春は新生活をスタートさせたり、住居はそのままでも「気分を変えたい」と、大掛かりな片付けをする人も多いと思います。しかし、「でも、愛着のあるものだし」「やっぱり使うかも」と、なかなかモノを捨てられないケースもあるはずです。無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』の著者である真井花さんは、そんな捨てられない人たちが持つべき考えを伝えています。
諦めを学習する
このところ、家の中の片付けを進めています。
大きな家具などをどうこうしているわけじゃないんですが、長期間なんとなくそのままになっていたようなもの、たとえば
・ビミョーにボロくなってきた食器の処分
・物置の保存食の配置換え
・あと少しだけ残っている洗剤類の使い切り
などなど。家族の誰も気がつかないけど(*゚∀゚*)、
片付けの中で最も重要なのは、なんといっても
・不要品の処分
です。そもそもモノの要不要の判断自体がとても難しいんですよ。
・完全にスキル
なんです。元から上手い人もいるでしょうが、
ただ、ちゃんと立てた判断基準に従って「不要」と判断しても、
・でもやっぱり…
・分かってるんだけど…
とか考え始めて迷っちゃうんですよね。
でね。片付けの最終奥義は、この「でもやっぱり」
このため、たくさんの片付けハウツーの半分くらいは、
で、思うんですよ。
・諦める・止めるのがヘタ
てのがホントの原因だと思いますよ。私見ですが。
モノさえ諦められないということですよ。
別の、もっと厳しい言い方をすれば
・不要なモノをそのまま放置すること が
・新しいモノとの出会い より
・価値が高い
んですよ。諦めるという情緒的な痛みに耐えきれないんです。
諦める力があってこそ、新しいものと出逢える
片付けで最も重要なのは、不要品の処分。分かっちゃいるけど「
・諦めるという情緒的痛みに耐えられないからではないか?というお話でしたね。
片付けにおける要不要の判断は、判断慣れしてくると、
・はあぁ
・うーむ
・残念…
という痛みは感じますよ。けど、ほら、
これは手放す時特有の痛みで、これを減らすためには
・手放さないのではなく
・手に入れるときよく考えるしかない
と学習しているからです。痛いからといって、
ところが、この痛みを避けてばかりいて、
・ちゃんと使ってあげられなかったな…
・使ってあげられなかった私ってヒドいヤツ…
みたいに。ここまでくると結構大変だと思いますね。
・ああああぁ、アレなんとかしなきゃ
・でもでもやっぱり
・私ってダメだな…
なんじゃないでしょうか。想像するだけでキッツいわ。
この状態に陥っていても、結局やることは同じです。
・諦めるという痛みに慣れるしかないということです。
幸いにして、
● 捨てるか捨てないか選択に迷ったらこうしています https://minimalist-fudeko.com/
● 捨てるか迷うものを決断する!6つの考え方 https://namaco-mendow.
● 理系夫のみるみる片付く!整理収納術 https://www.lettuceclub.net/
説明している言葉は違うので、
痛みを避けるために判断基準を歪めるのはありません。それは、
・不要なモノをとっておく言い訳を与える行為
に過ぎず、片付けにとって有害無益です。結局は、
春の新生活の前に不要品を叩き出して。
諦める力があってこそ、新しいものと出逢えるんですよ。
image by: Shutterstock.com
無料メルマガ好評配信中
貼り付け終わり、
« ■速歩きとゆっくり歩きを3分交互「インターバル速歩」の嬉しい効果 l ホーム l ■商品も人も使い捨てるファストファッションに対抗。スローファッションの概念とは »