貼り付け開始、
https://karapaia.com/archives/52298835.html
AIが人間の寿命を延ばす/iStock
AI(人工知能)が人類を滅ぼすのではと恐れる人たちがいる一方で、AIに人類の寿命を大きく延ばす手助けをしてもらおうと考える人たちがいる。
人間の寿命と最も関連性があるのは「老い」だと言われている。老化は全身の機能を徐々に衰えさせ、様々な病気が発症するようになる。
そこで、AIに老化のプロセスを解明してもらい、老化を防ごうというのだ。
最先端医療の限界とは?
医療が飛躍的に進歩したおかげで、昔の人なら諦めるしかなかったさまざまな病気を治療できるようになってきた。これによって平均寿命は大幅に延び、人生100年の時代に突入するかもしれないともいわれている。
だからと言って医療が万能なわけではない。1つにはコストの問題がある。
製薬会社は莫大な開発費を投じて新薬を研究しているが、それが治療できるのはたった1つの病気だけだ。たとえ複数の病気に効く可能性があったとしても、現行の制度では認可が得られた病気以外に使ってはいけないことになっている。
これによって、医療費が社会に与える負担は非常に大きなものになってしまった。

Stock
1つの病気を治しただけでは寿命は延びない
さらにそうしたたった1つの病気を治したところで、じつはそれほど寿命が延びないという現実もある。
たとえば、がんのような命に関わる単一の病気を完治させることに成功したとする。アメリカでの推計によると、それによる寿命を延ばす効果は、出生の時点ならば2.3年、65歳以上の時点ならばたったの1.2年でしかないのだという。
厄介なのは老いだ。老化は全身の機能を徐々に衰えさせ、それにともなっていくつもの病気が発症するようになる。そうなってしまえば、1つ病気を治せたところで、寿命という観点からはさして意味がないという。

iStock
AIで老化のプロセスを予測、老化を防ぐ
老化のプロセスを解明するには、さまざまな遺伝グループや社会文化グループに属する人間たちから膨大なデータを集めなければない。
それは無数のパラメーターで構成されるもので、一生をかけてゆっくりと変化していく。人間が手作業でやるには、大いに骨の折れる作業となるだろう。
だがそれを得意とするものがいる。そう、AIだ。
画像認識や翻訳、あるいはクイズ・将棋・囲碁の世界で人間の王者を倒すなど、ビッグデータで訓練されたニューラルネットワークはさまざまな成果をあげてきた。
また重要なことに、新薬の発見から臨床試験の予測まで、AIは医療の分野でも大きな成功を収めてきた。

iStock
『
Nature Aging』(1月14日付)に掲載された論文の著者の1人、生物老年学の専門家アレックス・ザヴォロンコフ氏らは寿命医療を提唱している。
これは「生体年齢」を調べ老化を防ぐ医療だ。何をもって生体年齢とするかについては諸説あり、まだはっきりとは決まっていないが、年齢にともなって発症する病気や寿命を正確に予測できるものだとされている。
AIはそれを把握する必要不可欠なツールになるだろうとのことだ。
ちなみにザヴォロンコフ氏は著書の中で、平均寿命105歳の世界がやってくると予測している。
はたしてそれは望ましい世界なのか、それとも新しい問題が増えただけの世界なのか、みんなはどう思うだろうか?
References:Nature Aging / futurism/ written by hiroching / edited by parumo あわせて読みたい
眼球を調べることでその人の老化速度を判別し、生物学的年齢がわかる(米研究)
脳の過剰な活動を抑えることで老化を遅らせることができる(米研究)
細胞の老化プロセスを止める分子が特定される(米研究)
老化が急速に進むのは人生で3回。34歳、60歳、78歳の時にやってくる(米研究)
脳の老化に伴う認知機能低下を回復できる可能性。免疫系細胞の炎症を止める方法を発見(米研究)
貼り付け終わり、
- 関連記事
-