貼り付け開始、
Tech Crunch
合成生物学ツールで創薬を大規模化する
~ Octant、UCLAの研究チームが開発したテクノロジーがベース ~ ----------------------------------------------------------------------------
<
https://jp.techcrunch.com/2020/05/21/2020-05-20-emerging-from-stealth-octant-is-bringing-the-tools-of-synthetic-biology-to-large-scale-drug-discovery/> 2020年5月21日
< 抜粋 >
Andreessen Horowitz(アンドリーセン・ホロウィッツ)が支援する
Octant(オクタント)が、ついに公の場に姿を現した。
合成生物学用ツールを駆使して創薬の最新トレンドを支える企業だ。
製薬業界の視線が高精度医療、つまり遺伝子工学を用いた
患者個人に合わせた疾患の治療法の研究に集まる中、
Octantは同じ技術を用いて創薬と診断の大規模に取り組んでいる。
※ Andreessen Horowitz
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%84 ※ まさか、、、とは思ったがホントにあのマーク・アンドリーセンだった!
1992年に「 Mosic 」でインターネットの一般利用を可能にし、
「 NetScape 」をシリコングラフィックのジム・クラークと
立ち上げた人物。
Andreessen Horowitz の投資先企業例
https://d16ickwy5135k8.cloudfront.net/wp-content/uploads/TB_illust_B.png 同社のテクノロジーは、ヒトゲノムの中の
最も一般的な薬物受容体の識別子として機能するよう、
DNAを遺伝子操作するというものだ。
基本的にそれは、細胞中の各種タンパク質受容体が、
さまざまな化学物質にどう反応するかを特定し識別するQRコードを生成する。
それは、免疫反応から視覚や嗅覚、ニューロンの発射に至るあらゆる制御、
さらにはホルモンの分泌、体内の細胞間の通信の調整を助ける生物学的センサーだ。
DNA配列スクリーンのイメージ
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/05/gettyimages-713768587.jpg?w=690&zoom=2 「 私たちの発見プラットフォームは、化学物質、複数の薬物受容体経路、
疾患の相互連絡関係をマッピングし評価するために作られました。
それにより、広い範囲のターゲットにわたり、
より合理的な方法で複数標的を持つ薬のエンジニアリングが可能になります 」と、
Octantの共同創設者で CEOの Sri Kosuri(スリ・コズリ)氏は声明の中で述べている。
Octantの研究は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で
コズリ氏の研究チームが初めて開発したテクノロジーをベースにしている。
それは、遺伝子配列の作成コストを、
遺伝子ひとつあたり50~100ドルだったものを、2ドルにまで押し下げた。
「 私たちの方法を使えば、どんな研究所でも、独自のDNA配列を作成できます 」
とコズリ氏は2018年の声明で話している。
「 これによって初めて、平均的な研究所でも
100万ドル( 約1億800万円 )も投じることなく、
1万個の遺伝子をゼロから作れます 」。
Octantの創設に参加したのは、コズリ氏の長年の友であり、
GoogleとDropboxの元幹部でもあるRamsey Homsany(ラムゼイ・ホムサニー)氏だ。
ホムサニー氏は、奇遇にも学校で細胞生物学を学んでいた。
コズリ氏が研究中のテクノロジーについてほのめかしたとき、
2人は会社を設立すべきだと同時に感じた。
「 この新しいテクノロジーは、どのバーコードが、
作業中のひとつのウェルに収まったどの構成、どの遺伝的変異体、どの経路に
対応しているかを知るためのものです 」とコズリ氏。
「 そこで可能になるのは、小分子のスクリーニングです。
私たちはそれを、数千のウェルで同時に行えます。
そのため私たちは、医薬品開発に欠かせない、
科学物質、標的、経路の関係性をマッピングできるのです 」。
UCLAに来る以前、コズリ氏は米国の西海岸と東海岸の両方で複数の企業に属し、
合成生物学に基づく製品開発にあたっていた経歴がある。
2007年、バイオ燃料ブームが起きて間もないころに行っていた研究を通じて、
コズリ氏は Flagship Ventures と、ハーバード大学を拠点に活動していた
著名な合成生物学者 George Church 氏と知り合うようになった。
コズリ氏はまた、Gen9(ジェンナイン)の科学顧問にも就任した。
同社は合成生物学の数十億ドル規模の大手企業 Ginkgo Bioworks に買収されている。
「 歴史上、最も価値の高い医薬品には複合的な薬剤標的に対応するものがあります。
複合薬理学に的を絞ったOctantに説得力があるのは、そのためです 」と、
Gingko Bioworks の共同創設者で CEOにしてOctantの役員でもある
Jason Kelly 氏は声明の中で述べている。
「 Octantは、その革新的なプラットフォームと
独自の生物学的見識のビッグデータを使った創薬の方程式から
数多くの幸運を生み出し、コストを低減させてきした。
それは同社の社内開発計画と、潜在的なパートナーシップの原動力になっています 」。
この新テクノロジーは「 製薬会社が、一般的な疾患の治療よりもむしろ、
特異的突然変異とつながりのある疾患の標的治療に軸足を移そうという
業界の特別な時期と合致した 」とホムサニー氏は話す。
「 みんな一般的な疾患から離れようとしています 」と彼は言う。
「 大手のプレイヤーが一般的な疾患を見捨てるというのは、
私たちにすれば、なんとも合点のいかないことです。
そこで私たちは、一企業として、その新しいテクノロジーを、
一般的な疾患の治療に応用できないかと考えました 」。
大勢が患っている病気から業界が目をそらしたひとつの理由には、
薬に頼らずに症状に対処できる新しい治療法の登場がある。
一方、具体的な明言は避けたもののOctantの共同創設者たちは、
コズリ氏が「 代謝領域 」と「 神経精神病学の領域 」の症状
と呼ぶものの治療法を追求している。
創薬企業であるOctantは、その研究を支えるための3000万ドル(約32億円)を
Andreessen Horowitzを筆頭とする投資家から調達した。
「 創薬は今でも試行錯誤の世界です。
Octantは、合成生物学での高い専門性を生かし、
人の細胞をエンジニアリングして、薬剤の分子が生きた細胞内で
どう関与し効果を示すかといった複雑な内容を正確に完璧に、
リアルタイムで読み出せるようにしました 」
と、Andreessen Horowitzのジェネラル・パートナーであり
Octantの取締役会の役員でもあるJorge Conde(ホーヘ・コンデ)氏は言う。
「 こうした前代未聞の規模で生物学を探ることで、
Octantは薬物標的とそれに対応する
非常に厄介な疾病の革新的な治療法の完全なマッピングを
システマチックに行える潜在力を備えたのです 」。
< newsNueq-2636:
人類総ナノチップ&スマートダスト接種計画:武漢コロナプロジェクト >
でお伝えしたように、ワクチンやビール、水道水の中に
ナノロボットのGPS付きのモジュールを数十種類入れて体内に送り込み、
5Gで信号を遅ればモジュールは適切に結合してナノロボットになる。
細胞や各種タンパク質の受容体のデータやマップがあれば、
クスリだけでなくそうしたナノロボットもより適切な仕事が可能になる。
神経細胞を齧ったり、心臓を齧ったり、血管を齧ったりと。。。。。
或いは、各臓器・神経系統が、設計者の理想通りに反応したりと。。。。。。
そしてコズリ氏の「 代謝領域 」と「 神経精神病学の領域 」の治療法は意味深だ。。。。
だいたいの予想は付くが。。。。。
関連情報
< newsNueq-2636:人類総ナノチップ&スマートダスト接種計画
:武漢コロナプロジェクト >
< newsNueq-2662:ギリアド社の武漢コロナ治療薬 >
< newsNueq-2570:武漢コロナウイルスにキラーナノロボットの特徴:中国科学院の元研究者 >
< newsNueq-2647:全人類の敵 = ビル・ゲイツ:武漢コロナテロ >
< newsNueq-2648:人類奴隷化計画:ファウチはビル・ゲイツ財団の評議員! >
< newsNueq-2626:武漢コロナは5Gが原因との陰謀説がインターネット上を駆け巡る >
< newsNueq-2593:衝撃! ウィルスの正体:電磁波と武漢コロナの関係 >
< newsNueq-2669:ビル・ゲイツと竹中平蔵の5Gスーパーシティ構想 >
< newsNueq-1559:Society5.0:日本政府の国民チップ埋込み計画 >
< newsNueq-2652:増田俊男「 ビルゲーツ陰謀説は正しいのか? 」武漢コロナテロ >
※ ピルブライト研究所のコロナウィルス特許:全RNA設計&改造マップ
< newsNueq-830 :中国で禁断のDNA編集癌治療が行われていた >
< newsNueq-2384:膵臓癌治療:ウィルスRNAテロメライシンとp53の併用 >
< newsNueq-2332:ジャンクDNAから癌発生因子を発見 >
< newsNueq-1414:従順か攻撃的かの遺伝子特定 >
< newsNueq-2338:若さを保つタンパク質を発見:医科歯科大 >
< newsNueq-1678:気持ちが若い人たちは、脳も本当に若かった >
< newsNueq-1964:高齢者の記憶力を20代に回復させる方法 >
< newsNueq-1634:ニューロンは遺伝子の発現によって「経験を記憶」している >
< newsNueq-1709:脳辞書 brain dictionary ブレイン・ディクショナリー >
< newsNueq-1690:タコをエクスタシーで泳がせたら驚くべき結果に >
< newsNueq-1826:花は「 耳 」:蜂の羽音を聞いて3分で蜜糖度が倍増 >
< newsNueq-1231:眠気の正体は80種の脳内タンパク >
< newsNueq-1375:遺伝子と学歴の関係:100万人調査で判明 >
< newsNueq-1376:デザイナーベビー容認も「不平等」には懸念の声、米調査 >
< newsNueq-2209:学習行動はRNAを介して子孫に遺伝する >
< newsNueq-1604:造血幹細胞の生涯の軌跡>
< newsNueq-1838:ポリフィリン蛍光癌診断:ミトコンドリア活性化 >
< newsNueq-1605:37兆個の細胞アトラスが、生命・医学を根底から変革する>
< newsNueq-2010:DNA配列をまるごと「再設計」した生物が誕生 >
< newsNueq-1839:生命のデジタルデザインを目指す中国企業 >
< newsNueq-1837:物体をナノスケールに縮小できる新技術、MITが開発 >
nueq
貼り付け終わり、
※ニュークさん解説。
- 関連記事
-