薬やお医者さんに頼らずに自分で花粉症を治す方法をご紹介します。
タマいちが敬愛する三石巌氏による
三石式花粉症撃退法です。
花粉症の人は、花粉に対する閾値(いきち)が低い。だから、同じ量の花粉が鼻、目、喉の粘膜に付着した時に、普通の人は平気でも、花粉症の人は鼻水タラタラ、目がショボショボになって、地獄の責め苦となります。
従って、対策としてはその閾値を上げてやればいいことになる。その為に必要なのは、タンパク質とビタミンAである。
免役という生態防御の仕組みには、病原体を直接、攻撃して殺す方法と、抗体というタンパク質を病原体に結合させ、とりこにした後に処理する方法もある。
抗体にはA,D,M,G,Eの5種類のタイプがあり、それぞれに役割がある。花粉症の様なアレルギー疾患は、Eタイプの抗体を作りやすい人に発症する事が分かっている。
抗体Eはかっては寄生虫をターゲットにする役割を受け持っていたと云われている。ところが環境が改善されて寄生虫が減ったために、その抗体には「敵」がいなくなった。ならば抗体を作らなければいいのだが、相変わらずその能力を維持している人がいる。すると、やるべき仕事の無い抗体は、寄生虫の代わりにハウスダストや花粉症などを「敵」※と見なして攻撃する様になるのである。
※タマいちは予防接種にも問題があり。ワクチンに添加されている免役アジェバンドが関与していると思う。
体内には、炎症を起こす物質を蓄えたマスト細胞というものがある。異物が入り込んだことを察知すると、抗体はそのマスト細胞にくっついて刺激を与え、起炎物質を放出させる。その働きの中心的な役割を果たすのが、ヒスタミンという物質である。そのため、「アレルギーには抗ヒスタミン剤」というのが常識になっている。
ただし、ヒスタミンは脳内では必要な情報伝達物質でもあるから、全部を薬で押さえ込むのは問題だろう。薬に頼るよりは栄養によって、余計な働きを自然に抑えたほうがいい。そこで働いてくれるのが、ビタミンCである。ビタミンCは、マスト細胞の中でヒスタミンが作られるのを抑制し、細胞の外へ出てきたヒスタミンの働きも失わせる。
免役の閾値(ハードル)を上げる為のビタミンAと、ヒスタミンを押さえるビタミンC。さらに、炎症を起こした部分に発生する活性酸素対策としてのスカベンジャー(掃除やさん)。この3本柱が、花粉症をはじめとするアレルギーの基本対策となるわけである。
明日へ続く 参考文献:医学常識はウソだらけ
