貼り付け開始、
https://karapaia.com/archives/52301977.html photo by iStock
気が散りやすくなかなか集中できない、不注意で落ちつきがない、忘れ物が多い、衝動的に行動してしまう。
誰にも多少はそういった経験があるかもしれないが、これらの症状が、生活や学業に悪影響を及ぼし、その状態が6ヶ月以上続くと、発達障害の一種、
ADHD(注意欠如・多動症)と定義される。
ADHDは、脳機能の発達や成熟に偏りが生じた結果と考えられているが、その原因はまだよくわかっていない。大勢の子供や大人が診断される一般的な症状だが、その原因はとても複雑だ。
脳の撮像技術を利用した診断を模索中
現在、ADHDの診断は、患者の行動の中に現れるサインを手がかりに行われている。そのために、ただ落ち着きがないだけ、あるいは行儀が悪いだけといった具合に、見過ごされてしまうこともしばしばだ。
より客観的な診断を行うにはどうすればいいのか? 今、脳神経学者たちは最新の撮像技術を駆使して、脳の神経学的な特徴からADHDを診断できるよう調査を進めている。
そうした研究からは、脳の大きさや結合の乱れが、原因の1つかもしれないということが明らかになりつつある。
photo by iStock
ADHDの脳は一部の領域が小さい
2017年当時としては最大の
データセットに基づく研究では、ADHD患者1700名の脳にわずかだが、しかしはっきりとした差異が発見されている。それは側座核、へんとう、尾状核、海馬といった皮質下の構造が、普通の人よりも小さいことだ。
また
2018年の研究では、ADHDに関係する脳の構造的な変化は、4歳ごろからすでに現れることが明らかにされた。「灰白質」は活動や注意に関係している部位だが、ADHDを発症する子供のそれは一般的な子供よりも小さかったのだ。
photo by iStock
脳の構造からADHDの症状を見分けられるか?
『
PLOS ONE』(5月5日付)に掲載された最新の研究では、脳の構造からADHDのタイプを見分けられないか調査された。
ADHD(注意欠陥・多動症)の名が示すとおり、この症状には注意が欠陥するタイプや落ち着きがなくなるタイプなどいくつかの種類がある(一説によると、最大7タイプに分類できるという)。
それを調べるために、「トラクトグラフィー」という最新の3Dモデル化技術を利用して、脳の白質の微細構造やネットワーク結合が検査された。
ところが、ADHDの子供35名の脳を撮影した結果、白質の構造に特に違いは見つからなかった。少なくとも今の時点で、構造的な特徴からADHDのタイプを区別することはできないということだ。
ADHDの症状は、子供から大人に成長するにつれて変化することもある。そのタイプには過渡的な側面があるのだという。
こうしたことは、ADHDのタイプが脳の構造よりも機能的な部分に関係していることを示している可能性があるとのことだ。
References:ADHD Presents in Different Forms Which Scientists Still Can't Fully Explain/ written by hiroching / edited by parumo
貼り付け終わり、
- 関連記事
-