貼り付け開始
朝日新聞
4億年前の「 謎の古生物 」正体解明
ミッシングリンク埋める存在 ----------------------------------------------------------
https://www.asahi.com/articles/ASQ5T5SJ6Q5TULBH00B.html 2022年5月26日 7時00分
ナゾロジー
130年も正体不明だった4億年前の生物、
人間を含む「 四肢動物の始祖 」だったと判明! ------------------------------------------------
https://nazology.net/archives/109785 2022.05.28 Saturday
< 統合抜粋 >
理化学研究所などの研究チームが、
約4億年前の地層から見つかった正体不明の生き物
「 パレオスポンディルス 」の化石を詳しく調べ、正体を突き止めたと発表。
魚類と両生類の間にあたる特徴が見つかり、
陸に上がる前の脊椎動物( 四肢動物 )だと考えられるという。
パレオスポンディルスの頭骨の3次元モデル
https://nazology.net/wp-content/uploads/2022/05/5b5bc4335d70344f95fcda655918bfbc.jpg パレオスポンディルスは「 古代の背骨 」という意味。
化石は1890年、スコットランドの約3億9千万年前( デボン紀 )に
湖だった場所から約2000点見つかった。
見た目は全長5センチほどの魚型だが、
分類の鍵となる頭骨(形態的特徴が集まっている)の長さは5~6ミリ。
魚の様な歯や頭部表面を覆う皮骨がなく、胸ビレや腹ビレの痕跡も見られない。
( ヌタウナギやヤツメウナギなど、アゴを持たないグループの円口類に近い特徴 )
その一方で、名前の通り、背骨がよく発達しています。
( アゴを持つ脊椎動物の中の 後から進化したグループに近い特徴 )
研究チームは、約2000点の化石の中から、
頭骨が完全に岩石中に保存されたものを探し、
それに該当する化石を2点見つけることに成功。
「 スプリング8 」(兵庫県)の
シンクロトロン放射光X線マイクロCT( SRXμCT )を用いて、
高分解能・高コントラストの断層像を撮影。
研究に用いた化石標本(左)と
シンクロトロン放射光X線マイクロCT(右)
https://nazology.net/wp-content/uploads/2022/05/20220526_1_fig1.jpeg 今回の研究により、130年以上も正体不明だったパレオスポンディルスが、
四肢動物の系統に属することが特定されました。
パレオスポンディルスの頭骨は、
下アゴが短いという点を除けば、アゴを持つ
脊椎動物の頭骨の形態パターンと一致することがわかったのです。
頭骨の3次元モデルの分解図
https://nazology.net/wp-content/uploads/2022/05/20220526_1_fig3.jpeg それぞれの骨の形態を調べると、
頭の骨を口側と後頭部側に前後に二分する頭蓋内関節など、
「 生きた化石 」と呼ばれる原始的な特徴を持つ魚類( 肉鰭 にくき 類 )の
シーラカンスや肺魚との共通点が見つかった。
とくに肉鰭類の中でも、
四肢動物に近い「 四肢動物型類 」と共通点が多いことがわかりました。
四肢動物型類は、ハイギョ系統と分岐した後、
現生の陸上脊椎動物へと至る系統上のグループを指します。
( 下図を参照 )
パレオスポンディルスの系統的位置
https://nazology.net/wp-content/uploads/2022/05/20220526_1_fig4.jpeg その中には、「 ヒレを持つ動物 」と「 四肢を持つ動物 」の両方が含まれ、
系統図上でヒレから四肢への移行を見ることができます。
ヒジ関節や指の骨格をヒレの中に持っていた動物と、
それらを持たない動物の中間に位置し、
尾びれの形は、絶滅した原始的な両生類アカントステガにも近かった。
つまり、パレオスポンディルスはヒレ ~ 四肢への移行期をつなぐ
「 ミッシングリンク 」と考えられるのです。
骨の形は、生物の進化にともなって形が変わる。
パレオスポンディルスの骨の特徴をほかの脊椎動物と比較し、
進化の過程に位置付けたところ、
肺魚と陸上脊椎動物の中間にあたる生き物と推定された。
魚と両生類をつなぐ「 ミッシングリンク 」のひとつだと考えられるという。
その一方で、歯や胸ビレ、腹ビレがない点については、
明確な解答が得られていません。
歯や手足が未発達な状態は、四肢動物の「 幼生 」によく見られる特徴ではあります。
しかし、パレオスポンディルスの幼生的形態が、
成長しきった姿だったのか、
あるいは成熟前の姿だったのか
はまだわかりません。
チームは今後、パレオスポンディルスと同時代の四肢動物の化石を調査することで、
この謎を解明していく予定です。
ヒトを含む哺乳類は、陸上の四肢動物から進化しましたが、
パレオスポンディルスはその最古の祖先の一つと推定されます。
nature
Morphology of Palaeospondylus shows affinity to tetrapod ancestors -----------------------------------------------------------------------
https://www.nature.com/articles/s41586-022-04781-3 25 May 2022
Tatsuya Hirasawa( 理研:形態進化研究グループ ),
Yuzhi Hu( オーストラリア国立大学 ),
Kentaro Uesugi( 高輝度光科学研究センター ),
Masato Hoshino( 同 ), Makoto Manabe( 筑波国立科学博物館 )
& Shigeru Kuratani ( 理研:形態進化研究グループ )
関連情報
< newsNueq-1363:魚屋にアノマロカリス「 時価 」! > 2018/07/28
< newsNueq-1939:中国でカンブリア紀軟体動物化石がザックザク♪ > 2019/04/01
< newsNueq-484 :地球最古の複合生物、発見:5.5億年前 > 2017/09/17
< newsNueq-1806:新種の両生類に「 ドナルドトランピ 」と命名、
習性そっくり? > 2019/01/14
< newsNueq-1690:タコをエクスタシーで泳がせたら驚くべき結果に > 2018/11/25
< newsNueq-1298:ウナギがコカイン中毒に > 2018/07/06
< newsNueq-1514:「鏡の中の自分」がわかる魚を初確認 > 2018/09/15
< newsNueq-1450:真のカメ類はいつ出現したのか > 2018/08/24
< newsNueq-2863:最強生物「 クマムシ 」は
DNAに電磁シールドを張って放射線を遮断 > 2020/08/26
< newsNueq-2100:1◆ 地磁気逆転と人類進化 > 2019/06/23
< newsNueq-2235:光害でまもなく樹木絶滅
:昆虫はあと100年で絶滅 > 2019/08/24
< newsNueq-2210:海底資源掘削は地球生命体系に致命傷をもたらす > 2019/08/06
< newsNueq-2457:カエル細胞の「 生ロボット 」 > 2020/01/15
nueq
貼り付け終わり、
※nueq さん解説。
- 関連記事
-