貼り付け開始
http://karapaia.com/archives/52277155.html
Professor25/iStock
現在は3人の子供を持つ母親である、女性にとって、これまでの人生は「ちょっと厄介なもの」だったという。
彼女は3人の子育てに忙殺されていたのだが、6歳の息子がADHDと診断されてしまった。だが、これがきっかけとなり、自分自身のことが理解できたという。
自分もADHDであるということに。
なんとなく生きづらさを感じながら大人になってしまった世代は、自身がADHDであることに気が付かないでこれまで暮らしてきた場合がある。
ここではオーストラリア在住の彼女の話を参考にしながら、大人のADHDについて考えていこう。
息子がADHDであることをきっかけに情報を集めだした女性
息子がADHDと診断されたので、関連の書籍を片っ端から読み漁りました。それでADHDは遺伝的なものだということを知ったのですが、12歳の娘も学校で苦労しているようでした。女の子に表れがちな症状について調べ始めて、女の子には不注意優勢型が多いことがわかりました。
そこで娘にも診察を受けさせところ、息子と同様、ADHDと診断されたという。そこで彼女は気が付いた。娘の行動は自分そっくりであることを。
これにより女性は自分もADHDであることに気が付いたのだ。

KatarzynaBialasiewicz/iStock
遺伝的要素の高いADHD
日本では「
注意欠陥・多動性障害」と呼ばれる「ADHD」は、多動性(過活動)や衝動性、また不注意を症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害である。80%の遺伝性があり、脳の実行機能に影響を与える。
実行機能とは、作業の優先付け、集中力、感情のコントロール、作業記憶へのアクセス、自己調整といったことと関係する機能だ。
男女による症状の違い
男の子の場合、思春期に入れば大抵はADHDと診断される。男の子の場合、多動衝動性優勢型が多く目立つからだ。
一方、女の子には不注意優勢型が多く、しばしばそれを隠す方法を身につけることもあって、周囲に気づかれにくい。すると自分がADHDであることを知らずに、そのまま大人になってしまうことがある。
大人のADHDの支援はあまり行われていないという現状
大人のADHDの支援を行う「
ADDults」のジョイ・トールさんは、彼女のようなケースはよくある話だと話す。だが、子供がADHDである場合、それなりに支援を受けられる一方、大人の場合は放っておかれがちなのだそうだ。
大人だって最大限の支援が必要ですが、そうした助けはほとんどありません。ADHDの人への支援体制は大人になった瞬間なくなってしまいます。自分で面倒を見ろというわけです。(ジョイ・トールさん)
たとえば子供だったら親が彼らの実行機能を肩代わりしてくれるであろう。だが成人してしまえば、そうもいかない。
件の母親は自分の経験をこう語る。
大学に入った時点で補助輪が外れてしまい、どこかにすっ飛んでいかないか見てくれる人は自分以外にいなくなってしまいました。
このくらいになれば、自分の人生は自分でどうにかするものだって思うんでしょうね。みんなそうしているんだからって。

SIphotography/iStock
ADHDに対する偏見
精神科医のヒュー・モーガン医師によれば、現在成人の2、3パーセントがADHDと診断されているが、きちんと診断されているのはオーストラリアでは患者全体の10パーセント程度でしかないそうだ。
彼はその原因について、治療している病院が少ないことと、偏見の目があることだと考えている。
幼児や思春期の子供ならADHDと診断されてもまだ受け入れやすいでしょう。でも大人になってもそれが続くということについて、社会はあまり理解していませんし、私の同僚でさえそうなのです。
一つには、今の医学生(オーストラリアのケース)は大人のADHDを診断して治療するよう教えられていないことがあるでしょう。大人になると、その治療を行なっている精神科がなかなかないんです。
その結果、大人のADHDを治療する医師は不足しており、インターネットですらも情報が不足しているという状況になってしまっている。

Ankabala/iStock
行動療法が必要
オーストラリアでの場合だが、治療を受ければ、それなりに効果を期待できるという。
モーガン医師によると、大人のSDHDに対する効果的な治療は、薬が有効であれば薬が中心となるが、行動療法も必要になるという。
ADHDの人は成人でも、もっと配慮されるべきです。治療を受けなければ、社会生活を送る上でのそのデメリットは非常に大きいものです。まずはADHDに対する偏見を失くし、治療を受けやすい環境を整えることが大切です。
前出の3人の母親は、ADHDの治療を受けるようになって、人生がずっと楽になったと話しているという。
初日から楽になったんですよ。片付けるべきことがはっきりわかるようになって、ちゃんとやれましたよ。昔なんて、たった2分で終わる作業をするために、5分かけてやることリストを書いていたんですからね。
日本の場合、大人のADHDをきちんと診断し、適切な治療を施してくれる病院はそう多くはない。長期治療が必要となる場合もあるので、周囲の理解やサポートも必要となってくる。
その程度や度合いによって治療方法も異なってくるだろうが、自分はもしかしたら?と思ったらしかるべき機関で診察を受けると良いかもしれない。
ネット上ではこちらのサイトが参考になる。
・大人のためのADHD(注意欠如・多動症)サイト ・治療をうける|どんな解決策が?|大人のためのADHDサイト ちなみに小4で担任からADHD認定をされた私、パルモは相変わらず起きている間の5分の1くらい何かを探してて、5分の3くらい上の空だが、残り5分の1でなんとか今日まで生きてこられたよ。で、さっきまで何探してたんだっけ?あ、そうだ。宅配ボックスのカードだった!
References:When Charlene's son was diagnosed with ADHD, she began to understand herself/ written by hiroching / edited by parumo あわせて読みたい
もし彼女がADHDだったら?意外と身近にいる女性のADHD、その特徴と付き合い方
ADHDの人が日常生活を普通に送り、生産性を高めるための20の方法
枠にとらわれない思考と創造力。ADHD(注意欠陥・多動症)の利点と向いている職業に関する研究(米研究)
レオナルド・ダ・ヴィンチはADHDだったという説。未完の作品が多い理由もそれが要因か?(英研究)
世が世なら・・・発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究)
貼り付け終わり、
ADHD:注意欠陥・多動性障害(ちゅういけっかん・たどうせいしょうがい、英: Attention-deficit hyperactivity disorder、ADHD)は、多動性(過活動)や衝動性、また不注意を症状の特徴とする神経発達症もしくは行動障害である。
*おいら的には良い面を伸ばせばそれで良しとしますw
・ADHDは分子栄養学(三石理論)の栄養補完(百人百様の必要量を与える)で治せます。
<脂溶性ビタミンは許容量の20倍迄、水溶性ビタミンは百倍迄を目安に徐々に増量して行き自分に必要な量を探る>
★分子栄養学(三石理論): 脳機能を支えるグリア細胞・栄養の補完については「
メグビー」に聞くのが手っ取り早く安心安全ですね。
- 関連記事
-