fc2ブログ

人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

★飛行機で病気に感染したくなければ「通路側の席」は避けるべし!

wired:2018.03.31 SAT 19:00飛行機で病気に感染したくなければ、「通路側の席」は避けるべし──その理由を専門家が生物学的に解明より転載します。
貼り付け開始

https://wired.jp/2018/03/31/to-stay-healthy-on-your-flight/

ときには数百人が密室で数時間を過ごす飛行機の旅は、病気に感染するありがたくない条件がいくつもそろっている。しかも、どの「列」の座席に座るかによって、感染の危険度が変わるのだという。乗客がどのように行動するのかを実際の機内で調べる研究が初めて行われ、感染を避ける“鉄則”が明らかになった。

TEXT BY ROBBIE GONZALEZ
TRANSLATION BY YOKO SHIMADA

airplane cabin interior
PHOTO: GETTY IMAGES

飛行機のなかで病気になりたくないなら、通路側の席に座ってはいけない──。チャールズ・ジェルバはそう話す。

問題は「接触」である。ほかの乗客に限らず、手が触れるどんなものも危険をはらむ。明らかに危ないとわかる部分(ひじかけやトレイを置くテーブル、機内雑誌など)もあるが、見落としやすいのが通路側の席だ。乗客が機内を歩くとき、特にトイレの往復の際に、通路でよろけないように支えに使う。

トイレの話になると、ジェルバは止まらなくなる。トイレはしじゅう人が出入りする場所で、手入れが行き届いておらず、多くの場合は大腸菌がうようよしている。「ごく普通のフライトで、1つのトイレを50人が使います。場合によっては75人が同じトイレを使いますね」と彼は言う。

ジェルバはアリゾナ大学の微生物生態学者で、室内で病気がどのように広がるかを研究している。飛行機の機内。キッチン。カジノ。クルーズ船の船内。彼は媒介物(感染源となるものを運ぶことの多い物体やその表面のことだ)の専門家として世界的に知られている。

気持ち悪くなりそうなエピソードなら、底なしの汚水だめのようにいくらでももっている(お得意の話のひとつには、回転中のルーレットのうえに思い切り吐いた話もある)。そして、おそらく言うまでもないだろうが、伝染病の話をしてくれる人のなかでも、真っ先に話を聞きたい人間のひとりだ。

コンピューターでは予測できない感染者の移動

そういうわけで、『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に3月19日に掲載された記事で、機内でのウイルス伝播に関する興味深い調査研究のことを知ったとき、3番目に連絡をとったのがジェルバだった。1番目と2番目はこの研究論文の主著者の2人で、エモリー大学の生物統計学者ヴィッキー・ハーツバーグと、ジョージア工科大学の数理生物学者ハワード・ウェイスである。しかし2人とも、この研究を後援するボーイングの正式な認可がなければ取材に応じることができず、その時点で認可は下りていなかった。

まったく残念だ。なぜなら、先に言った通り、これは極めて興味深い調査内容だったのだ。飛行機のなかでどのようにして感染が広がるかを調べるため、ハーツバーグとウェイスは実際に機内で乗客の行動を観察した。これまで誰もやったことのない試みだ。

「これまでわたしが見たなかで、もっとも高度な調査研究のひとつです」とジェルバも言った。さらに2人の現場観察は、疾病の伝染において航空輸送がどのような役割を果たしているかを知る手段にもなるだろう。というのも、航空機内での疾病伝染について現在知られていることのほとんどは、間接的な証拠に頼るものなのだ。

例えばジェルバは、表面から採取したもので病原体を調べる。コンピューターでも疾病伝播のモデルを予測することは確かにできる。しかし、そのほとんどは感染者がある地点から別の地点に移動したという説明にしかならない。その感染者が移動中、「どのように」病原体を伝播させたかはわからないのだ。つまり、飛行機内での病原菌伝染については、ほとんどわからないままということになる。

「2列以内の法則」は当てにならない

米国疾病管理予防センター(CDC)や世界保健機関(WHO)など公衆衛生当局がよく使う「2列以内の法則」を考えてみよう。感染している乗客がいれば、その乗客の席から2列以内にいる人たちが最も感染する危険性が高いというものだ。

このガイドラインが依拠する事例は実証に基づいているものの、乗客が機内をどれだけ動き回るかを考慮していない。事例報告によれば、機内での疾病伝播の範囲は一次感染者から見て「2列以内の法則」にまるで当てはまらない乗客にまで広がっている。その理由は、こうした見落としから説明がつきそうだ。

乗客の移動のような要素は重要であり、疫学的モデルに含むべきものだ。インフルエンザなどウイルスによって感染する病気は、主に感染者の唾液や粘液を媒介として伝染する。こうした飛沫のほとんどは、少なくとも直径5ミクロンはある。

これは生物学的に見るとかなり大きく、つまり1m以上の距離まで飛ぶことはほとんどない。しかし、たいていの乗客は飛行中の機内で動き回る。そして、感染の危険は自分の座席を基準とした範囲の外まで広がることになる。少なくとも、理論上は。

その理論を検証するため、ハーツバーグとウェイスを中心とした研究チームは空へ飛び立った。チームは2つに分かれ、単通路型航空機のエコノミー席で5列おきに座った。

調査チームは大陸横断路線の米国機10機の乗客1,540人と乗務員41人の全員について、座席を離れた回数、離れていた時間などについて詳細に記録した。トイレに何度行ったか、トイレを使うまでどのくらい待ったか、ほかの乗客と何回接触したかといった点もだ。

おそらくこの観察記録は、機内での行動調査としてこれまでで最も詳しいものだろう。そして、機内で乗客が席を離れるたびに生じる危険について、また病気になる可能性がどこでどのように増減するかについて、非常に興味深い考察に満ちている。

例を挙げよう。飛行中、一度も席を離れなかった乗客は全体の38パーセント、一度だけ席を離れた乗客も38パーセントだった(それ以外の乗客はもっと頻繁に席を離れている)。おそらくこれは意外ではないだろうが、席を立つ乗客の比率は座席の位置によって違ってくる。

最も頻繁に席を離れたのは通路側に座る乗客で、次に頻度が多かったのは中央の座席、次に窓側の座席に座る乗客だった。さらに、通路側に座る乗客がほかの乗客と接触する頻度は、窓側の座席の乗客の5倍以上になった。

1m以上の範囲への「直接感染」の危険は少ない

こうした例はいくらでも出せる。続けてみよう。半径1mを超える範囲の乗客と接した1,296人の場合、平均接触時間は1分間に47人だった(乗務員の平均だけを見ると、1分間に1,149人という恐るべき数字だった)。つまり、機内で病原菌が広がる機会は十分にあるということだ。

ハーツバーグとウェイスはこうした行動データをもとに、機内での伝染性呼吸器疾患の感染について、2種類のシミュレーションモデルを作成した。一方は客室中央の通路側に座る乗客について、もう一方は感染している乗務員についてである。

その結果は驚くべきものだった。ほかの乗客との接触の可能性がこれほど高いにもかかわらず、呼吸器系疾患が媒介者の座る席から1m以上の範囲に直接伝染する可能性は低いことが示された。「2列以内の法則」よりさらに狭い範囲ということになる。

感染者に最も近い位置に座る11人は、感染の危険が80パーセントを超える。しかし、それ以外の乗客のリスクは3パーセントを切った。

平均すると、「飛行機1便につき、感染する乗客は0.7人ということになる」と、研究チームは書いている。このモデルでは乗務員が感染源の場合、乗客と接する時間がはるかに増えるため、平均4.6人の乗客が感染すると予測している。

乗降時やゲート、税関にも潜む危険

では、なぜ過去の事例研究では、2列以内の範囲を超えた感染が報告されたのだろうか。理由として考えられるのは、飛行中に感染した以外の事例が含まれていたことだ。フロリダ州エンブリー・リドル航空大学の航空宇宙エンジニアで、活性粒子のコンピューターモデル化を専門とするシリーシュ・ナミラエはこう説明する。

「旅行者が動いて触れ合う方法はいくらでも考えられます。飛行中の機内での接触は、そのうちのひとつに過ぎません。飛行機に乗るときや降りるとき、搭乗ゲートで待っている間や税関を抜けるときでも、感染する可能性はあります」

ナミラエは、配置や搭乗方法によって疾病の伝播にどのような違いが出るかを検証するため、大勢の人が集まる場所における感染シミュレーションモデルを作成しているところだという。ナミラエは言う。

「ハーツバーグとウェイスの研究は興味深く、価値のあるものです、しかし、観測に基づいた研究には限界もあります。実際に起こり得るケースはいくつもあり、そのすべてを説明づけるのは容易ではありません。実際に10回、飛行機に乗ってみることはできますが、コンピューターモデルなら、さまざまな状況下で起こりうるシナリオを1万通りでもシミュレーションできるのです」

ハーツバーグとウェイスも、自分たちの研究の限界については認めている。論文でも、2通路式の機内や地方便、海外便の状況については、彼らの研究結果から推定しないよう助言している。飛行距離が違えば、乗客の行動にも違いが出てくる可能性があるからだ。

なぜボーイングは研究が正式に発表されるまで、ハーツバーグとウェイスが観察結果について口外するのを差し止めようとするのか。理由を尋ねるとジェルバは肩をすくめ、「航空会社が研究者の協力を仰ぐのは、現実的にリスクを軽減するために何ができるかを知るためですから」と言った。

それにしても、ボーイングが研究者への取材を制限したというのは驚きだ。研究結果では、現在のガイドラインより感染リスクが低くなると推定されるのだから、なおさらである。

今度、飛行機に乗るときに病気にならないようにするには、ジェルバの助言に従って通路寄りの席は避けることだ。データが彼の説を裏づけている。

そしてハーツバーグとウェイスのシミュレーションによれば、感染源が乗務員であれ、ほかの乗客であれ、窓側の席がもっとも感染リスクが低い。ジェルバの言葉を借りれば、「通路側の人がやられる」のだ。


貼り付け終わり、



*運命共同体だからという前に、こうしたことを事前に知り対策を取っていればリスクが減らせると!
 大へん参考になりました。









関連記事
コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の80代 ♂、
朝が迎えられたことに感謝!
小便が出る事に感謝!
おまけの人生を楽しんでまーす(^^♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に、ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ウイルスは怖くない  (24)
ワクチン・ウイルス (96)
新型コロナウイルスとは (40)
新型コロナウイルス(2019-nCoV) (324)
新型コロナワクチン:仕組み&副反応 (218)
2019-nCoVの特効薬 (49)
予防接種を拒否する方法 (16)
下痢・ノロウイルス (11)
狂犬病 (3)
MMS (2)
梅毒 (3)
イヤシロチ化 (1)
重曹 (2)
ソマチッド・ケイ素・テラヘルツ鉱石 (20)
子宮頸ガンワクチン&添加物 (56)
カンジダ症:リーキーガット症候群、癌 (20)
がん、ガン、癌、悪性腫瘍 (57)
ヒート・ショック・プロテイン (1)
ラプンツェル症候群 (1)
パーキンソン病 (1)
ミトコンドリア (3)
エボラ出血熱 (45)
多発性硬化症 (1)
光触媒 (1)
元素転換 (1)
抗生物質 (3)
舌診 (1)
火傷 (5)
睡眠 (24)
歯 (28)
虫垂炎 (2)
骨粗鬆症 (1)
口内炎 (1)
歯周病 (3)
片頭痛 (4)
耳鳴り (3)
毛染め (4)
甲状腺 (0)
ADHD (8)
自閉症 (7)
砂糖類 (3)
コーヒー (19)
タバコ (3)
胆石 (2)
肺 (2)
死 (60)
不食 (4)
断食 (6)
美容 (3)
風邪 (6)
輸血 (4)
蜂毒 (14)
日本蜜蜂 (47)
蜂蜜の効用 (8)
月経は無いのが自然 (4)
更年期症状 (3)
母子手帳 (2)
フッ素 (6)
漢方薬 (21)
静脈瘤 (1)
白内障 (2)
花粉症 (7)
重金属毒 (1)
玄米菜食 (3)
心臓疾患 (4)
生卵は駄目 (3)
細胞の脳 (19)
腸内細菌 (2)
自己免疫疾患 (8)
腸:免疫システム (21)
第7の感覚・リンパ系・免疫系 (3)
ピロリ菌 (5)
多剤耐性菌 (11)
風味増強剤 (1)
キシリトール (1)
茶カテキン (2)
食品添加物 (4)
遺伝子組換え (31)
トランス脂肪酸 (2)
アスパルテーム (4)
メープルシロップ (1)
認知症&ケトン体 (27)
DNA (107)
ストレス (1)
コレステロール (1)
分子栄養学三石理論 (105)
分子栄養学(三石理論)入門編 (27)
分子栄養学(三石理論)上級編 (109)
分子栄養学(三石理論)コラム編 (18)
三石理論:医学常識はウソだらけ (1)
分子栄養学(三石理論)栄養素編 (21)
分子栄養学(三石理論):マイコプラズマ肺炎 (4)
医療・薬剤の実体(まとめ・保存版) (54)
医療・薬剤の実体(放射線) (1)
病気はクスリで作られる (6)
医療・薬剤の実体(がん) (2)
鍼灸指圧 (7)
医療・薬剤の実体 (903)
政治・経済・社会 (815)
文明800年周期 (1)
覚せい剤・麻薬 (20)
大麻 (23)
言論封殺 (0)
不正選挙 (15)
乳酸菌(豆乳ヨーグルト) (13)
グルンバ・乳酸菌軍団 (198)
飯山さん(日本仙人道) (0)
飯山一郎 保存版 (9)
飯山一郎さん (244)
乳酸菌同盟 (16)
乳酸菌 (30)
黄金の金玉団 (46)
nueqさん (2778)
達人さん (19)
宝石 (131)
写真 (141)
宇宙 (286)
物理 (65)
数学 (9)
太陽系 (21)
電磁波 (103)
宇宙全史 (24)
リザムの宇宙 (36)
銀河ネットワーク情報 (9)
その木に成って55さん (55)
シドニーおちんさん (3)
写真&未来の変え方 (22)
シドニーおちんの地図のある旅 (12)
意識を集中すると何かが起こる (3861)
飯山さん『放射性セシウムの無害化』 (3)
放射線レベルを1/10に操作 (4)
不思議な茨城県北部地震 (5)
原発再稼動&新設反対 (259)
ガイガーカウンター (4)
モルジェロンズ病&ケムトレイル (16)
ケムトレイル観察紀行(写真) (34)
ケムトレイル・気象操作 (308)
ケムトレイル保存版 (86)
HAARP (41)
サバイバル(術編) (207)
放射能「ぶらぶら病」 (5)
放射能被曝による鼻血 (46)
ホルミシス効果(放射能) (1)
放射能からのサバイバル (335)
放射能からのサバイバル 保存版 (20)
分子栄養学(三石理論)放射性物質対策 (1)
サバイバル「三脈の法・眼脈の法」 (9)
八ッ場は毒ヒ素ダム (1)
シオンの議定書 (2)
お金の仕組み (12)
ネットは危険 (174)
日本国支配 (25)
大東亜戦争 (1)
ノーベル賞 (1)
STAP細胞 (137)
ビルゲイツ 軽井沢別荘 (6)
フルベッキ写真 (0)
老子「道徳経」 (4)
奥の院:保存版 (48)
奥の院 (68)
バランサー:工作員 (11)
日月神示~奥の院 (4)
ユダヤと世界の歴史 (7)
会社化で支配 (28)
エンパス (1)
韓国関連 (0)
日本自立 (12)
偽旗作戦 (1)
集団ストーカー (88)
経済 (115)
間違い (18)
アヌンナキ (4)
地球なんでも鑑定団 (12)
温暖化:原発温排水 (5)
台風15号 (34)
NBBさん (2)
未分類 (4454)
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

                         悪がきboy's ベル&タイガー

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

シドニーおちんのこれが今の精いっぱい2

何てことはない日々

光軍の戦士のブログ
検索フォーム
リンク
飯山です