fc2ブログ

人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

■新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は存在しない?

新コロ関係のデータは全て「GISAID」に集約し登録される仕組みになってます。国立感染症研究所が最初に分離し登録したSARS-CoV-2の遺伝子配列『EPI_ISL_408667』はGISAIDに登録され公開されています=「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は存在します。
※ネット界隈には「新コロウイルス」は存在しない派が多く見受けられますが、大事なコトなので確りと押さえておきませう。

・note翡翠さん:転載&貼り付け開始、
GISAIDに登録して、感染研の登録したSARS-CoV-2の情報を確認してみた。
https://note.com/kawasemi_no_hina/n/ncc85fbbc7420

翡翠

こんにちは、翡翠です。

---
※ この内容は既にTwitterで発信した情報になりますが、noteの方にもまとめておきたいと思います。
---

今、新型コロナは存在しない派の中では、『GISAID(Global Initiative on Sharing Avian Influenza Data)』にログインしないと、国立感染症研究所(感染研)が最初に登録したSARS-CoV-2の遺伝子配列情報が確認できない本当は情報がないんじゃないか?=「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は存在しない!」というデマが広がっています。

まさ @sambadouro
返信先: @sambadouroさん
「データはGISAIDという別の登録サイトに移して公開中です」と感染研は説明。しかし公開はされていません。登録されているのかもわかりません。実質的な「データ取り下げ」なので、感染研のウイルス分離発表は無効ということになります。
午後8:19 · 2021年5月26日·Twitter Web App


では、『GISAID』に感染研が最初に分離したSARS-CoV-2の遺伝子配列情報が登録・公開されているか一緒に確認していきましょうか


「「Let's ファクトチェック!!」」

まず基本的な情報として、『GISAID(Global Initiative on Sharing Avian Influenza Data)』(日本語では『鳥インフルエンザ情報共有の国際推進機構』)はその名の通り、2008年に、鳥インフルエンザウイルスの遺伝子配列情報を共有するためのデータベースとして構築されたものになります。

スクリーンショット 2021-05-20 22.59.57を拡大表示

https://www.gisaid.org

なぜ、NCBIの『GenBank』などの既存のデータベースを使用せず、新しい鳥インフルエンザウイルスのデータベースを構築したかについては、当時、高病原性の鳥インフルエンザウイルスの遺伝子配列情報へのアクセスが極めて制限されてたことが理由として挙げられます。


例えば、高病原性の鳥インフルエンザウイルスの遺伝子配列情報が、テロリストの手に渡り、その情報からヒトに感染する危険なウイルスを人工的に作られてしまったら、『生物兵器テロ』に使用されてしまう可能性があります。これを世界中のウイルス学者は危惧していました。

しかしながら、同時に、その情報へのアクセスを極端に制限してしまうこともまた、ウイルス研究に透明性がなくなることを意味し、迅速なワクチンや抗ウイルス薬の開発などの研究を妨げる可能性も危惧されていました。

そこで、身分を明らかにすれば、自由に鳥インフルエンザウイルスの遺伝子配列情報を閲覧・登録できる『GISAID』が構築されました。(ちなみに、その中でSARS-CoV-2の遺伝子配列情報を登録し、共有するデータベースは『EpiCov』と名付けられています。)

GISAID設立の経緯から考えても、最低限、本名(例:研究太郎)、所属機関(京都大学)、そして、それを識別できる所属機関のメールアドレス(tarou-kenkyu@kyoto-u.ac.jpなど)を登録する必要があることは明白です。

これは新型コロナは存在しない派の人たちにも理解して欲しいと思います。(中には登録を試みる人もいるようです。)
GISAID(EpiCov)は、ただ「感染研のSARS-CoV-2の遺伝子配列情報が存在するか確認したいから」という理由で一般人が登録して利用するようなものではありません
GISAIDの役割を正しく理解してください。お願いします。

GISAIDへの登録フォームは以下のようになっています。
ここに必要事項を入力していきます。

スクリーンショット 2021-05-20 23.07.06を拡大表示


https://www.gisaid.org/registration/register/

GmailなどのWebメールアドレスを登録すると、優先度が低下したり、承認までの時間が大幅に遅れたりする可能性があると書かれています。

実際、私は自分の研究でGISAIDを使うことは考えていなかったので、まずは試しにGmail(***@gmail.com)で5月14日にユーザー登録しましたが、数日経っても承認メールは届かず、私は待ちきれずに18日に私が所属する京都大学のドメイン(***@kyoto-u.ac.jp)のメールアドレスで再度ユーザー登録手続きしたところ、およそ半日でGISAID事務局から承認メールが届きました

スクリーンショット 2021-05-18 23.15.14を拡大表示


メールアドレス以外の情報は全く同じ(もちろん本名、所属研究室を明記)で登録しました
が、Gmailでユーザー登録したアカウントへの承認メールは25日現在も届いていません。(もしかしたら、18日の登録情報の重複で自動的にキャンセルされたかもしれません。)


やはり、『本名』『所属機関』、そして、『それを識別できる所属機関のメールアドレス』の登録は必須であることが分かります。


そして、承認メールに記載されたユーザーIDとパスワードでGISAIDにログインし、『EpiCov』で、感染研が最初に分離し登録したSARS-CoV-2の遺伝子配列情報(Accession ID)『EPI_ISL_408667』を検索したところ、確かにその遺伝子配列情報がありました。削除もされていません。

スクリーンショット 2021-05-18 23.11.46を拡大表示

Data Availability
Data have been deposited in the Global Initiative on Sharing All Influenza Data (GISAID) database with accession ID EPI_ISL_408667
https://www.pnas.org/content/117/13/7001

スクリーンショット 2021-05-18 23.12.26を拡大表示



感染研のSARS-CoV-2分離の論文

Proc Natl Acad Sci U S A. 2020 Mar 31;117(13):7001-7003. doi: 10.1073/pnas.2002589117. Epub 2020 Mar 12.
Enhanced isolation of SARS-CoV-2 by TMPRSS2-expressing cells
https://www.pnas.org/content/117/13/7001



GISAID設立の経緯、そしてその性質から考えても分かるように、一般人が自由にアクセスすることはできませんが、間違いなく感染研が最初に分離し登録したSARS-CoV-2の遺伝子配列『EPI_ISL_408667』は登録・公開されていました。もちろん、遺伝子配列をダウンロードすることも問題なくできました。


以上、まとめます。


「感染研は一般人が確認できないような形でSARS-CoV-2の情報を隠している!」

→ 別に隠してはいません。あなた方にそれを閲覧する資格がないだけです。


「GISAIDに感染研が最初に登録した遺伝子配列情報は存在しない!」

→ 嘘です。嘘はダメ!

「「ファクトチェック完了!」」


貼り付け終わり。パチパチ-大拍手!


間違いなく感染研が最初に分離し登録したSARS-CoV-2の遺伝子配列『EPI_ISL_408667』は登録・公開されていました
・新コロウイルスは存在ということで、納得でーす(^^♪



donさん:
備忘録 2021-12-27 07:31:04
https://ameblo.jp/don1110/entry-12717843496.html

貼り付け開始、

GISAIDの多くのサンプルで、SARS-Cov2スパイクタンパク質に大量の暗黒物質(配列決定されていない)があり、おそらくARTIC-プライマーのアーチファクトによるもので、これらのゲノム領域の実際の変異や、いつ、どこで変異が生じたかを隠している。

後略

貼り付け終わり。

※やはり隠しているのか・・・
・さすがdonさん、急所を突いてます(=・ω・=)にゃ~♥

DNA隠し

↑ www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳します。

・GISAIDの多くのサンプルで、SARS-Cov2スパイクタンパク質に大量の暗黒物質(配列決定されていない)があり、おそらくARTIC-プライマーのアーチファクトによるもので、これらのゲノム領域の実際の変異や、いつ、どこで変異が生じたかを隠している。



1
SARS-Cov2スパイクに含まれる大量の暗黒物質(非シークエンス)。
GISAIDの相当数のサンプルに含まれるタンパク質は、おそらく
ARTIC-primerのアーチファクトは、これらのゲノムの実際の変異を覆い隠すことになる。
いつ、どこで、どのような変異が生じたのか。

手紙
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-Cov2)によるCovid19のパンデミック(大流行)[1,
2])は、世界的に大きな死亡率[3]と深刻な社会経済的損害[4, 5]をもたらしています。  多くの
ワクチンは各国において緊急承認されています[6, 7]。  突然変異は
これらのワクチンの有効性[8]と再感染[9]について。 ゲノム解読は、以下の目的で世界的に展開されています。
これらの変種を解析する[10, 11]。 様々な方法がありますが、その中でも特に

100プライマー
(ARTIC)が2020年1月上旬に採用されました(https://www.protocols.io/view/ncov-2019-sequencing-protocol-
bbmuik6w)。 しかし、その後の研究により、ウイルス量が比較的多い臨床検体では
は増幅に偏りがなかったが、ウイルス量が少なくなると、いくつかの
アンプリコン[12, 13]。 このため、これらのプライマーはより新しいバージョンとなり、現在のものはV3である。
ここで、私はスパイクタンパク質の複数の部分に大きな暗黒物質*(配列決定されていない)を報告する-これらの
正確なタンパク質配列は、様々な国で様々な時間枠で発生しており、最新のデータでは
B.1.351変異体(Accid:PRJNA694014)に関して南アフリカから[14]。 これらはARTIC-primer
のアーティファクトであり、これらのゲノム領域における真の変異は検出されないことになる。  また、これによって
ある突然変異が実際に集団の中でいつ、どの国で発生したかを推定する。
スパイク蛋白質に関する小さなプライマー
スパイクタンパク質は、以下のサブユニットS1(14{685残基)とS2(686{1273})に分断されている[15]。
に細分化される。

1.
  NTD:N末端ドメイン (14{305残基)
2.
  RBD:受容体結合ドメイン(RBD、319{541残基)。
3.
  FP:融合ペプチド(788{806)
4.
  HR1: ヘプタペプチド反復配列1 (912{984)
5.
  HR2:ヘプタペプチド反復配列2(1163{1213)
6.
  TM:膜貫通ドメイン(1213{1237)
7.
  CT: 細胞質ドメイン (1237{1273)
の欠落情報

72アミノ酸:255-327 - NTDから始まりにまたがる。
RBDの
このスパイクタンパク質の断片は、2つの本質的な不規則領域に挟まれている(だから結晶化しない)。
は、ウイルスによって取り除かれている場合がある(図1)。 現在のバージョン(spikeprot0129.fasta)には

2020年1月29日のシンガポールから始まり、48カ国から17000のゲノムを収集(EPI
ISL
482678).
南アフリカで検出されたSARS-CoV-2の変異体(20H/501Y.V2またはB.1.351として知られている)[11]は、サブクラスである。
このうち、260-320の欠失(この部分には他の変異も蓄積されており、そのうちの1つは3つのアミノ酸の欠失)。
を削除した。)  これらの配列はSI:spikeprot0129.fasta.grep.del.255.327.faに掲載されている。
2
の欠落情報

89アミノ酸:439-528 - 完全にRBD内
ほとんどの抗体は、タンパク質のこの部分から再び形成される(図1)。  の抗体の重鎖は
PDBid:7CWL [16]は、Thr470-Phe490-Asn481-Glu484に接触しており、これはおそらく何の効果もないだろう。
をウイルスに感染させる。 B.1.351ではGlu484がLys484に変異しており、このような配列は報告されないことに注意。
の変異を検出した。 したがって、B.1.351の欠失は、これらのサンプルでは検出されずに流通していた可能性がある。 そのため
現在のバージョン(spikeprot0129.fasta.)には

2020年以降、36カ国から4000のゲノムを収集。
01-23は香港(EPI
ISL
417177).  これらの配列は、SI:spikeprot0129.fasta.grep.del.439.528.faにある。
欠落情報

96アミノ酸:862-958 - ヘプタペプチドリピート内
配列1、HR1
配列は SI:spikeprot0129.fasta.grep.del.862-958.fa で見ることができる。
参考文献
1.
  Zhu N, Zhang D, Wang W, Li X, Yang B, et al. (2020) A novel coronavirus from patients with?
中国における肺炎、2019年。 ニューイングランドジャーナルオブメディシン.
2.
  Wang D, Hu B, Hu C, Zhu F, Liu X, et al. (2020) 入院患者138名の臨床的特徴について
2019年新型コロナウイルス{に感染した肺炎を中国武漢で発症させた。 Jama 323: 1061{1069.
3.
  エルゴヌル

O, Akyol M, Tanrover C, Tiemeier H, Petersen E, et al. (2021) National case fatality rates
のCOVID-19パンデミック。 臨床微生物学と感染症 27: 118{124.
4.
  ダニエルJ(2020)教育とCOVID-19のパンデミック。 プロスペクト49:91{96。
5.
  Pfeerbaum B, North CS (2020) メンタルヘルスとCovid-19のパンデミック。ニューイングランド・ジャーナル・オブ
医学 383: 510{512.
6.
  Mahase E (2020) Covid-19:  モデナワクチンはほぼ95%の有効性、ハイリスクと
高齢者が示す。 BMJ: British Medical Journal (Online) 371.

7.
  Organization WH, et al. (2021) Pzer{BioNTech COVID-19 の使用に関する暫定的な推奨事項
ワクチン、BNT162b2、緊急使用リストに基づく:中間ガイダンス、2021年1月8日。テクニカルレポート。
世界保健機関.
8.
  Collier D, Meng B, Ferreira I, Datir R, Temperton NJ, et al. (2021) Impact of SARS-CoV-2 B.1.1.7
スパイクバリアントがPzerワクチンを接種した人の血清の中和効力に及ぼす影響
BNT162b2. medRxiv .
9.
  Ledford H Covid の再感染は珍しいが、それでもウイルスの拡散を助長する可能性がある。 ネイチャー.
10.
  Shu Y, McCauley J (2017) ギザイド: すべてのインフルエンザの共有に関するグローバルイニシアティ
uenza data{from vision to reality.
ユーロサーベイランス 22: 30494.
11.
  COVID U (2020) Emerging SARS-Cov-2 variants .
12.
  糸川和彦・関塚俊彦・橋野正樹・田中亮・黒田正樹 (2020) プライマーの相互作用の解明。
マルチプレックスタイリングpcrによるsars-cov-2ゲノムシークエンシングの改善。 PLoS One 15: e0239403.
13.
  Tyson JR, James P, Stoddart D, Sparks N, Wickenhagen A, et al. (2020) Improments to the artic
ナノポアを用いたsars-cov-2ゲノムシーケンスのためのmultiplex pcr法 bioRxiv .
3
14.
  Tegally H, Wilkinson E, Giovanetti M, Iranzadeh A, Fonseca V, et al. (2020) Emergence and rapid
新しい重症急性呼吸器症候群関連コロナウイルス2(sars-cov-2)系統の拡散は
南アフリ カの複数のスパイク変異。
15.
  Huang Y, Yang C, Xu Xf, Xu W, Liu Sw (2020) SARS-Cov-2 の構造的・機能的特性。
spike protein: potential antivirus drug development for COVID-19.  Acta Pharmacologica Sinica 41:
1141{1149.
16.
  Wec AZ, Bornholdt ZA, He S, Herbert AS, Goodwin E, et al. (2019) Development of a human antibody
汎エボラウイルス保護を付与するために複数の機能を展開するカクテル。 セルホスト&マイクロビー 25:
39{48.

4
図1:
ARTIC-primerの問題で、未知数が大きくなるものがある。
数値は
現在のGISAID配列。
の欠落情報

72アミノ酸:255-327は赤で表示。
N=

17000.
欠落している情報

89 アミノ酸:439-528(緑)。
N=

4000.
欠落情報

96
アミノ酸:862-958(青色)。
N=

1100.

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。



https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2021.09.27.461949v2
DNA隠し2

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳します。

bioRxivには、COVID19関連の論文が多数掲載されています。注意:これらは正式な査読を受けていないため、健康に関する行動の指針になったり、決定的なものとして報道されるべきではありません。

新しい成果

ARTICバージョン3およびバージョン4SARS-CoV-2プライマーの解析とスパイク蛋白質におけるG142Dアミノ酸置換の検出への影響

ジェームズ・J・デイビス ORCIDプロファイルを見る Wesley Long, Paul A. Christensen, Randall J. Olsen, Robert Olson, Maulik Shukla, Sishir Subedi, Rick Stevens, James M. Musser
doi: https://doi.org/10.1101/2021.09.27.461949

この記事はプレプリントであり、査読の認定を受けていません[これはどういう意味でしょうか?]



ABSTRACT 要約


The ARTIC Network provides a common resource of PCR primer sequences and recommendations for amplifying SARS-CoV-2 genomes. The initial tiling strategy was developed with the reference genome Wuhan-01, and subsequent iterations have addressed areas of low amplification and sequence drop out. Recently, a new version (V4) was released, based on new variant genome sequences, in response to the realization that some V3 primers were located in regions with key mutations. Herein, we compare the performance of the ARTIC V3 and V4 primer sets with a matched set of 663 SARS-CoV-2 clinical samples sequenced with an Illumina NovaSeq 6000 instrument. We observe general improvements in sequencing depth and quality, and improved resolution of the SNP causing the D950N variation in the spike protein. Importantly, we also find nearly universal presence of spike protein substitution G142D in Delta-lineage samples. Due to the prior release and widespread use of the ARTIC V3 primers during the initial surge of the Delta variant, it is likely that the G142D amino acid substitution is substantially underrepresented among early Delta variant genomes deposited in public repositories. In addition to the improved performance of the ARTIC V4 primer set, this study also illustrates the importance of the primer scheme in downstream analyses.
ARTIC Networkは、SARS-CoV-2ゲノムを増幅するためのPCRプライマー配列と推奨事項をまとめた共通のリソースを提供するものである。最初のタイリング戦略は参照ゲノムであるWuhan-01を用いて開発され、その後の反復により増幅率の低い領域や配列の脱落に対処してきた。最近、一部のV3プライマーが重要な変異を持つ領域に位置していることが判明したため、新しい変異ゲノム配列に基づく新バージョン(V4)がリリースされた。ここでは、イルミナのNovaSeq 6000装置でシーケンスされた663のSARS-CoV-2臨床サンプルのマッチングセットで、ARTIC V3およびV4プライマーセットの性能を比較した。シーケンスの深さと質が全般的に向上し、スパイクタンパク質のD950N変異の原因となるSNPの分解能が向上したことが確認されました。重要なのは、デルタ系統のサンプルにスパイクタンパク質置換G142Dがほぼ共通して存在することも見いだしたことです。Delta変種が急増した初期にARTIC V3プライマーが事前にリリースされ広く使用されたため、G142Dアミノ酸置換は公的リポジトリに寄託された初期のDelta変種ゲノムの中ではかなり過小評価されている可能性があります。ARTIC V4プライマーセットの性能が向上したことに加え、本研究は、下流解析におけるプライマーのスキームの重要性を示している。

Importance ARTIC Network primers are commonly used by laboratories worldwide to amplify and sequence SARS-CoV-2 present in clinical samples. As new variants have evolved and spread, it was found that the V3 primer set poorly amplified several key mutations. In this report, we compare the results of sequencing a matched set of samples with the V3 and V4 primer sets. We find that adoption of the ARTIC V4 primer set is critical for accurate sequencing of the SARS-CoV-2 spike region. The absence of metadata describing the primer scheme used will negatively impact the downstream use of publicly available SARS-Cov-2 sequencing reads and assembled genomes.
重要性 ARTIC Networkプライマーは、臨床サンプルに存在するSARS-CoV-2の増幅と配列決定に、世界中の研究室で一般的に使用されている。新しい変異型が進化し広まるにつれ、V3プライマーセットはいくつかの重要な変異の増幅が不十分であることが判明している。本報告では、V3およびV4プライマーセットを用いて、一致するサンプル群の配列を決定した結果を比較した。その結果、SARS-CoV-2スパイク領域の正確な塩基配列決定には、ARTIC V4プライマーセットの採用が重要であることがわかった。使用したプライマーのスキームを記述するメタデータがないことは、一般に入手可能なSARS-Cov-2シーケンスリードとアセンブルゲノムのダウンストリーム使用に悪影響を与える。

Competing Interest Statement
利害関係者声明


The authors have declared no competing interest.
著者らは、競合する利害関係を宣言していない。

Paper in collection COVID-19 SARS-CoV-2 preprints from medRxiv and bioRxiv

COVID-19 SARS-CoV-2 preprints from medRxiv and bioRxivのコレクションに含まれる論文

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

以上、メモっておきます。









関連記事
コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の80代 ♂、
朝が迎えられたことに感謝!
小便が出る事に感謝!
おまけの人生を楽しんでまーす(^^♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に、ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ウイルスは怖くない  (24)
ワクチン・ウイルス (102)
新型コロナウイルスとは (40)
新型コロナウイルス(2019-nCoV) (326)
新型コロナワクチン:仕組み&副反応 (231)
2019-nCoVの特効薬 (50)
予防接種を拒否する方法 (16)
下痢・ノロウイルス (11)
狂犬病 (6)
MMS (2)
梅毒 (3)
イヤシロチ化 (1)
重曹 (2)
かゆみ (1)
ソマチッド・ケイ素・テラヘルツ鉱石 (20)
子宮頸ガンワクチン&添加物 (56)
カンジダ症:リーキーガット症候群、癌 (20)
がん、ガン、癌、悪性腫瘍 (58)
ヒート・ショック・プロテイン (1)
ラプンツェル症候群 (1)
パーキンソン病 (1)
ミトコンドリア (3)
エボラ出血熱 (45)
多発性硬化症 (1)
光触媒 (1)
元素転換 (1)
抗生物質 (3)
除草剤 (4)
舌診 (1)
火傷 (5)
睡眠 (28)
歯 (28)
虫垂炎 (2)
骨粗鬆症 (1)
口内炎 (1)
歯周病 (3)
片頭痛 (5)
耳鳴り (3)
毛染め (4)
甲状腺 (0)
ADHD (9)
自閉症 (7)
砂糖類 (5)
コーヒー (19)
タバコ (3)
胆石 (2)
肺 (3)
死 (67)
不食 (4)
断食 (6)
美容 (4)
風邪 (6)
輸血 (4)
蜂毒 (14)
日本蜜蜂 (47)
蜂蜜の効用 (8)
月経は無いのが自然 (4)
更年期症状 (3)
母子手帳 (2)
フッ素 (6)
漢方薬 (22)
静脈瘤 (1)
白内障 (2)
花粉症 (7)
重金属毒 (2)
玄米菜食 (3)
心臓疾患 (4)
生卵は駄目 (3)
細胞の脳 (19)
腸内細菌 (3)
自己免疫疾患 (8)
腸:免疫システム (22)
第7の感覚・リンパ系・免疫系 (3)
ピロリ菌 (5)
多剤耐性菌 (11)
風味増強剤 (1)
キシリトール (1)
茶カテキン (2)
食品添加物 (4)
遺伝子組換え (32)
トランス脂肪酸 (2)
アスパルテーム (4)
メープルシロップ (1)
認知症&ケトン体 (29)
DNA (116)
ストレス (2)
コレステロール (1)
分子栄養学三石理論 (105)
分子栄養学(三石理論)入門編 (27)
分子栄養学(三石理論)上級編 (109)
分子栄養学(三石理論)コラム編 (18)
三石理論:医学常識はウソだらけ (1)
分子栄養学(三石理論)栄養素編 (21)
分子栄養学(三石理論):マイコプラズマ肺炎 (4)
医療・薬剤の実体(まとめ・保存版) (54)
医療・薬剤の実体(放射線) (1)
病気はクスリで作られる (7)
医療・薬剤の実体(がん) (2)
鍼灸指圧 (7)
医療・薬剤の実体 (910)
政治・経済・社会 (815)
文明800年周期 (1)
覚せい剤・麻薬 (21)
大麻 (24)
言論封殺 (0)
不正選挙 (15)
乳酸菌(豆乳ヨーグルト) (13)
グルンバ・乳酸菌軍団 (198)
飯山さん(日本仙人道) (0)
飯山一郎 保存版 (9)
飯山一郎さん (244)
乳酸菌同盟 (16)
乳酸菌 (30)
黄金の金玉団 (46)
nueqさん (2852)
達人さん (19)
宝石 (131)
写真 (143)
宇宙 (295)
物理 (67)
数学 (9)
太陽系 (22)
電磁波 (103)
宇宙全史 (24)
リザムの宇宙 (36)
銀河ネットワーク情報 (9)
その木に成って55さん (55)
シドニーおちんさん (3)
写真&未来の変え方 (22)
シドニーおちんの地図のある旅 (12)
意識を集中すると何かが起こる (3861)
飯山さん『放射性セシウムの無害化』 (3)
放射線レベルを1/10に操作 (4)
不思議な茨城県北部地震 (5)
原発再稼動&新設反対 (263)
ガイガーカウンター (4)
モルジェロンズ病&ケムトレイル (16)
ケムトレイル観察紀行(写真) (34)
ケムトレイル・気象操作 (309)
ケムトレイル保存版 (86)
HAARP (41)
サバイバル(術編) (216)
放射能「ぶらぶら病」 (5)
放射能被曝による鼻血 (46)
ホルミシス効果(放射能) (1)
放射能からのサバイバル (335)
放射能からのサバイバル 保存版 (20)
分子栄養学(三石理論)放射性物質対策 (1)
サバイバル「三脈の法・眼脈の法」 (9)
八ッ場は毒ヒ素ダム (1)
シオンの議定書 (2)
お金の仕組み (12)
ネットは危険 (189)
日本国支配 (26)
大東亜戦争 (1)
ノーベル賞 (1)
STAP細胞 (137)
ビルゲイツ 軽井沢別荘 (6)
フルベッキ写真 (0)
老子「道徳経」 (4)
奥の院:保存版 (55)
奥の院 (68)
バランサー:工作員 (11)
日月神示~奥の院 (4)
ユダヤと世界の歴史 (7)
会社化で支配 (28)
エンパス (1)
韓国関連 (0)
日本自立 (18)
偽旗作戦 (2)
集団ストーカー (89)
経済 (115)
間違い (18)
アヌンナキ (4)
地球なんでも鑑定団 (12)
温暖化:原発温排水 (5)
台風15号 (34)
NBBさん (2)
未分類 (4795)
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

                         悪がきboy's ベル&タイガー

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

シドニーおちんのこれが今の精いっぱい2

何てことはない日々

光軍の戦士のブログ
検索フォーム
リンク
飯山です