貼りつけ開始
http://melma.com/backnumber_45206_6724185/◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成30年(2018年)8月22日(水曜日)弐
通巻第5802号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
台湾、エルサルバドルと断交。「カネで外交関係を維持するのは愚か」 中国の狙いは太平洋岸側「ラ・ニオン港の軍港化だ」(米国大使) ****************************************
8月21日、台湾外交部は「エルサルバドルとの外交関係は断絶となる。中華民国はカネで外交関係を維持する愚かさを行わない」と戦闘的な言辞だった。これにより、台湾を外交承認する国々は17に減った。台湾の強気の断交宣言の背景には米国のエンドースがある。蔡英文総統は、前日に中南米訪問から帰国、とくに米国では大歓迎を受けてきたばかりだった。
エルサルバドルは中米の一員。メキシコの南に位置する小国だが、太平洋側の商業港ラウニオンを持つ。
台湾より広い国土面積を誇るが、人口は僅か650万、このうち三分の一が貧困層に属し、バナナ。珈琲豆、繊維などしか産業はない。コスタリカのような昆虫王国でもないから観光客がこない。
数年前から中国のCITIC関係者がエルサルバドルの政府高官やビジネスマンに近付き、持ちかけていたプロジェクトは、港湾整備ではなく、ハイウエイと新幹線敷設だった。学校とか福祉施設の話は一切でなかったが、究極の目的は港だった。
航行ルートで言えばエルサルバドルのラユニオン港は中継貿易のハブとして活用が可能であり、もし港湾施設の充実を図れば、商業港としても躍進できる。
しかし中国の戦略では、軍事利用が優先し、商人の発想とは異なる。米国の勢力圏である中米諸国の脇腹にドスを突きつける格好になるのだ。
駐エルサルバドルのジーン・メーン米国大使が、表明した。
「中国の意図はラユニオン港の軍事使用です。注視する必要があります」
▽◎◇み◎◇☆や▽◎◇ざ☆◇◎き□◇◎
貼り付け終わり、
*台湾と中国・・・深謀遠慮のお国柄どうし!
・丁々発止のやり取りが面黒くためになります!
- 関連記事
-