fc2ブログ

人生は死ぬまでの暇つぶし  自然にその日を迎えるまで、サバイバル(健康・経済・社会情勢・天変地異・・・)  真実、真相、本質、一を知りたい

★若年性更年期障害、早期閉経


テーマ:

近年、若年層の女性に、更年期障害のような症状や無月経という状況を抱えている方が増えているようですshock*

40歳以下で、これらの症状を生じることを、若年性更年期障害、早期閉経などと呼んでいるようですが、みなさんご存知ですか?


その背景には、晩婚化や女性の社会進出による環境の変化、ストレス、過度なダイエット(痩せ)、肥満症などがあげられており、その影響により、女性ホルモンの分泌機構に異常を生じているのが、2つの病態の共通点といえます。


若いうちにこのような状況に陥るということは、健康レベルの低下はもちろん、不妊症や骨粗鬆症、さらに心疾患や脳卒中などのリスクが高まる恐れもございます。

この状況に太刀打ちするためには、身体が要求する条件を整えることが大事になります!


栄養

糖質、脂肪酸、良質タンパク、ビタミン、ミネラルなどの基本的な栄養素の摂取が大事になります。特に、女性ホルモンの分泌を制御しているビタミンEの摂取は不足のないようにお摂り下さい。


体脂肪

ホルモンバランスを保つためには、極端な脂肪量の有無はNGです。特にダイエットは栄養不足に陥りやすいのでお気をつけ下さい。


睡眠

脳はホルモン分泌のスタート地点です。脳をしっかり休めてあげることは重要な要素です。


ストレス

ストレスは、女性ホルモンの分泌を乱す主要要素です。うまく解消して付き合いましょう。


その他、運動や冷え防止、生活リズム等、色々な要素がございますので、ご自分の状況に合わせて有利に傾くような条件づくりを行いましょう花花



また、異変を感じたら専門科に掛かることも大切な条件です!!!!



若年性更年期障害は、「まさかこの年齢で」と思う方が多く見落とされやすいと言われており、また無月経(早期閉経)の場合は、「煩わしい月経がないことが逆に良い」と思っている方も多く、気付いたころには閉経しているということが多いようですガクガク


また最近では、10代、20代でこのような問題が生じるケースもあるとのこと・・・。

更年期や閉経なんてまだまだだ!とお思いの方々、一度、ご自分の身体を見直してみる機会を設けてみられることをお勧めします。

自主管理をしっかり行っていきましょう~鳥


ameblo.jp/megv-blog/entry-11596099090.html
分子栄養学のススメさんちから転載しました。



*更年期症状で注意したいこと:

カルシウムというミネラルは骨格を形成する以外に、血液の微アルカリ性を保証するものとして大切です。またそれは、神経の働きにも筋肉の働きにも、重要な役割を持っています。だから血中カルシウムイオン濃度は、ある狭い幅の中に収められています。食品からのカルシウムの補給が不足すると、カルシウムイオン濃度は、その許された下限を下回ることになり、血液は酸性化するし、神経はイライラするし、筋肉は収縮が弱まる等の悪いことだらけです。そこで、血中カルシウムイオン濃度が一定値を割ると、骨からカルシウムが溶け出して、大事に至らない様にする仕組みになっています。


血中のカルシウムイオン濃度が下がると、副甲状腺と呼ばれる内分泌腺が働きだして、「副甲状腺ホルモン=上皮小体ホルモン」を作ります。そして、血中カルシウムイオン濃度を上げるために、骨を遊離(溶かす)したり、腎臓からのカルシウムの排出を抑えたり、小腸でのカルシウムの吸収を促進します。


カルシウム不足の食生活を続けていると、こうして、我が身の骨格を遊離(溶かす)してまで、血中カルシウムイオン濃度のバランスをとらざるを得なくなる次第です。この作業をすると、予定よりカルシウムを溶かし過ぎる傾向が顕著で、これは動脈硬化、心臓弁石灰化症、50肩、腎結石などに繋がりかねません。


それを防ぐための仕組み:「副甲状腺ホルモン=上皮小体ホルモン」が骨からカルシウムを遊離させる作用を抑える物質として、「女性ホルモン」と甲状腺のC細胞から分泌されるカルシウム調節ホルモン「カルシトニン=カルチトニン」が用意されています。


女性は生理期間中、血中カルシウムイオン濃度が低くなります。これは血液の凝固性を弱めるために、どうしても必要だからでしょう。そのために「副甲状腺ホルモン=上皮小体ホルモン」が出てきて骨に働きかけて、カルシウムを遊離させようとするでしょう。女性ホルモンはそれを抑えにかかって、骨が弱まるのを防いでくれます。


ところが女性の場合、経閉と同時に「女性ホルモン」の分泌が大幅にカットされてしまいます。

さらに、女性の場合、60歳を過ぎるとカルシウム調節ホルモン「カルシトニン=カルチトニン」の分泌がほとんど0になるということです。


60歳を超えた女性の骨のカルシウム含有量が非常に少なくなっている可能性があります。これを防ぐ方法は唯一つ、カルシウム不足の食生活を一日でも作らないことです。これを知らない人、忘れた人は骨粗鬆症になると思ってよいでしょう。


スポーツやバレエなどの運動をやり過ぎると、生理が止まる場合があります。これは女性ホルモンの分泌が減ったためですから、骨粗鬆症につながります。更年期障害も同前に考えます。


こういうわけで、栄養条件さえ整えておけば、防げます。お馴染みの高タンパク食・メガビタミン・活性酸素対策です。痛い、苦しいの原因は活性酸素ですのでこの対策が大事です。栄養の補完には分子栄養学(三石理論)が最適です。ご相談くださいな!


痛み止めには「バッファリン」でなく「アスピリン」の方がよろしいです。

漢方薬は選薬が難しいが、お近くの漢方薬局でご相談ください。良いものがありますよー。



関連記事
プロフィール

タマいち

Author:タマいち

こんにちは ♪
漢方と生薬の匂いが大好き ♪
花の80代 ♂、
朝が迎えられたことに感謝!
小便が出る事に感謝!
おまけの人生を楽しんでまーす(^^♪

サバイバルに必要な情報の収納庫!
転載はご自由に、ご勝手にどうぞ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧

熊本!365歩の街(マーチ)!!

独りファシズム Ver.0.3

だいだいこんの日常~抗がん剤は毒ガスなので保険適用をやめましょう~

アギタの神が住む鎮守の森

やっぱり、毎日がけっぷち

石橋を叩いて割れ!

さんたブロ~グ

                         悪がきboy's ベル&タイガー

マトリックス脱出

シドニーおちんの、これが今の精いっぱい

シドニーおちんのこれが今の精いっぱい2

何てことはない日々

光軍の戦士のブログ
検索フォーム
リンク
飯山です