ほど重要ではない。平和と繁栄を持続させるには、社会がほとんどの人々に利益をもたらす程度の生産性を備えていなければならない。

だが、それに失敗すると、敗者の怒りはシステム全体を脅かすことになる。その結果、社会経済的不平等が大きく、多額の負債があり、収入の減少が最も深刻な地域では、最も大きな紛争が発生する可能性が高くなる。

Next: 生々しい戦いが始まる?衰退期の特徴に当てはめると…

・衰退期の特徴

さらに衰退期には、次のような特徴も顕著になる。

a)硬直化した官僚制:繁栄の時代には効率的であった官僚制は、この時期になると硬直化する。

b)ポピュリズムと過激主義:ポピュリズムは、強い個性を持ったカリスマ的リーダーが「人民」、つまり一般人を守るために登場したときに起こる。貧困層の価値観を代弁する人物だ。

c)階級戦争:あるグループが別のグループを悪者扱いし、スケープゴートにするときに始まる。これは大量虐殺や投獄などにつながる可能性がある。ある階層のメンバーは他の階層を固定的な観念で見る。

d)パブリックドメインにおける真実の喪失:二極化とプロパガンダの増大により、何が真実で何が真実でないのか誰も分からなくなる。もっとも過激なグループはメディアと協力して支持を獲得し、反対勢力を壊滅させる可能性もある。一方メディアは、自分たちの目的にそぐわない人を攻撃する。人々は自分の生活を破壊されたくないため、声を上げることを恐れるようになり、言論の自由が打撃を受ける。

・生々しい戦いが始まる

こうした状況に至ると、生々しい戦いが始まる。人々が大義を、現行の政治制度よりも評価するとき、法律は危険にさらされる。反乱者が政治体制の維持よりも勝利を重視すると、本格的な争いや反乱が始まる。

ステージ5の後半では、システムを制御する者がそれを武器として使う。一部の過激なグループは、権力を行使するために民兵組織を創設する。さらに抗議活動はますます暴力的になる。

死者が出た場合、戦いはステージ6まで続く可能性が高い。紛争を解決するシステムが機能しなくなると、ステージ5がステージ6に移行する。

最大の問題は、いつシステムが壊れるのかということだ。民主主義にとっての最大のリスクは、効果のない断片的で敵対的な意思決定をすることだ。これは悪い政策につながり、最終的には、秩序を再確立することのできる強力で有能な指導者を望む人々を代表するポピュリストの独裁者による革命につながる。

●ステージ6:革命

こうした状況が続くと、最後には必ず内戦が起こる。内戦は革命へと発展する。そうした兆候はいたるところに現れる。革命が起こると、新たな国内秩序が確立される。システムが多数派にとって機能しなくなったとき、革命が起こり、システムが変わるのだ。

成功した革命も失敗した革命も、すべて同じ理由で起こった。それは、より多くの富がより適切に再分配され、成功と繁栄を約束できるシステムの形成の失敗である。

革命は常に上位中産階級によって主導され、彼らがしばしば擁護すると主張する「人民」によって主導される。革命家はカリスマ性があり、他の人々とうまく協力することができる。

革命の主な理由は富の格差であることが多いが、自由の制限や権力争いなど他の理由も考えられる。ときには、他国が革命に影響を与えるために革命に介入することもある。

ほとんどすべての内戦には外国の干渉があった。革命の始まりは明らかではないが、プロセスは明らかだ。内戦における最良の指導者は、インスピレーションに満ちたリーダーだ。彼らは戦いに勝つために十分残忍であり、人々を自分たちの大義に結集させるために十分なカリスマ性を持っていなければならない。

(4)覇権を転換させる大戦争

このように、覇権国で内戦から革命が起こって国内が混乱すると、それは発展しているライバルにとって、覇権を転換させる戦争を引き起こす絶好の機会になる。過去500年の歴史では、これは大戦争になり、戦争の後には新しい覇権国が台頭した。もっとも最近の覇権転換の事例は、1930年から1945年までの大恐慌から第二次世界大戦に至る過程である。この過程で、大英帝国の覇権は失墜し、1945年以降はアメリカの覇権となり、現在まで続いている。

Next: 今回の債務上限引き上げ問題は深刻。現在のアメリカの段階は…

現在のアメリカの段階

この本では、これらの段階を適用してアメリカと中国の近現代史を細かく解析した後、現在のアメリカの段階を詳しく説明している。いまのアメリカは「衰退期」のステージ5の末期、つまり内戦と革命が始まるステージ6の手前にいるということだ。

この本が発表された2022年4月には、もちろんいま紛糾しているような債務上限引き上げ上限問題は起こっていなかった。「衰退期」のステージ5の末期にあるアメリカで、万が一債務引き上げ上限問題が紛糾しデフォルトするような状況になると、この本が指摘する状況が具現化してしまう恐れが出てくる。

「このとき、政府の第一の責任は完全な崩壊を回避することにある。しかし、政府の財政が行き詰まり、社会矛盾緩和の財政支出ができなくなると、システムは崩壊し、内戦を抑制できなくなる」

このように見ると、いま紛糾している債務上限引き上げ問題の深刻さが理解できると思う。それは、国債とドルの下落、そして長期金利の上昇だけでは済まない問題の引き金になる。アメリカの分断から分裂に至る最初の引き金のひとつになるのかもしれない。

続きはご購読ください。初月無料です

この記事の著者・高島康司さんのメルマガ



貼り付け終わり、










関連記事
コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の80代 ♂、
朝が迎えられたことに感謝!
小便が出る事に感謝!
おまけの人生を楽しんでまーす(^^♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に、ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ウイルスは怖くない  (24)
ワクチン・ウイルス (96)
新型コロナウイルスとは (40)
新型コロナウイルス(2019-nCoV) (324)
新型コロナワクチン:仕組み&副反応 (218)
2019-nCoVの特効薬 (49)
予防接種を拒否する方法 (16)
下痢・ノロウイルス (11)
狂犬病 (4)
MMS (2)
梅毒 (3)
イヤシロチ化 (1)
重曹 (2)
ソマチッド・ケイ素・テラヘルツ鉱石 (20)
子宮頸ガンワクチン&添加物 (56)
カンジダ症:リーキーガット症候群、癌 (20)
がん、ガン、癌、悪性腫瘍 (57)
ヒート・ショック・プロテイン (1)
ラプンツェル症候群 (1)
パーキンソン病 (1)
ミトコンドリア (3)
エボラ出血熱 (45)
多発性硬化症 (1)
光触媒 (1)
元素転換 (1)
抗生物質 (3)
舌診 (1)
火傷 (5)
睡眠 (24)
歯 (28)
虫垂炎 (2)
骨粗鬆症 (1)
口内炎 (1)
歯周病 (3)
片頭痛 (4)
耳鳴り (3)
毛染め (4)
甲状腺 (0)
ADHD (8)
自閉症 (7)
砂糖類 (3)
コーヒー (19)
タバコ (3)
胆石 (2)
肺 (2)
死 (61)
不食 (4)
断食 (6)
美容 (3)
風邪 (6)
輸血 (4)
蜂毒 (14)
日本蜜蜂 (47)
蜂蜜の効用 (8)
月経は無いのが自然 (4)
更年期症状 (3)
母子手帳 (2)
フッ素 (6)
漢方薬 (21)
静脈瘤 (1)
白内障 (2)
花粉症 (7)
重金属毒 (1)
玄米菜食 (3)
心臓疾患 (4)
生卵は駄目 (3)
細胞の脳 (19)
腸内細菌 (2)
自己免疫疾患 (8)
腸:免疫システム (21)
第7の感覚・リンパ系・免疫系 (3)
ピロリ菌 (5)
多剤耐性菌 (11)
風味増強剤 (1)
キシリトール (1)
茶カテキン (2)
食品添加物 (4)
遺伝子組換え (31)
トランス脂肪酸 (2)
アスパルテーム (4)
メープルシロップ (1)
認知症&ケトン体 (27)
DNA (109)
ストレス (1)
コレステロール (1)
分子栄養学三石理論 (105)
分子栄養学(三石理論)入門編 (27)
分子栄養学(三石理論)上級編 (109)
分子栄養学(三石理論)コラム編 (18)
三石理論:医学常識はウソだらけ (1)
分子栄養学(三石理論)栄養素編 (21)
分子栄養学(三石理論):マイコプラズマ肺炎 (4)
医療・薬剤の実体(まとめ・保存版) (54)
医療・薬剤の実体(放射線) (1)
病気はクスリで作られる (6)
医療・薬剤の実体(がん) (2)
鍼灸指圧 (7)
医療・薬剤の実体 (903)
政治・経済・社会 (815)
文明800年周期 (1)
覚せい剤・麻薬 (21)
大麻 (23)
言論封殺 (0)
不正選挙 (15)
乳酸菌(豆乳ヨーグルト) (13)
グルンバ・乳酸菌軍団 (198)
飯山さん(日本仙人道) (0)
飯山一郎 保存版 (9)
飯山一郎さん (244)
乳酸菌同盟 (16)
乳酸菌 (30)
黄金の金玉団 (46)
nueqさん (2779)
達人さん (19)
宝石 (131)
写真 (141)
宇宙 (286)
物理 (65)
数学 (9)
太陽系 (22)
電磁波 (103)
宇宙全史 (24)
リザムの宇宙 (36)
銀河ネットワーク情報 (9)
その木に成って55さん (55)
シドニーおちんさん (3)
写真&未来の変え方 (22)
シドニーおちんの地図のある旅 (12)
意識を集中すると何かが起こる (3861)
飯山さん『放射性セシウムの無害化』 (3)
放射線レベルを1/10に操作 (4)
不思議な茨城県北部地震 (5)
原発再稼動&新設反対 (259)
ガイガーカウンター (4)
モルジェロンズ病&ケムトレイル (16)
ケムトレイル観察紀行(写真) (34)
ケムトレイル・気象操作 (308)
ケムトレイル保存版 (86)
HAARP (41)
サバイバル(術編) (208)
放射能「ぶらぶら病」 (5)
放射能被曝による鼻血 (46)
ホルミシス効果(放射能) (1)
放射能からのサバイバル (335)
放射能からのサバイバル 保存版 (20)
分子栄養学(三石理論)放射性物質対策 (1)
サバイバル「三脈の法・眼脈の法」 (9)
八ッ場は毒ヒ素ダム (1)
シオンの議定書 (2)
お金の仕組み (12)
ネットは危険 (174)
日本国支配 (26)
大東亜戦争 (1)
ノーベル賞 (1)
STAP細胞 (137)
ビルゲイツ 軽井沢別荘 (6)
フルベッキ写真 (0)
老子「道徳経」 (4)
奥の院:保存版 (48)
奥の院 (68)
バランサー:工作員 (11)
日月神示~奥の院 (4)
ユダヤと世界の歴史 (7)
会社化で支配 (28)
エンパス (1)
韓国関連 (0)
日本自立 (12)
偽旗作戦 (1)
集団ストーカー (88)
経済 (115)
間違い (18)
アヌンナキ (4)
地球なんでも鑑定団 (12)
温暖化:原発温排水 (5)
台風15号 (34)
NBBさん (2)
未分類 (4481)
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

                         悪がきboy's ベル&タイガー

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

シドニーおちんのこれが今の精いっぱい2

何てことはない日々

光軍の戦士のブログ
検索フォーム
リンク
飯山です