
image credit:f21d4y/instagram
「それまでの人生が一気にフラッシュバックして見えた」「薄暗いトンネルの中にいた」「横たわる自分自身を見下ろしていた」などの臨死体験の告白には共通したものがあったりする。
死の淵から蘇った人のみが知る謎めいた経験の数々。それをヘッドセットをつけ、VR(バーチャル・リアリティ)で疑似体験できるというイベントが話題を呼んでいる。
オーストラリアで開催中のイベント展示「デス シミュレーター」はバーチャル空間で生死の境をさまようというもの。
架空の病院に横たわり、心肺停止から脳死まで。一部の参加者から不安の声が上がるほどリアルな体験ができたようだ。
VRで臨死体験、「デス・シミュレーター」
このイベントは、オーストラリアのメルボルンで開催中のカルチャーフェスティバル「Melbourne Now」の一環としておこなわれたものだ。
地元アーティストのショーン・グラッドウェル氏が作り上げた、VR臨死体験エキシビジョン「Passing Electrical Storms」では、近未来風の室内で専用のVR シミュレーターをつけ、死を体験することができる。

image credit:@croom12/tiktok
いわゆる「バーチャルデス」体験は一人ひとりにどんな感覚をもたらすのか?
強い恐怖と不安を引き起こし、現実に戻される人も
そう語るのはこの展示を行うアーティストのショーン・グラッドウェル氏だ。
私は死者に服を着せます。死者にふさわしい服装の相談にも乗ります。
このシミュレーションは強い不安や恐怖を引き起こすことがあり、様子がおかしい参加者は、スタッフが現実に引き戻すこともあるという。
VR臨死体験について語るショーン・グラッドウェル氏
インスタグラム省略
このイベントに出展中のアーティストの一人で、VR臨死体験に参加したマーカス・クルック氏はTikTokでこう語る。
不安になったりパニックになりそうだという人の気持ちがよくわかります。始める前に私の指に心拍数モニターをつけたスタッフが「やめたい!と思ったら手を挙げてください」と言ってました。マーカス・クルック(@croom12)さんの投稿より
横になっていると、ベッドが揺れてフラットライン(脳波が平らになる状態)が発生し、医師が自分の体の上に乗ってきます。
VRゴーグルで自分の姿が見えるのですが蘇生はうまくいきません。そして視界は医師を越え宇宙へと浮き上がり、その状態が続きます。
https://www.tiktok.com/@croom12/video/7214299292524203265