fc2ブログ

人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

☆日本の米主食は4200年前の寒冷化に依る古代文明崩壊が原因

日本の米主食は4200年前の寒冷化に依る古代文明崩壊が原因 <newsNueq-2701>より転載します。
貼り付け開始、

 ナゾロジー
 日本人が米を主食にしているのは古代文明を崩壊させた4200年前の寒冷化が原因と判明
 ------------------------------------------------------------------------------------
 https://nazology.net/archives/60143
 2020/05/23

 ・ 米の全ゲノム解析により、ジャポニカ米が4200年前の寒冷化で世界各地に広まったと判明

 ・ 一部の稲が寒冷化に適応することで温帯ジャポニカ米となり、北緯に広まっていった

 ・ 熱帯ジャポニカ米は人の移住と共に東南アジアへと拡散

 現在、米は世界で最も重要な作物の1つであり、世界人口の半分以上の主食となっています。
 しかし、これまで米の拡散について明確なルートは明らかになっていませんでした。
 ところが最近、ニューヨーク大学のラファエル・グテイカー氏らの研究によって、
 稲作の歴史的な広がりと動きを再構築することができました。
 その結果、稲作の広がりには4200年前の寒冷化が大きく関係していることが判明したのです。


 < 抜粋 >

 ■ 米の多様性とジャポニカ米

 稲の栽培種はアフリカイネとアジアイネに分かれます。
 そしてアジアイネの中にはインディカ米及びジャポニカ米が含まれます。

 さらにジャポニカ米は、熱帯ジャポニカ米(ジャバニカ米)と
 温帯ジャポニカ米に分類されています。

  様々な種類の稲
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/rice-varieties.jpg
  https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/rice-varieties.jpg

 熱帯ジャポニカ米は陸稲とも呼ばれており、畑作向きです。
 対して温帯ジャポニカ米は水稲とも呼ばれており、水田栽培向きの品種となっています。

 2つのジャポニカ米には形状だけでなくDNAの配列にも違いがあり、
 はっきりと区別できるようになっています。

 このように、現在では多種多様な米が世界中で見られますが、
 その起源は9000年前にも遡ります。

 最初は中国の長江渓谷で栽培されていましたが、
 その後中東、アフリカ、ヨーロッパ、南北アメリカに続いて、
 東、南東、南アジアへと広まっていったのです。

  これには諸説あって、まだ統一はなされてない。
   原産地は長江ではなく西アフリカと云う見解もあるし、
   或いはまた、大陸移動中の太平洋の島嶼( 後のフィリピン~台湾近辺 )
   と云う見解もある。
   後者の論を間接的に補佐するのが、
   < newsNueq-046:稲作は3万年前から? @種子島 >。
   ガクシャの云うことを鵜呑みにしては為らない。
   権力のあるガクシャの多くは、プロパガンダが多い。


 ■ 全ゲノム解析による稲作の解明

 研究では、1400種類以上の稲の全ゲノムの配列を調べ、
 それらを地理学、考古学、歴史的気候データと組み合わせて比較しました。

 研究者たちは当初、米の多様性を制限する環境要因は降雨だと考えていましたが、
 研究の結果により、実際には「 温度 」が重要な要因であることを発見。

 この点を元に更に調査することで、
 稲作を広めた大きな原因が「 気候変動 」にあると判明したのです。

  まずは生データの検証が必須!
   次にDNA変異のヒモ付けをどの様に行ったかの検証が必要!
   加えて、太平洋島嶼発生では、現物が失われている。
   ヤンガードリアス期に北部の稲は絶命した可能性も考慮されなければならない。
   更に、オリジナル品種に後世のDNAが取り込まれた可能性について
   どの様に検証しているか?
   つまり、民族・部族が気候変動や戦乱・抑圧で移住する際、種籾を持って移動するが、
   その移動パターンは極めて変化に富んでいる。
   ゲノム学者に民族・部族の移動に関する詳細な知識はない。
   西アフリカの「 原種 」についても同様の考慮が必要!


 ■ ジャポニカ米は寒冷化に適応し広まっていった

 アジアでの稲作の歴史は、最初の4000年間では中国だけに限定されており、
 そこではジャポニカ米が栽培されていました。

  決定的なのはこの一文。
   中国最古と言われているのは、浙江省の上山遺跡で1万年前。
   これに対して、
   < newsNueq-2580:1万2千年前の稲作痕跡 @鹿児島 >
   は、この記事にあるように垢デ己済ムに依って封殺されている。
   しかも、< newsNueq-046:稲作は3万年前から? @種子島 > だ。

   上山遺跡と他の長江周辺の稲作遺跡地図
https://livedoor.sp.blogimg.jp/nappi11/imgs/b/1/b14719ef.jpg
   https://livedoor.sp.blogimg.jp/nappi11/imgs/b/1/b14719ef.jpg

   この論文の著者:ニューヨーク大学のラファエル・グテイカーなる
   ゲノムガクシャは稲の歴史にどうやら疎いようだ。


 その後、今から4200年前に世界的な寒冷化が起こりました。

 この寒冷化は「 4.2kイベント 」とも呼ばれており、
 この影響によってメソポタミアから中国までの文明が崩壊したと考えられています。

  < newsNueq-1714:世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント >

 そして、この急激な気候変動によって、ジャポニカ米は適応を余儀なくされたのです。

  ジャポニカ米の分散 / Credit:Rafal M. Gutaker
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/F4.large_.jpg
  https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/F4.large_.jpg

   この図では、原産地を彭頭山遺跡と重慶の中間の北側に設定してある。
    が、それはあくまで著者の想定。
    地図の「 … 」丸はすべて想定したもので、
    太線◯は、実際にサンプリングされた陸稲の現在の繁殖地。

    地殻変動が現在考えられているよりも
    もっともっと激烈であった可能性を考慮するなら、
    原産地はフィリピン周辺になる可能性も出てくる。

    また、雲南ワ( 人偏に瓦 )族エリアの点線◯から、
    ラオス北部とナガランドの太線◯に分岐しているが、
    雲南ワ族エリア周辺こそが稲の原産地。との説もある。
    が、森田勇造は「 アジア稲作文化紀行 」「 江南紀行 」で
    その可能性を否定した。
    また、ジェームズ・スコットの「 ゾミア 」では、
    ゾミア( ナガランド ~ 雲南 ~ タイ北部 の山岳三角地帯 )の
    ワ族やアカ族、リス族、フモン族、カレン族などの諸部族は「 先住民 」ではなく、
    後の世に中国・インド・インドシナの平地住民が
    山岳部に逃げ込んで構成された「 部族( バンド )」であることが
    証明されている。
    そういった意味では、この図の江南から雲南→ゾミアへの流れは正しい。

    図左下のグラフは興味深い。
    推定地に於けるDNA時間距離をマッピングしたものと思われるが、
    雲南推定値の開始年代が3000年前となっていて、
    苗族、ワ族、アカ族、リス族の逃散(ちょうさん)時期を示唆している。
    更に、ベトナム推定値では、おそらく稀少サンプルと思われる
    DNA開始時期が6000年程前で長江中流推定地とほぼ同じであることが
    面白い。
    熱帯多湿の東南アジアでは、プラントオパールの出土も大変だろう。
    加えて戦乱続き・サイエンス知見後進国で発掘自体もあまりなされていない。

    著者 bioRxiv論文のジャポニカ米DNA変遷詳細map
https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2019/08/31/748178/F2.large.jpg?width=800&height=600&carousel=1
    https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2019/08/31/748178/F2.large.jpg?width=800&height=600&carousel=1
   
    同:温帯・熱帯ジャポニカの遺跡出現統計、及び古環境
https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2019/08/31/748178/F3.large.jpg?width=800&height=600&carousel=1
    https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2019/08/31/748178/F3.large.jpg?width=800&height=600&carousel=1
    a)50づつの温帯・熱帯米DNAの時間分布
    b)遺跡密度MAP … 左:9000~4400年前、右:3500~1000年前
    c)温帯米50サンプルの時系列MAP
    d)熱帯米50サンプルの時系列MAP
    e)熱帯米が熱帯ニッチに存在する時系列確率
    f)熱帯米の存在確率MAP … 左:冷却前 4400年前、右:冷却後 3500年前
   

 グテイカー氏は、
 「 研究によって、温暖な地域で生育する温帯植物の台頭と同時に寒冷化があったと判明した 」
 と述べています。

  つまり稲が環境変化をDNAに組み込んで対応した。と云うこと。

 加えて「 この寒冷化は、稲作や農民の東南アジアへの移動にも繋がった可能性がある 」
 とも指摘。

  これらはあくまで水稲のことであるなら納得できるが、
   もしも陸稲を指しているなら、その論は怪しい。
   しかも「 東南アジアへの移動 」としているが、
   図では日本列島も含まれている。
   日本列島では岡山のプラントオパールは6000、8000、9000年前。
   鹿児島のは1万2千年前、種子島に至っては3万年前だ。
   特に日本列島の黒潮南端:鹿児島の1万2千年前は、
   ちょうどスンダ大陸が沈んだ時期と一致する。
 
   また、冒頭で
   ・ 熱帯ジャポニカ米は陸稲:畑作向き
   ・ 温帯ジャポニカ米は水稲:水田向き
   とされているが、陸稲も水稲もDNAは基本的に同じ。
   但し、水稲は近年品種改良が進んでいるので陸稲ゲノムとは
   乖離が進んでいるものとは思われるが。


 つまり、4.2kイベントの後、熱帯ジャポニカ米は南下していき、
 ある稲は温帯品種(現在の温帯ジャポニカ米)として適応し北緯に広がったのです。

 日本には温帯ジャポニカ米が普及していることから、
 この北緯ルートで伝わってきたものと考えられます。

 また、南下した熱帯ジャポニカ米は多様化し続け、
 約2500年前には東南アジアの島々に到達したようです。
 これは、広範な貿易ネットワークと人々の移動によるものでしょう。


 ところで、同じアジアイネであるインディカ米に関しては、
 その普及はより最近でありもっと複雑だったと判明しています。

  インディカ米の拡散変遷MAP
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/F5.large_.jpg
  https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/F5.large_.jpg


 およそ4000年前にインドのガンジス川下流で発生しました。
 そして、その2000年後にインドから中国へと移動したようです。

 このように、全ゲノム解析と歴史的データとの比較は
 稲作の拡散とそれに関連する環境への理解を与えるものとなりました。

 この理解は、気候変動や干ばつなど将来の環境問題に対応した
 新品種の開発に役立つことでしょう。


 研究の詳細は5月15日、「 Nature Plants 」に掲載されました。

  Nature Plants
  Genomic history and ecology of the geographic spread of rice
  ----------------------------------------------------------------
  https://www.nature.com/articles/s41477-020-0659-6
  15 May 2020

   上記全文は有料だが、下記で全文無料公開

  bio rXiv
  Genomic history and ecology of the geographic spread of rice
  ----------------------------------------------------------------
  https://www.biorxiv.org/content/10.1101/748178v1.full


この論文の決定的致命傷はDNA分析だけに頼ってるところにある。
近年のDNA( これをアホどもは「 遺伝子 」などと称している。
DNAはタンパク質合成設計図に過ぎない )の万能論的風潮に根ざしている。

上記本文中のチャチャでも触れたが、
地球物理学( 地殻変動 )、歴史学・民俗学・民族移動学の知見なくして
稲と言語の変遷は語れない。

更に決定的なことは、この論及でジャポニカとインディカを全く別物として扱ってる点。
森田勇造が「 江南紀行 」で触れているが、
森田勇造が稲の原産地を求めて、長年に亘って中国〜ゾミア〜インドを巡り、
最終的に原産地と特定した江南のやや奥まった処では、
同じ籾を山間部で撒くとジャポニカになり、
平地で撒くとインディカになった。

つまり、祖先種は気温に依ってどちらにでもメタモルフォースするのだ。



ヒトの33億DNAの97%はジャンクDNA。
稲4.5億DNAのジャンク率は知らないが、
近年、ジャンクDNAが環境変化( ここで云う環境とは細胞核や細胞周辺の環境 )に
伴って「 蘇生 」する事例が報告されている。
また、ウィルス塩基が、生物塩基に組み込まれたり、組み替えられたりしてることも判明した。


< newsNueq-1445:シベリアでバナナを育てる
        :皮まで食べれる凍結解凍覚醒「 もんげーバナナ 」
        :世界からバナナが消える日 >
は、まさにジャンクDNA発現の好例と云えるのかもしれない。



ここ1〜2ヶ月の武漢コロナウィルス探求で、
シュタイナーの発見に巡り合うことが出来たことは大きな収穫だった。

 ウィルスとは、体内毒素をエンベロープにくるんで排泄したもの。

その毒素が別の生命体DNAを組み替えたり、組み込まれたりして
環境適応や進化を促す。
もちろんウィルス塩基はジャンクとなっている。

更に、DNA配列には無駄な繰り返しが多々あるが、
これはひょっとしてバージョン違いをパラレルに貯蔵してるのかも。
と、妄想してしまう。
環境変化に応じてどのバージョンを採用するかを決めるのだ。
これは、これまでのその種が体験してきた環境変化に伴って開発した
バージョンを予備ストックとしたもの。
こう考えると、免疫機構が、一度体験した抗原と抗体DATAを
ストックしてるのと同じ機構と云えることになる。


それにしても免疫細胞はその「 記憶 」をどこに記録してるのだろうか?
免疫細胞個体に分散貯蔵してるとするなら、
その個体の抗原への遭遇チャンスはそれだけ少なくなる。
免疫機構は抗原侵入があった場合、どのようにしてDataBase検索を行うのだろう?
不思議だ。。。。。。!



水稲、、、、つまり水田稲作の普及の原因が最近わかった!
ジャポニカであろうとインディカであろうとことは同じ。
この歴史的考察からもグテイカー論は半分瓦解する。
これは、後に書くことにしよう。


そして、ジャレッド・ダイアモンドは「 銃・病原体・鉄 」の中で
「 栽培 」「 家畜 」「 文字 」は、1万年前からとして、
アトランティス( ムー )文明での、農業と文字の存在を否定した。
このことは、農業なくしてどのようにしてプラトンの伝える
アトランティック・シティ、つまり人口過密の「 都市 」が存在し得るのか?

種子島では3万年前のプラントオパールが発見されているし、
これが自然稲の米を採取したものか、栽培したものなのかは、まだ解ってない。
またレバントでは、1万4400年前にパン焼き炉が発見された。

  レバノン東北部:Shubayqa-1遺跡の石造建造物群で発見されたパン焼き炉

  https://scx1.b-cdn.net/csz/news/800/2018/37-archaeologis.jpg

  Shubayqa-1 の位置
https://i.dailymail.co.uk/i/pix/2017/12/05/10/46FB1BB600000578-5144863-The_site_called_Shubayqa_1_and_located_in_Jordan_was_excavated_b-a-2_1512468678543.jpg
  <https://i.dailymail.co.uk/i/pix/2017/12/05/10/46FB1BB600000578-5144863-The_site_called_Shubayqa_1_and_located_in_Jordan_was_excavated_b-a-2_1512468678543.jpg>

  Shubayqa-1 遺跡 の空撮全体像
https://www.researchgate.net/profile/Amaia_Arranz_Otaegui/publication/274735114/figure/fig1/AS:613965738569728@1523392247534/Aerial-view-of-Shubayqa-1-C-Shubayqa-Archaeological-Project_Q640.jpg
  <https://www.researchgate.net/profile/Amaia_Arranz_Otaegui/publication/274735114/figure/fig1/AS:613965738569728@1523392247534/Aerial-view-of-Shubayqa-1-C-Shubayqa-Archaeological-Project_Q640.jpg>

  Shubayqa-1 遺跡 の中心部空撮
https://static.cambridge.org/binary/version/id/urn:cambridge.org:id:binary:20190819090228858-0873:S0003598X16001824:S0003598X16001824_fig3g.jpeg?pub-status=live
  <https://static.cambridge.org/binary/version/id/urn:cambridge.org:id:binary:20190819090228858-0873:S0003598X16001824:S0003598X16001824_fig3g.jpeg?pub-status=live>


  Shubayqa-1 遺跡調査班が、当時のパンを再現
  https://twitter.com/CSEAS4/status/1139183509900341248/photo/1
   当時の方法と材料を使用して作った。
   少しザラザラしていますが、とてもおいしいです!
画像

もしも種子島が栽培陸稲、レバントが栽培麦と判明したなら、
ジャレッド・ダイアモンドの論考はその根底が瓦解する。

あれ?
そ〜〜〜云えば、「 種子島 」の命名って、島の形が種に似てるから。
ってことだが、種にはいろんな形がある。
「 たねがしま 」で「 種子島 」の表記だが。
「 種の子の島 」となると、種( 主食の )の日本列島に於ける原産地だったとか。。。。
地名の由来って、本来のものが失われ、後世になって後講釈が付けられるケースがよくある。



関連情報

  < newsNueq-046 :稲作は3万年前から? @種子島 >
  < newsNueq-2580:1万2千年前の稲作痕跡 @鹿児島 >
  < newsNueq-858 :三内丸山の主食は栗ではなくご飯だった! >
   三内丸山の奥地山間部で大規模な陸稲の畑が発見されているが
    鹿児島同様、垢デ己済ムによって封殺されている。
    日本では「 天孫降臨( 〜 白村江GHQ進駐 )」以前に
    発達した文明・文化があってはならないことになっている。
    特に稲作に関してはど〜〜〜しても天皇家が持って来たことに
    しないと気がすまないらしい♪ Fuck You!!!
  < newsNueq-1696:北海道の縄文土器に大量のコクゾウムシ = 稲作の痕跡 >
  < newsNueq-1341:14400年前のパン焼き遺跡 @レヴァント >

  < newsNueq-1714:世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント >
  < newsNueq-131 :鳥居のルーツ >
  < newsNueq-360 :暴力団・ヤクザ・テキヤ・香具師・・・インドネシアの寅さん >
  < newsNueq-077 :日本人の98%は穢多である:四民平等と藤橘源平 >

  < newsNueq-1783:3200年前のグローバリズム世界大崩壊 と現代。。。 >
  < newsNueq-2453;漢帝国とローマ帝国、同時衰退の理由 >

  < newsNueq-1712:海の異変から見える「 小氷河期 」の兆候 >
  < newsNueq-2460:人類は絶滅寸前?:カルデラ爆発の凄み >
  < newsNueq-2420:正月前後、東京に大地震!? 脱出せよ! > 2019/12/29
  < newsNueq-2319:地下水脈は30年後、世界の半分以上で枯渇! >
  < newsNueq-2234:昆虫はあと100年で絶滅:植物の90%は昆虫受粉 >
  < newsNueq-2235:光害でまもなく樹木絶滅 : 昆虫はあと100年で絶滅 >

  < newsNueq-2667:中国を襲う自然大厄災:武漢コロナ > … 蝗害
  < newsNueq-1504:日本消滅プログラム = TPP・種子法廃止・種苗法改訂 >
  < newsNueq-1507:お米の種は県が3年かけて作る ← 種子法廃止で予算STOP! >
  < newsNueq-1512:米の種は保存できない >
  < newsNueq-734 :コシヒカリがモンサント「 とねのめぐみ 」に!!!「 種子法廃止 」 >
  < newsNueq-2656:日本滅亡の売国法案可決寸前! : 武漢コロナ騒ぎのドサクサまぎれに >
  < newsNueq-1895:加速する売国法案がもたらすもの >

  < newsNueq-2635:大リストラ地獄の後は世界的食料危機の波:武漢コロナ・プロジェクト >


                                  nueq
貼り付け終わり、ニュークさん解説。









関連記事
コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の80代 ♂、
朝が迎えられたことに感謝!
小便が出る事に感謝!
おまけの人生を楽しんでまーす(^^♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に、ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ウイルスは怖くない  (24)
ワクチン・ウイルス (102)
新型コロナウイルスとは (40)
新型コロナウイルス(2019-nCoV) (326)
新型コロナワクチン:仕組み&副反応 (231)
2019-nCoVの特効薬 (50)
予防接種を拒否する方法 (16)
下痢・ノロウイルス (11)
狂犬病 (6)
MMS (2)
梅毒 (3)
イヤシロチ化 (1)
重曹 (2)
かゆみ (1)
ソマチッド・ケイ素・テラヘルツ鉱石 (20)
子宮頸ガンワクチン&添加物 (56)
カンジダ症:リーキーガット症候群、癌 (20)
がん、ガン、癌、悪性腫瘍 (58)
ヒート・ショック・プロテイン (1)
ラプンツェル症候群 (1)
パーキンソン病 (1)
ミトコンドリア (3)
エボラ出血熱 (45)
多発性硬化症 (1)
光触媒 (1)
元素転換 (1)
抗生物質 (3)
除草剤 (4)
舌診 (1)
火傷 (5)
睡眠 (28)
歯 (28)
虫垂炎 (2)
骨粗鬆症 (1)
口内炎 (1)
歯周病 (3)
片頭痛 (5)
耳鳴り (3)
毛染め (4)
甲状腺 (0)
ADHD (9)
自閉症 (7)
砂糖類 (5)
コーヒー (19)
タバコ (3)
胆石 (2)
肺 (3)
死 (67)
不食 (4)
断食 (6)
美容 (4)
風邪 (6)
輸血 (4)
蜂毒 (14)
日本蜜蜂 (47)
蜂蜜の効用 (8)
月経は無いのが自然 (4)
更年期症状 (3)
母子手帳 (2)
フッ素 (6)
漢方薬 (22)
静脈瘤 (1)
白内障 (2)
花粉症 (7)
重金属毒 (2)
玄米菜食 (3)
心臓疾患 (4)
生卵は駄目 (3)
細胞の脳 (19)
腸内細菌 (3)
自己免疫疾患 (8)
腸:免疫システム (22)
第7の感覚・リンパ系・免疫系 (3)
ピロリ菌 (5)
多剤耐性菌 (11)
風味増強剤 (1)
キシリトール (1)
茶カテキン (2)
食品添加物 (4)
遺伝子組換え (32)
トランス脂肪酸 (2)
アスパルテーム (4)
メープルシロップ (1)
認知症&ケトン体 (29)
DNA (116)
ストレス (2)
コレステロール (1)
分子栄養学三石理論 (105)
分子栄養学(三石理論)入門編 (27)
分子栄養学(三石理論)上級編 (109)
分子栄養学(三石理論)コラム編 (18)
三石理論:医学常識はウソだらけ (1)
分子栄養学(三石理論)栄養素編 (21)
分子栄養学(三石理論):マイコプラズマ肺炎 (4)
医療・薬剤の実体(まとめ・保存版) (54)
医療・薬剤の実体(放射線) (1)
病気はクスリで作られる (7)
医療・薬剤の実体(がん) (2)
鍼灸指圧 (7)
医療・薬剤の実体 (910)
政治・経済・社会 (815)
文明800年周期 (1)
覚せい剤・麻薬 (21)
大麻 (24)
言論封殺 (0)
不正選挙 (15)
乳酸菌(豆乳ヨーグルト) (13)
グルンバ・乳酸菌軍団 (198)
飯山さん(日本仙人道) (0)
飯山一郎 保存版 (9)
飯山一郎さん (244)
乳酸菌同盟 (16)
乳酸菌 (30)
黄金の金玉団 (46)
nueqさん (2849)
達人さん (19)
宝石 (131)
写真 (142)
宇宙 (295)
物理 (67)
数学 (9)
太陽系 (22)
電磁波 (103)
宇宙全史 (24)
リザムの宇宙 (36)
銀河ネットワーク情報 (9)
その木に成って55さん (55)
シドニーおちんさん (3)
写真&未来の変え方 (22)
シドニーおちんの地図のある旅 (12)
意識を集中すると何かが起こる (3861)
飯山さん『放射性セシウムの無害化』 (3)
放射線レベルを1/10に操作 (4)
不思議な茨城県北部地震 (5)
原発再稼動&新設反対 (263)
ガイガーカウンター (4)
モルジェロンズ病&ケムトレイル (16)
ケムトレイル観察紀行(写真) (34)
ケムトレイル・気象操作 (309)
ケムトレイル保存版 (86)
HAARP (41)
サバイバル(術編) (215)
放射能「ぶらぶら病」 (5)
放射能被曝による鼻血 (46)
ホルミシス効果(放射能) (1)
放射能からのサバイバル (335)
放射能からのサバイバル 保存版 (20)
分子栄養学(三石理論)放射性物質対策 (1)
サバイバル「三脈の法・眼脈の法」 (9)
八ッ場は毒ヒ素ダム (1)
シオンの議定書 (2)
お金の仕組み (12)
ネットは危険 (189)
日本国支配 (26)
大東亜戦争 (1)
ノーベル賞 (1)
STAP細胞 (137)
ビルゲイツ 軽井沢別荘 (6)
フルベッキ写真 (0)
老子「道徳経」 (4)
奥の院:保存版 (55)
奥の院 (68)
バランサー:工作員 (11)
日月神示~奥の院 (4)
ユダヤと世界の歴史 (7)
会社化で支配 (28)
エンパス (1)
韓国関連 (0)
日本自立 (17)
偽旗作戦 (2)
集団ストーカー (89)
経済 (115)
間違い (18)
アヌンナキ (4)
地球なんでも鑑定団 (12)
温暖化:原発温排水 (5)
台風15号 (34)
NBBさん (2)
未分類 (4784)
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

                         悪がきboy's ベル&タイガー

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

シドニーおちんのこれが今の精いっぱい2

何てことはない日々

光軍の戦士のブログ
検索フォーム
リンク
飯山です