fc2ブログ

人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

★真冬に自宅で「サバイバル」: 暖房編!

OurPlanetEarthさん:2018/10/03真冬に自宅で「サバイバル」する時!必要な物リスト - 暖房編【目安 10日間】より転載します。
貼り付け開始

http://blog.livedoor.jp/sagittariun/archives/5963620.html

jpa

冬期にライフラインがストップしたら!

家庭の寒さ対策 まとめ
【目安:1週間~10日間】真冬に自宅でサバイバルする為のリスト

- 暖房をどうするか!

各防災対策サイトから冬の暖房対策に焦点を当てて、必要なアイテムをピックアップしてリストにしてみました。
その他、災害時に暖房対策以外の食糧・水・衛生面等、参考になる記事を下に紹介しています。
それぞれの家庭にあわせて、自分用の防災リストを作ってみてください。

1.カセットコンロと携帯用ガスボンべ

停電した場合、都内ではガスも止まる場合がある。いつでも火が使えるよう用意しておいた方がよいのが、カセットコンロとガスボンベ。これがあると、湯沸かし、レトルト食品の温め、乾麺やフリーズドライ食品の戻し、炊飯などができ、災害時にも温かい食事が食べられる。

温かい食事や飲み物は、災害下のストレス時には精神的にもとても大切だ。ガスは復旧に時間がかかると想定されるため、できれば1カ月分はガスボンベをストックしておきたい。一般的なカセットコンロ用ガスボンベは1本で約60分使用できるので、1日に30分使うとして、15~20本(3本入りパックで5~7パック)が1カ月分の備えとなる。(ポリタス編集部より

精神的な負担も大きくなる被災生活だからこそ、せめて食事はおいしく温かいものが食べられるように備えてくことが大切なのだ。

2.水

飲料水・生活用水・暖房の媒体として
やはり水は欠かせない!


湯たんぽ、ペットボトルカイロ、暖かい食事- これらは、どれも水があることが前提

ポリタス編集部より)災害時に飲料水を確保するのは非常に難しい。だからこそ、飲料水はあらかじめ備蓄しておかなければならないわけだが、一体どのくらいの量の飲料水を備蓄しておくべきかということは、意外に知られていない。人が1日に必要とする水分は2.3~2.6リットルと言われている。1日に最低でも2リットルを補給するとして、1週間分の備えでは1人につき2リットルペットボトルの飲料水を7本以上(6本入りのケースで1ケースだけでは足りない)。4人家族であれば2リットルペットボトル28本以上は必要になる計算だ。1人1ケースの備蓄があったとしても1週間分の備蓄としては足りない、ということは覚えておきたい。

生活用水の確保はさらに難しい。トイレ、食器洗い、お風呂、洗濯、掃除などに必要な生活用水は基本的には使えないと想定し、水を用いない手段を用意しておきたい。もちろん、くみ置きの水があるに越したことはないのだが、日頃使っているような大量の水をくみ置きで確保するのは非常に難しい。ポリタンクやペットボトルにくみ置きする場合は、空気を入れないように水を目いっぱい入れておくと腐りにくくなる。浴槽にためておく場合は、水が多すぎると地震の揺れで浴室が破壊されることもあるので、深さ20cm程度にとどめておく方がよいだろう。(ポリタス編集部より

3.アウトドア用保温シート

arumis
アルミブランケット

暖房が期待できない状況で長時間過ごす場合になった時、これにくるまることで、体温の低下によって凍死したり風邪を引いたりすることを防げる。地震・津波・火災・水害などで、屋外や避難所(学校の体育館などが指定されている場合が多い)に避難する場合や、震災などで帰宅難民となって駅などで一晩過ごす場合に活躍する。自宅でももちろん優れものの暖房アイテムになる!

アルミシートは優れた多機能アイテム

ブランケットタイプや寝袋タイプなどいろいろある。どちらもポケットサイズで約50gと軽量のため、携帯に便利。シートによっては、80%以上の体温保持率がある。(繊維毛布の5~6倍の保温力)大人が十分に身体を包みこむことができる。熱放射を遮断し、自身の体温で寒さから身を守ることが出来る。暑いときには太陽光を反射し、体を涼しく保つ。防水加工で水の浸入を防ぐ。
(光を反射するため、遭難時、ヘリからの視認性もよく、SOS信号に使える。短時間の飲み物、食品の保冷保温用として使える。駐車中の車の日除けに使える。着替え、トイレ時のプライバシーの確保にも使える。)経済的で安価。約500~1000円前後で購入できる。(http://uf-polywrap.link/articles/KBnj7?page=2

via ★おすすめ防災グッズ(防寒・保温編)…災害時&冬の寒さ対策 | 危険厨が贈る暮らしの防災情報

4.防寒用下着・小物
 
防寒のための服装などの工夫

    自分の体温で温められた空気の層を閉じ込める事が防寒のコツです。薄い服を重ね着して空気の層を作るようにしましょう。また、首や脇、足首やおなか、仙骨を温めると効果的。
    状況によっては、寝る際に帽子などで頭を温め、カバンに足を入れるなど足首に空気の層を作ってください。
  
    ダウンはとても暖かく、軽く、コンパクトになるので、冬山用の寝袋によく使われます。
    発熱源である肌に近い部分で着たほうが、ふくらんで空気をたくわえ温かくなります。
    上着としてではなく、肌に近い部分で着るのがアウトドアの知恵です。ダウンの上着は、雨に濡れるとダウンが縮んで、
    全く温かくないことも知恵として知っておいてください。
    ダウンを肌の近くの中間着として着て、その上に防水、防風のものを着ると、軽量の服で寒さ対策ができます。
   
5.湯たんぽ・カイロ・ペットボトル


子供や高齢者、女性など、暖房が時に必要な場合、お湯が手に入ることが前提になるが、このような場合は身近にあるペットボトルを使った「湯たんぽ」で体を暖めることができる。防災備蓄などで水を保存している容器の多くはペットボトルだが、容器は中身が空になるとゴミになってしまう。これを捨てずに湯たんぽとして活用する。作り方は空のペットボトルにお湯を半分くらい注ぎ、ふたをしっかり閉め、2~3枚のタオルを巻き付けて毛布の中に入れる。この時にタオルを多めに巻き、水で温度を調整するとやけどせずに済む。朝、この水を使えば冷たくない水で顔を洗うことができる。空のペットボトルは、円筒型より角柱型の方が強度があるため後者をお勧めする。ペットボトルはカイロの代わりとして、また日常生活でも冬場などはふとんを温める簡易な湯たんぽとして利用できる。(防災用品にひと工夫(ペットボトル編)より)

6.新聞紙・ラップなど
(アルミホイル・段ボール・発泡スチロール箱等・ビニール袋等)

真冬に災害が起こったら…。
どうする?非常時の寒さ対策 - itwrapより


暖房器具がまったく使えない時は、どうする?

新聞紙で暖をとる


新聞紙で暖をとる

新聞紙を数枚重ねて羽織、テープなどで止めると上着になります。靴下を履いた上に新聞紙を巻き、さらに靴下を履くと足元の冷え防止にも効きます。ラップとともにお腹に巻けば「腹巻き」にも。新聞紙を丸めてゴミ用の大きなポリ袋に詰めるだけで、布団の出来上がりです。中に足を入れればあんか、いくつか作ってくるまれば羽毛布団のような暖かさです。( 災害時のサバイバル術|ライフアシスト防災特集号|ライフアシストWeb版)


新聞紙とラップで腹巻きを作る

    避難所などで周囲にある身近なもので体温を保持する方法です新聞紙やラップを巻き付けるだけで、保温効果が劇的にアップします。体の熱を逃がさないことが生命の維持・体力温存のためにとても大切です。

NHK そなえる 防災|動画で学ぶ|【寒さ対策】 新聞紙とラップで腹巻きを作る
2枚の新聞紙を二つ折りにし、その上からラップを巻きつけます。

NHK そなえる 防災|動画で学ぶ|【寒さ対策】 新聞紙とラップで腹巻きを作る
保温効果が劇的にアップします。



参考記事:

貼り付け終わり、パチパチ~大拍手!


*備えよ常に!
 備えあれば患いなし!!






関連記事
コメント
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の80代 ♂、
朝が迎えられたことに感謝!
小便が出る事に感謝!
おまけの人生を楽しんでまーす(^^♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に、ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ウイルスは怖くない  (24)
ワクチン・ウイルス (96)
新型コロナウイルスとは (40)
新型コロナウイルス(2019-nCoV) (324)
新型コロナワクチン:仕組み&副反応 (218)
2019-nCoVの特効薬 (49)
予防接種を拒否する方法 (16)
下痢・ノロウイルス (11)
狂犬病 (3)
MMS (2)
梅毒 (3)
イヤシロチ化 (1)
重曹 (2)
ソマチッド・ケイ素・テラヘルツ鉱石 (20)
子宮頸ガンワクチン&添加物 (56)
カンジダ症:リーキーガット症候群、癌 (20)
がん、ガン、癌、悪性腫瘍 (57)
ヒート・ショック・プロテイン (1)
ラプンツェル症候群 (1)
パーキンソン病 (1)
ミトコンドリア (3)
エボラ出血熱 (45)
多発性硬化症 (1)
光触媒 (1)
元素転換 (1)
抗生物質 (3)
舌診 (1)
火傷 (5)
睡眠 (24)
歯 (28)
虫垂炎 (2)
骨粗鬆症 (1)
口内炎 (1)
歯周病 (3)
片頭痛 (4)
耳鳴り (3)
毛染め (4)
甲状腺 (0)
ADHD (8)
自閉症 (7)
砂糖類 (3)
コーヒー (19)
タバコ (3)
胆石 (2)
肺 (2)
死 (60)
不食 (4)
断食 (6)
美容 (3)
風邪 (6)
輸血 (4)
蜂毒 (14)
日本蜜蜂 (47)
蜂蜜の効用 (8)
月経は無いのが自然 (4)
更年期症状 (3)
母子手帳 (2)
フッ素 (6)
漢方薬 (21)
静脈瘤 (1)
白内障 (2)
花粉症 (7)
重金属毒 (1)
玄米菜食 (3)
心臓疾患 (4)
生卵は駄目 (3)
細胞の脳 (19)
腸内細菌 (2)
自己免疫疾患 (8)
腸:免疫システム (21)
第7の感覚・リンパ系・免疫系 (3)
ピロリ菌 (5)
多剤耐性菌 (11)
風味増強剤 (1)
キシリトール (1)
茶カテキン (2)
食品添加物 (4)
遺伝子組換え (31)
トランス脂肪酸 (2)
アスパルテーム (4)
メープルシロップ (1)
認知症&ケトン体 (27)
DNA (107)
ストレス (1)
コレステロール (1)
分子栄養学三石理論 (105)
分子栄養学(三石理論)入門編 (27)
分子栄養学(三石理論)上級編 (109)
分子栄養学(三石理論)コラム編 (18)
三石理論:医学常識はウソだらけ (1)
分子栄養学(三石理論)栄養素編 (21)
分子栄養学(三石理論):マイコプラズマ肺炎 (4)
医療・薬剤の実体(まとめ・保存版) (54)
医療・薬剤の実体(放射線) (1)
病気はクスリで作られる (6)
医療・薬剤の実体(がん) (2)
鍼灸指圧 (7)
医療・薬剤の実体 (903)
政治・経済・社会 (815)
文明800年周期 (1)
覚せい剤・麻薬 (20)
大麻 (23)
言論封殺 (0)
不正選挙 (15)
乳酸菌(豆乳ヨーグルト) (13)
グルンバ・乳酸菌軍団 (198)
飯山さん(日本仙人道) (0)
飯山一郎 保存版 (9)
飯山一郎さん (244)
乳酸菌同盟 (16)
乳酸菌 (30)
黄金の金玉団 (46)
nueqさん (2778)
達人さん (19)
宝石 (131)
写真 (141)
宇宙 (286)
物理 (65)
数学 (9)
太陽系 (21)
電磁波 (103)
宇宙全史 (24)
リザムの宇宙 (36)
銀河ネットワーク情報 (9)
その木に成って55さん (55)
シドニーおちんさん (3)
写真&未来の変え方 (22)
シドニーおちんの地図のある旅 (12)
意識を集中すると何かが起こる (3861)
飯山さん『放射性セシウムの無害化』 (3)
放射線レベルを1/10に操作 (4)
不思議な茨城県北部地震 (5)
原発再稼動&新設反対 (259)
ガイガーカウンター (4)
モルジェロンズ病&ケムトレイル (16)
ケムトレイル観察紀行(写真) (34)
ケムトレイル・気象操作 (308)
ケムトレイル保存版 (86)
HAARP (41)
サバイバル(術編) (207)
放射能「ぶらぶら病」 (5)
放射能被曝による鼻血 (46)
ホルミシス効果(放射能) (1)
放射能からのサバイバル (335)
放射能からのサバイバル 保存版 (20)
分子栄養学(三石理論)放射性物質対策 (1)
サバイバル「三脈の法・眼脈の法」 (9)
八ッ場は毒ヒ素ダム (1)
シオンの議定書 (2)
お金の仕組み (12)
ネットは危険 (174)
日本国支配 (25)
大東亜戦争 (1)
ノーベル賞 (1)
STAP細胞 (137)
ビルゲイツ 軽井沢別荘 (6)
フルベッキ写真 (0)
老子「道徳経」 (4)
奥の院:保存版 (48)
奥の院 (68)
バランサー:工作員 (11)
日月神示~奥の院 (4)
ユダヤと世界の歴史 (7)
会社化で支配 (28)
エンパス (1)
韓国関連 (0)
日本自立 (12)
偽旗作戦 (1)
集団ストーカー (88)
経済 (115)
間違い (18)
アヌンナキ (4)
地球なんでも鑑定団 (12)
温暖化:原発温排水 (5)
台風15号 (34)
NBBさん (2)
未分類 (4454)
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

                         悪がきboy's ベル&タイガー

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

シドニーおちんのこれが今の精いっぱい2

何てことはない日々

光軍の戦士のブログ
検索フォーム
リンク
飯山です