復習1、
「ウイルス」~最も簡単な微生物の一種。核酸としてDNAかRNAのいずれかを持ち、タンパク質の外殻で包まれている。
「細菌(バクテリア)」~単細胞の微生物で、核膜のない原核生物の一群。
「真菌(カビ)」~これらの区別をハッキリとし、キチンと認識する。
◎ウイルスが原因の風邪に対して、感染症の予防目的で処方される
抗生物質は不要。抗生物質はウイルスには効果がない。
2、
抗生物質とは、真菌(カビ)が細菌から身を守るために出す物質で殺菌作用がある。
◎抗生物質は使用するタイミングが大事で、
手術後の投与はマイナス行為。
3、★多剤耐性菌サバイバル(現状認識)編で、代表例として「腸」の仕組みを見てきました。
①腸内にはたくさんの細菌やウイルスが生息していて、共生している事。
②腸には第二の脳が有る事。
③粘膜免疫システムが備わっている事。