税金や社会保険料が年々重くなり、手取りは減っていく。国民がいかに搾取されているかは、数字の変化を見れば一目瞭然となる。
注目したいのは、国民の所得に占める税金や社会保険料の割合を示す「国民負担率」だ。1970年度に24.3%だった国民負担率は社会保障の負担増で上昇していき、1988年度には37.1%となった。
初めて40%を突破したのは2013年度のこと。2021年度には過去最高の48.1%を記録し、2022年度は47.5%となった。さらに2023年度は46.8%となる予想が示されており、「五公五民」が当たり前の状態になっていることがわかる。
医療や介護などの社会保障給付費は、2000年度に約78兆円だったが、現在は約131兆円(2022年度予算ベース)に達している。最近はやや伸びが鈍化しているが、団塊の世代が75歳以上となる2025年度以降、社会保障費の膨張は避けられない。
関連記事大蔵省の「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」いまだからウラ話を明か…